トピックス
3学期始業式
1月7日 今日から3学期が始まりました。
二宮金次郎さんも寒そうです。
昨日からの雪で、校庭も真っ白な中でのスタートですが、子どもたちは元気に登校してきました。
雪の中、送り出してくださったおうちの方、ありがとうございました。
今回もオンラインでの始業式を行いました。
3学期始業式 式辞はこちら⇒令和2年度3学期始業式式辞(HP).pdf
始業式の後で、各教室をまわってみると・・・
1年生:冬休みの楽しい思い出を
2年生・ひまわり:2学期の振り返りと3学期の個人目標を
3年生:人としてどんなふうに成長していってほしいかを
4年生:冬休みに取り組んだ学習の確かめプリントを
たんぽぽ:冬休みにがんばった宿題の提出を
5年生:イチローに学ぶ自己目標の立て方を
6年生:冬休みの振り返りと卒業までの過ごし方を
担任の先生方と話したり、決めたりしていました。
どのクラスも、子どもたちも落ち着いた空気の中で、よいスタートがきれたように思います。
3学期の登校日数は6年生51日。1~5年生は53日です。
それしかない?まだある?
今できることを丁寧に、129名で取り組んでいきたいと思います。
休憩時間には雪の舞う校庭に子どもたちが遊びに出ていました。
元気な声に癒されますね。(校長)
SNS安全教室を行いました
田村生徒指導主事・石見養護教諭が中心となり、 低学年・中学年・高学年ごとで、 SNS安全教室を行いました。 楽しく安全にSNSを使うために、どんなことを気をつけたらよいのか、これまでの使い方で考え直さないといけないことや、これからどのように使っていくかなどを子供たちはしっかりと考えることができたようです。この時間に各自が考えたことは具体的に書き出しました。早速、この冬休みから実践できますね。
参考資料は、文部科学省の『スマホ時代の君たちへ』です。おうちの方もぜひご覧いただき、お子様と一緒に、安心・安全なSNS環境を整えていただければと思います。
⇑こちらをクリックすると画面が変わります。
⇑こちらをクリックすると画面が変わります。
2学期終業式
12月23日 2学期の終業式を行いました。
1学期始業式以降、式で体育館に集合したことがないので、この度は体育館でと思っておりました。
しかしながら、現在の状況を鑑み、今回も教室と職員室をオンラインでつなぎ、終業式を行いました。
子どもたちの振り返りアンケートをもとに、お互いのがんばりにエールを送りました。
保護者の皆様、地域の皆様
無事に2学期を終えることができました。日頃からの御協力と温かいまなざしに感謝いたします。
2学期終業式 式辞はこちら⇒令和2年度加計小学校2学期終業式学校長式辞.pdf
朝の終業式の後、校内では・・・
1・2年生が花壇にチューリップの球根を植えたり
4年生が冬休みの図書を借りたり
3年生が書初めの準備をしたり。
それぞれに新年の準備をしていました。
子どもたちも、ご家族も、皆様よい冬休みを!(校長)
初雪の朝の一コマから
今朝は初雪で、正面の山が白くなりました。気温も0度近く。
今年一番の寒い朝でした。
子どもたちは元気に登校してきました。
写真はありませんが、1年生は早速校庭の隅っこに積もったわずかな雪集めを楽しんでいました。
元気ですね♪
そんな寒い朝の一コマです。
★読み聞かせの会★
毎年、加計小読み聞かせサークル「なないろ」さんに子どもたちの読み聞かせをお願いしています。
今朝は、今年初めての読み聞かせの会でした。
例年2学年合同ですが、今回は学年ごとでの読み聞かせに変更しています。
1年生から6年生まで、すべての教室で季節の絵本を読んでもらい、子どもたちも嬉しそうでした。
外の寒さとは別に、教室は温かい雰囲気に包まれました。ありがとうございました!
★ひまわり・たんぽぽ(ひまたん)オンライン交流★
予定では校外学習に出かけるはずでしたが、急遽取りやめにしました。
代わりに、「ひまたん」でZOOMを使ったオンライン交流をしました。
ヘッドセットを身に付け、画面を見ながら、大変スムーズに会話をしていました。
担任の先生もそれぞれの端末で参加。
離れていても、移動なしでこういうことができるのもいい体験だと思います。
★4年生外国語活動 ALTの読み聞かせ★
授業中、4年生にお邪魔すると・・・外国語活動の時間でした。
ALTの先生が、英語の絵本の読み聞かせをしてくださっていました。
サンタクロースのおひげのお話♪
こちらも楽しそうでした!
(校長)
年長組さんが遊びに来てくれました!
12月9日 小学校にお隣の「認定こども園あさひ」の年長組さんが遊びに来てくれました。
1年生が生活科で作った「秋のおもちゃランド」へご招待!
校舎1階のフロアのあちこちから可愛い歓声が聞こえていました。
最後に、楽しかった思い出を伝え合いました。
1年生の皆さん、年長組さんに喜んでもらってよかったですね。
(校長)
いじめストップ集会(児童会主催)
11月27日の加計っ子まつりに先立って、児童会主催の「いじめストップ集会」がありました。
この会に先立って、11月に各学級で「今、学校で困っていること」を出し合い、代表委員会で報告。
遊びの中での困りごとなど、実際に子どもたちが困っていることがたくさん出てきました。
そして、話し合わなくても「これはこうしたらいい」と判断できることは、すぐに児童会で整理し全体で確認したようです。
解決できることはすぐに動く!このスピード感がいいですね。
ただ、困りごとの中でも、「チクチク言葉を言う人がいる」「仲間外れにされることがある」の2点については、さらに学級で話し合いをすることにし、学級としての解決策を集会に持ち寄り、発表しました。
全体で2点について整理したのち、「いじめストップ」のために各学級で取り組むこと(行動目標)をその場で決め、交流しました。
今週の学級活動で、学級の行動目標を自分の行動目標に落として、それぞれが心がけることを決めたようです。
それが理科室前に掲示されていました。
集会の最後に私からも子どもたちにメッセージを伝えました。
「『気づいて 考えて やってみる ―自分を大切に ひとを大切に 力を合わせて―』
これが加計小学校の2学期の合言葉でしたね。
今日皆さんが気づいたこと、考えたことを今、次の瞬間からやってみてください。
気づく 考える やってみるの3つの中で、いじめストップのために一番大事なのはどれでしょうか?
―それは「気づく」です。人それぞれ感じ方は違うかもしれませんが、私は「気づく」ことだと思います。
悲しい思いをしている人、傷ついている人、さみしい気持ちを抱えている人、人を大切にできていない出来事・・・
私たちの生活の中で起こるそういうことに「あれ?」「変だな」「おかしいぞ」と「気づく」ことができなければ、それをなくすことにはつながりません。
だから、「気づく」はとても大切。今回皆さんは、生活の中の問題に気づくことができました。
あとは、やってみるだけです。このあとの「加計っ子まつり」では、その気持ちを忘れずに、全力で楽しんでくださいね。」
児童会の役員さんを中心に、子どもたちの手でこのような考える場を企画できたことがとてもありがたく、嬉しく思います。
「いじめゼロ!」を実現するために「いじめ見逃しゼロ!」の加計小学校でありたいです。
12月は人権週間があります。
いじめは子どもたちの世界だけのことではないと私は思います。
私たち大人も「自分を大切に ひとを大切に 共に生きる」ことを日々忘れずに生きていきたいですね。
子どもたちに負けないように・・・・。
(校長)
11月27日「加計っ子まつり」開催♪
今年度は、いろいろな学校行事がなくなっています。
授業時数や学習内容の確実な履修はもちろん大切ですが、少しでも楽しくリラックスできる時間を作ってみては?ということで、「加計っ子まつり」を開催することになりました。
この会の主催者はなんと2年生!
生活科の学習を生かして、学校全体で楽しい空間と時間を準備してくれました。
密をさけるために、まわる順番を時間制にしたり、広い会場を使ったりと、実施にあたってはたくさんの配慮もありました。
【1年生】秋のおもちゃ
ドングリなどをつかったおもちゃがいっぱい!
6年生が夢中になってドングリ釣りをしています♪
【2年生・ひまわり】動くおもちゃ
ゴムや風などを使って動くおもちゃがたくさん!
【3年生】折り鶴体験
平和学習の一環で、折り鶴体験コーナーを企画!
【4年生・たんぽぽ】ごんぎつね クイズ・パズル&かるたなど
国語「ごんぎつね」をペープサートで劇にしました。クイズや空気でっぽうのコーナーもありました!
【5年生】空き缶積み・お米クイズ・ビー玉コロガラート
お米マイスターによるクイズは難しい??お米の銘柄別マスクは必見?!
【6年生】狂言劇「柿山伏」
国語で学習した狂言を劇で紹介しました!
【保健委員会】手作り「健康カルタ」
委員会も参加!健康をテーマにした手作りカルタです。
【ひまわり・たんぽぽ学級】大豆と加計小のクイズラリー
学習したことをクイズにしました!みんなで挑戦!
午後からは、たてわり班遊びの時間もありました。
そして、この日の最後には2年生から全校のみんなへのお手紙も届けられました。(うれしかったね♪)
この日1日、学校全体が大きな遊び場になりました!
子どもたちも先生方も皆、楽しそうでした。こういう時間も必要ですね。
2年生さん企画してくれてありがとう!
(校長)
お客様week!
11月の第3週は、本校にいろいろなお客様が来られました。
もちろん、感染症対策を行った上で来校いただきました。
16日(月)安芸太田町教育委員の皆様
今年度はじめての学校訪問です。コロナ禍での学習の様子や学校の取組を見ていただきました。
18日(水)広島県教育委員会 平川理恵教育長
県内数か所の小学校視察の1つとして加計小学校を訪問されました。
素直に伸び伸びと学習している子どもたちの姿に感心されていました。
18日(水)昼 安芸太田町 橋本博明町長
町内の学校給食の試食に来られました。コロナ禍のため子どもたちと同席していただくことはできませんでしたが、おいしい給食を食べていただくことができました。この日のメニューは「ひろしま和牛ビーフシチュー」でした!
肝心の町長様の写真を撮ることを忘れてしまいました・・・残念!
18日(水)午後 人権擁護委員様「人権の花贈呈式」
今年度も一人一鉢のヒヤシンス水栽培セットをいただきました。花を育てながら、人を思いやる優しい心を育てていきたいと思います。児童会会長の岩本さんが代表で受け取とりました。
19日(木)民生委員児童委員協議会加計支部の皆様
日頃から子どもたちの様子を見守ってくださっている民生委員児童委員の皆さんが、学校での様子を参観に来られました。
校内での学習の様子を参観されたのち、学校の取組等について、意見交換の場を持ちました。
今週はたくさんのお客様が来られましたが、加計小の子どもたちはいつも通り、伸び伸びと学習を進めていました。また休憩時間には外で元気よく遊んでおり、その姿を見られた皆さんは口々に「元気いっぱいでいいですね」と褒めてくださいました。
わが子たちが褒められ、私たち職員も大変うれしく思いました!
(校長)
大根の栽培を通して(3年生)
毎年3年生は、見入りが崎の地域の方の畑をお借りして、大根の栽培に挑戦してきました。今年度も9月初旬に、小さな小さな大根の種をまきました。「小さいねえ。」「あ、どこかに転がった!」などと言いながらの種まきになりました。
芽が出てくると、その密ぶりにびっくり!立派な大根に成長するよう、畑の先生に教えていただいて、間引きを行いました。畑は学校から少し距離があるため、なかなか子供達が世話をしに行くことができないでいると、地域の方が水やりや草取りなどもしてくださいました。ありがとうございました。
そうして、大きくなった大根。11月13日(金)に3年生みんなで収穫をしました。形のいいきれいな白色の大根!が想像以上に収穫でき、みんな大喜びです。収穫した大根をどう保存して、どんなふうに活用するか…?たくさん意見を出し合って、結局、販売してその収益をみんなのためになるよう役立ててはどうか…という結論に至りました。販売日までにすることは盛りだくさん。収穫後、優しく丁寧に洗い、立てて保存をし、看板を作り…と短い期間にたくさん考え行動しました。
11月17日(火)。加計小近くの4か所の施設にお願いして、大根の販売をさせていただきました。子供なりに工夫し、陳列の仕方を考え、呼び込みや接客も何とかこなし、見事に完売!!!お買い上げいただいた皆様に感謝です
お世話になった多くの皆様に感謝です。ありがとうございます。
感謝の気持ちをそれぞれに抱きながら、充実感・達成感を次につなげていきたいと思います。
(教頭)
種をまいて、そっとそっと土をかけていきます。
ぐんと大きくなった大根!折らないように…しっかり抜くぞ!!
お買い上げ、ありがとうございました!
「気づき」を促すひと工夫が大切です!(その2:5年生社会科)
1か月ほど前から5年生教室の窓際にかけてあるタペストリー???
・・・ではありません。
いろいろな銘柄、産地の米袋です。
担任の南屋先生が、長年集めてこられたものだそうですが、5年生社会科の米作りの学習で教材として活躍しています。
普段当たり前のように食べているお米。
私たちの主食ですが、その生産や流通、歴史について子どもたちは知らないことばかり。
「お米マイスターへの道」という単元計画のもと、ここから「誰に聞かれてもお米のことが話せるマイスター」を目指して学習が進んでいるようです。
米作りカレンダーを調べてみても、資料によっていろいろな書きぶりがしてあったり、知らない言葉がたくさん出てきます。3つの資料を見比べながら、チームで整理していました。
さて、あれから1か月近くたちましたが、そろそろ学習も終わり頃。
先日の給食時間は、「お米の甘さを味わうことができるかな?」を意識ながら、みんなもぐもぐしていました。
きっと、お米マイスターがたくさん誕生していることでしょう。
こういう学習を通して、日本の食文化や農業の現状、生産者の願いなどに「気づく」目が育っていくことを期待します!
(校長)
「気づき」を促すひと工夫が大切です!(その1:低学年書写)
肌寒くなりましたが、教室内外の澄んだ空気が個人的に気に入っています。
2学期の始業式で「気づいて 考えて やってみる!」を加計小学校のみんなでやっていきましょうという話を先生方にも子どもたちにも投げかけました。
言葉でいうのは簡単ですが、実行するとなると何をどのようにすることなのか・・・。
先生方も工夫をしながら日々の授業をしてくれています。
例えば・・・。
低学年で書写の授業を担当してくださっている沖田先生の授業。
写真は1年生の授業の一コマですが、文字の形の特徴をとらえて書くということを学習するために、次のような教材を用意されていました。
「あ」「め」「ぬ」のどれかな?
ここから授業が始まりました。そして
子どもたちの気づきをもとに、学習が進んでいきました。
先生が教えてしまうと簡単ですが、子どもたちの印象に残るためには「気づく」ことがとても大事だと思います。
こういう授業に出会うと、嬉しくなります。(校長)
校舎は素敵なモノであふれている!?
芸術の秋です。
校内をまわっていると、最近たくさんの芸術作品を見ることができます。
6日の参観日には、お子様の教室だけでなくぜひ校内をまわってみてください!
1年生の教室前。秋の素材をカタツムリの線(ゆっくりかく)で描いたものに色付け。
一生懸命書いた一筆が素敵ですよ♪
写真を撮っていたら
「校長先生!私のも撮ってください!」
「ぼくのはどこかわかりますか?」
とたくさんの1年生が自慢そうに、嬉しそうに話しかけて来てくれました。
自分の作品に満足しているんだなあと思います。
2年生(児童玄関)。運動会の思い出をアートにしました!割りばしペンでの線がとてもいい!!
こちらも1年生。交流広場の窓際です。
4~6年生のイラストクラブの作品です。好きなんだなあって感じますよ。
6年生は水彩絵の具で色づくりからの作品です。(教室前:階段を上ったところ)
5年生は現代アート?!
2階音楽室横の階段スペースがギャラリーに変身しています!
休憩時間もコツコツと大変楽しそうに創作活動をしていました。ようやく完成しました!
子どもたちの素敵な感性が観る人をほっこりさせること間違いありません!
ぜひどうぞ!
(校長)
来年度入学予定園児の保護者様対象オープンスクール!(10月27日)
初の試みとして、今年度、「加計小学校オープンスクール」を開催しました。
2月の入学説明会は予定通り行うのですが、来年度初めて入学されるお子さんをお持ちの保護者の皆さんには、特に、小学校生活のイメージを持っていただく機会を提供したいと考えたからです。
今回6名の保護者様が参加されました。(お忙しい中ありがとうございました!)
先日の子どもたちの学校探検のビデオや1年生の授業参観、校内巡りなどをした後、入学までに大切にしていただきたいことをお話させていただきました。
気になることなど質問もお聞きし、初めてお目にかかる保護者の皆様とも、学校としての最初の出会いができたことをうれしく思います。
小松菜に学ぶ!(2年生生活科・1年生と年長さん)
低学年の生活科では、10月に小松菜栽培が始まりました。
土づくりから専門家に教わりながら、12月の収穫を目指して学習しています。
教えてくださっているのは、校区内でそれぞれ小松菜を栽培されている「三原農園」「つつみ(農園)」の皆さんです。
2年生の師匠は「つつみ」の藤村さん。単なる「育てて食べる」だけでなく、「命を育む」という視点からもその出会いに期待するところです。
2年生の畑には、かわいい芽が出てきました!
1年生の師匠は「三原農園」の三原さん。
今回はこども園あさひ、修道保育所さんともコラボ企画!一緒に小松菜栽培に取り組むことになりました。
畑はこども園あさひの一角を借りました。修道保育所さんも修道で栽培しています。
先日、間引きをしました。
はつか大根、水菜の種も蒔いたので、いろんな芽が混ざっているのです!
「どれがどれかわかるの?」
と尋ねると
「足(根もとのことだと思います)のところが赤いのがはつか大根だと思うんだけど・・」
と1年生。
間引く間隔については「体操隊形にひらけぇって感じ」だそうです。
子どもたちの感性が素敵だなと思います。
毎朝、校庭を通り抜けてこども園の畑(1年生)や校舎横の畑(2年生)に通う子どもたちの姿に、「小松菜愛」を感じます。
(校長)
ICTを活用した授業づくりの職員研修をしました!
3年生体育科「マット運動」、体育専科中村先生の授業提案です。
本校には、現在、1クラス分のタブレットPCが整備されています。
先生方は日々の授業で教材の提示など、教員用タブレットを使うなど活用が進んでいます。
これからすべての児童に一人一台タブレットが整備されることになります。
そこで、子どもたちが主体的に「学習の道具」として、使いこなし、豊かな学びを創造するためにどんな活用方法があるかを教員も考えていかなければなりません。
本時では、
後転のコツをお手本動画をコマ送りやスロー再生で確認し、実際に自分たちでもやってみてそのコツを言葉にしていきました。
また、自分の動きをタブレットで撮影し、「追っかけ再生」(10秒ほど遅れて再生するので自分で見ることができます)機能を使って、うまくできたところや直したらよいところを友達と対話しながら練習を進めました。
デジタルとアナログを適度に取り混ぜながら、学習を深めていく姿が印象的でした。
その後、先生方も熱心に授業デザインについて協議しました。
明日からの授業に生かしていければと思います。(校長)
小学校ってどんなところ?【1年生と来年度入学予定幼児さん交流会】
9月30日、加計小学校にかわいいお客さんたちがやってきました!
来年度入学予定の年長組さん(こども園あさひ・こども園とごうち・修道保育所)です。
安芸太田町では昨年度から、町内の幼保小が「子どもたちの育ちと学びをつなぐための連携」を進めています。
今年度は、感染症対策もあり、子どもたちの交流がなかなか進まなかったのですが、対策をしながら、ようやく実現しました。
まずは、校庭で園児さんたちが自分たちのつくった「ひこうき飛ばし!」(こども園あさひの園庭と小学校の校庭は扉ひとつでつながっています)
休憩時間だったので、小学生も混ざって楽しそうです。
そして、改めて校舎内へ。おもてなしは1年生です。(こっそり、お迎えの準備をしてくれていました)
右手にあるのは、1年生作ウェルカムボードです。
交流ホールではじまりの会。自己紹介しています。
その後は、小グループに分かれて、校内スペシャルツアーへ出発しました。
1年生おすすめの場所を年長さんの希望に合わせてめぐります。各場所では1年生目線の体験ができるようになっていました。
「1年生教室」・・ランドセルを実際に荷物をいれて背負ってみる。児童机について、筆箱から鉛筆を取り出し、何かを書いてみる。黒板の前で発表らしきことをしてみる・・など。
「理科室」・・理科専科の先生に借りた骨格模型をみながら、ちょっと怖い話?を聞く。
「図工室」・・クレパスで塗り絵をする。
「音楽室」・・好きな楽器をならしてみる。
などなど。
1年生のアイディアが素晴らしかったです!
喜んでもらって嬉しかった1年生。自然体ではじめての小学校を探検できた年長組さんたち。
今年度も残り半年、それぞれによい時間を過ごして春を迎えてくれることでしょう!1年生さんお疲れ様でした。
(校長)
加計小のあいさつを届けよう
【加計小のあいさつを届けよう!】 9月28日の委員会の時間に、児童会本部役員(5名)さんに校長室に来てもらい、担当の先生も含め、「加計小学校のあいさつは実際どういう状況なのか?」について、意見を交換しました。これまで1か月にわたり、校門でのあいさつ運動やあいさつ名人の発表など、役員さんとしていろいろと工夫してくれています。その成果も感じるところです。 私としては、児童の代表である本部役員さんが実感としてどう感じているかを教えてもらいたいと思っていました。そして、加計小学校をよりよくするという同じ気持ちで、次の取組を考えていきたいと思っています。子どもたちの本音はこの通りでした。
思っていたよりも厳しい判定でした。
学校ではできているあいさつも、地域ではなかなかできない人もいるようです。地域の方にあいさつしてもらったらできるけれど、自分から進んでできるまではいっていない。「もう少し元気にあいさつしてほしいなあ」と言われることもあるようです。
「いつでも・どこでも・だれにでもあいさつができる仲間」を一人ずつ増やしていくために、地道な取組を一緒に進めていくことを確かめて終わりました。しっかりあいさつができている人もいます。そういう人が増えていくことで、あいさつは当たり前!となる日が近づいてくると信じて。(校長)
通学路見守りボランティアの皆様、ありがとうございます!
本日、一斉下校の際に、地域で「通学路見守りボランティア」をしてくださっている12名の方と、対面の会を行いました。町の社会福祉協議会のお世話で、呼びかけていただき、手をあげていただいた皆さんです。
登校時や下校時の児童の安全な通学のために要所要所に立って、見守ってくださっています。
お一人ずつ自己紹介をしていただきました。
加計小の子どもたちのあいさつが気持ちいいですよと褒めてくださる方もおられました。
嬉しいです。
最後に児童会役員さんの合図で全員でお礼を言いました。
多くの方に支えられていることに皆で感謝しています!(校長)
今年度初の保護者参観日、来校ありがとうございました!
9月24日(木)に、今年度初めての保護者参観を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、年度初めの授業参観も、1学期末の参観日も実施できないままでしたが、ようやく開催でき、ホッとしています。
当日は、来校の人数の制限、来校前の体温測定など、保護者の皆様にも多くのご協力をいただきました。また参観中も、距離をとることや会話を控えていただくなど、快く対応してくださったことに感謝申し上げます。
おかげさまで、8割近い保護者の皆様に来ていただき、子どもたちも緊張の中にも、いつもよりちょっとテンション高く、嬉しそうに学習していたように思います。
授業後、ある児童に
「今日の授業参観はどうでしたか?」
と尋ねると、笑顔で
「テンション,マックスでした!」と答えが返ってきました。
今年度、多くの行事がなくなり、子どもたちにとって、おうちの人に見てもらう機会がなかなかありません。
改めて、おうちの方の力は大きいと感じたところです。
皆様、お忙しい中、学校に来ていただき、本当にありがとうございました!
(校長)
「学びの変革」本校の取組~9月15日(火)4年算数研究授業より
本校は、平成28・29年度「学びの変革」パイロット校事業実践指定校として、「学習者基点の能動的な深い学び」の研究に取り組み、協調学習を中心に、子供達の主体的な学びを促す授業実践を積んできました。
今回、安芸太田町「学びの変革」推進協議会が本校で開催され、本校4年生の算数科の授業研究を通して、町内の先生方と「主体的・対話的で深い学びとそれを支える授業づくり」について、熱く協議することができました。当日は、感染症対策を見据え、zoomを使ったテレビ会議での対話を設定するとともに、学習支援システムのSKY MENUを駆使し、ICTの有効活用も提案した授業となりました。課題解決に向かう真剣な子供達の姿と、ICTをしっかり使いこなせる子供達に頼もしさをも感じました。
感染症予防の観点から、頭を寄せ合って考える場をどうしていくか―大きな悩みです。
一人一人が自ら学ぶということが何より大切ですが、自分の考えをよりよくしていくために「対話」はとても大切であると考えています。何とかこの状況下でも、友だちと対話を通して学べる方法はないか・・・先生方も果敢にチャレンジしてくれています。ZOOMを使った対話ができるのであれば、今後長期間の休校措置などの際も、友達と一緒に学べるのではないかと期待しているところです。
今回の授業提案を受け、日々の授業の在り方を振り返り、今後、さらに授業の質を高めていくことに取り組んでまいります。(教頭)
10月11日(日)運動会『可能性は無限大~心を燃やせ 絆の力で感動を~』
運動会に向けての取組が、少しずつ前へ動き始めています。
先週水曜日には、赤白結団式を行いました。それぞれの団長を中心に、一人一人が精いっぱいの力を出し、みんなの力を結集させていくことを確かめました。コロナ禍での運動会ですが、できること、可能性は無限大です。今年度初めての大きな学校行事に、1年生から6年生まで全員で取り組み、107名みんなの絆で、思い出に残る運動会となりますように! (教頭)
かけまるマスター!
2学期がはじまってすぐに、全校児童に「かけまるマスター認定証」を交付しました。
かけまるマスターとは、学期末に児童一人一人が自分ががんばったこと、楽しかったことを言葉にして、学期ごとにその認定証を出す取組です。
子どもたち自身が自分のよさやがんばりに「気づく」ことを期待しています。
「かけまる」は、本校の児童会で作成した加計小学校のキャラクター「かけまるくん」から命名しました。
毎日の生活や学習の中で子どもたちは頑張っています。
どんなに小さなことでもいいのです。
その積み重ねがやがて自分自身の力になり、自信になります。
がんばっているのだけれど、そのことに気づかない。そのことに気づいてもらえないこともあります。
私たち教員は、子どもたちの中にあるそういう姿を、毎日の生活の中で少しでも見つけて、ほめてあげたいなと思っています。
そして、子どもたち自身も、「自分をほめてあげたいな」と思う瞬間が増えますように。
そんな願いを込めて、「かけまるマスター」を送りたいと思います。
※かけまるマスター認定証は家庭には持って帰っていません。現在、校舎1階の交流広場に掲示しております。
手渡した時には、嬉しそうに手にしてくれていました。
2学期もたくさんの「かけまるマスター」が生まれますように!
(校長)
大根の種をまきました!【3年生、お世話よろしく!】
先日は、台風の影響で風が強かったですね。
朝、校庭にはたくさんの松葉や小枝が辺り一面に散らばっていました。
数名の職員が、朝の登校指導をしながら、ほうきでそれらを掃いてくれていました。
そのことに気づいた6年生が、自らほうきを手に校庭に散らばり、掃き始めてくれました。
だれが頼んだのでもなく、「気づいて 考えて 行動してくれた」のですね。
一人だけでなく、少しずつその輪が広がり、多くの6年生が朝休憩の大事な時間を学校のために使ってくれました。
おかげで、あっという間に校庭はきれいになり、その後の休憩時間に子どもたちが安全に遊ぶことができました。
嬉しい出来事でした!(そのことを一斉下校で職員が紹介し、6年生にお礼を言うことができました。)
さて、本日のトピックス。
これまで加計小学校では、近くの畑をお借りして、サツマイモや大根を育て、学習に生かす取組をしてきています。
3年生はこの時期、「大根育成」の担当です。
今日はその種まきの日。お世話になっている畑名人の山根さん、河野さんに習いながら、種まきをしました。
一生懸命まきました。丁寧にまきました。心を込めて水やりをしました。
どうぞ大きく育ちますように!
3年生の皆さん、収穫までよろしくお願いします。
そして、大事なことをもう一つ。
本来なら、畑づくり、畝づくりも子どもたちの活動の中で行うべきことですが、名人さんを中心に今日までの間に整えていただいておりました。草一本なく、きめの細かい立派な畝を用意してくださっていました。
子どもたちとともに感謝の気持ちいっぱいです。
(校長)
裏庭の芝を手入れしていただきました
加計小学校の校舎裏には、芝生の庭があります。
夏の間に、雑草が伸びておりました。(私たちが手入れできればよいのですが、手つかずのまま・・)
8月中旬から、地元の専門の方に入っていただき、大変きれいに芝を整えていただきました。
酷暑の中、雑草を取り、芝を刈り、その後の養生をしてくださっています。
すっきりと刈られた芝を見ると、気持ちがすっきりします。
さて、子どもたちはそのことに気づくでしょうか?(校舎の交流ホールからよく見えるところですので)
気づいて、誰かがきれいにしてくださったのだと思うでしょうか?
そして、ありがたいなと感じてほしいなと思います。
人の姿が見えない変化に気づく感度を私たち大人も、子どもたちも高めていきたいと思います。
(校長)
休憩時間の一コマ
今週は、先週の暑さと比べると若干しのぎやすく感じられます。
2学期が始まってからは、熱中症対策のため、昼休憩と放課後は外遊びをせずに、校舎内または体育館で過ごしています。
この夏に、大型扇風機3台とスポットクーラー1台を町で購入していただきました。
交流ホールや体育館で活用しています。
子どもたちは外で遊びたい気持ちをおさえながらも、工夫して遊んでいます。
そんな毎日ですが、今日は昼時間の気温がそこまで高くなかったため、外遊びOKということにしました。
教頭先生が「今日は、昼も外で遊んでいいです!」と放送すると、教室から歓声が聞こえてきました。
ということで、久しぶりに昼に校庭で思いっきり遊ぶことができました。
体育館では、5年生がマーチングの自主練習をしていました。
練習時間がなかなか取れない日々ですが、こうしてコツコツと小さな努力を重ねていくことに頭が下がります。
がんばれ!5年生 (校長)
元気に2学期が始まりました!
毎日本当に暑いですね。
加計地区は連日、県内の最高気温を記録しています。
そして、本日、いつもよりも早く2学期が始まりました。
この暑さの中、子どもたちはどんな顔をして登校してくるかな・・・と内心心配しておりました。
が、一様に元気そうな様子。夏休み気分と少しずつさよならしながら、学校生活をスタートさせたようです。
今回も始業式は、三密と暑さを避けるため、校内テレビ放送で行いました。
職員室からピアノ伴奏を放送で流し、校歌も口ずさみました。
子どもたちに話したことはこちらです。
その後、学級では2学期のよいスタートを切ったようです。
5・6年生は、背筋も伸びて、がんばるぞという気持ちが伝わってくるようです。
そして、久しぶりの給食です!豚の生姜焼き、五色和え、冬瓜汁、ごはん。
暑い中なので、献立や調理方法にも気を遣いながら作っておられます。
感謝していただきます。
日中はすでに気温が37度近くになっていました。
ということで、しばらくの間、昼休憩や放課後は校舎内で過ごすことになりそうです。
スマホ等と上手に付き合おう(全学級で実施)
1学期末の1週間に、全学年の学級指導において、「スマホ時代の子どもたち」へのメッセージ動画を活用した指導を行いました。
事前に子どもたちのネット活用、スマホ利用状況を把握しました。
本校の子どもたちも、すでに「スマホ時代の子どもたち」であることに間違いありません。
便利な道具ですが、上手に使わないと自分も人も傷つけることにつながりかねません。
子どもたちが使っているその機械の向こう側でどんなことが起きているのか、起きそうなのかを大人の私たちがしっかり知ることも大切です。
子どもたちが学んだ動画を次に紹介します。
少し時間はかかりますが、ぜひ保護者の皆様もご覧いただければと思います。ぜひご家庭でも話し合ってください!
いずれも文部科学省作成動画です
1~4年生
★スマートフォンやタブレットの使い過ぎ(9分)
★適切なコミュニケーション・SNS等のトラブル スマートフォンやタブレットなどの利用マナー (7分)
5・6年
★ネット被害(小5~中1) 軽い気持ちのID交換から...(10分)
1学期終業式
本日、1学期終業式を行いました。
1学期はわずか50日の開校でした。
経験したことのない臨時休校・分散登校・三密を避けながらの学校生活。
大人も子供も、日々変わる状況の中で本当にいろいろと考えさせられる日々でした。
そんな中でも、なんとか無事に本日を迎えることができました。
ご家庭・地域の皆様にたくさん支えられていることを改めて感じる日々です。
本日の終業式は感染症予防のため、体育館に集まらず、教室で校内放送を使って行いました。
終業式 学校長の話は こちら⇒1学期終業式式辞.pdf
終業式の後は、各クラスで学期のまとめを行い、お楽しみ会で盛り上がっていました!
では皆さん、よい夏休みを!
豊かに表現する力を!(さすが!6年生)
時間があるときにはできるだけ校内を歩くことにしています。
加計小学校の木造校舎のあちこちには、各学級で制作した図工の作品が飾られています。
1階の交流ホールのあちこちに、2年生が作ったこんなオブジェが・・・。
かわいい・・・。
そのまま、2階への階段を上がると、ちょっとモダンな空間が見えてきました。
6年生の図工の作品が飾られていました!
聞けば、「彫りすすみ版画」というのだそうです。
毎回ひと彫りしては、色インクをつけて刷る。
それが乾いてから、つぎのひと彫り・・・。その繰り返しで長い期間をかけてようやく仕上がったとのことでした。
デザイン、色彩等これまでの版画作品にはない味わいを感じます。
美術鑑賞に浸りながら、2階に進み6年教室をのぞくと・・・何やら一生懸命書いている子どもたちを見つけました。
6年生国語の授業「提案する文章を書こう」
現状から課題を見つけ、それを解決するための方策について、事実や調べたことを根拠に広く提案するための文書を書いているようでした。今回のテーマは「新型コロナウイルス感染症」だそうです。
タイトルの一部を紹介します。
「自分でさげよう 新型コロナ感染リスク」
「教室の空気変えてみない?」
「手洗いうがいで新型コロナウイルスをよせつけない!!」
「新型コロナウイルスに強い学校へ」などなど・・・。
6年生の目線で、相手に納得のいく提案ができるか・・・!ですね。
学校では感染症対策として、マスク着用・手洗い・換気を行っていますが、厳しい6年生目線で見ると、まだまだ十分守られていない現状もあるようです。それでは命を守ることはできないと、自分ができる呼びかけ、提案を考えてくれました。
委員会の放送でタイミングごとに呼びかける。休憩後や下校前の忘れがちなタイミングをねらう。全校一斉換気放送を行う。
マスクや手洗いなどを学級ポイント制にして、意欲づけをする。
ポスターの位置を目につきやすいところにする。内容も危機感を増すようなデータを載せる。身近なところに迫っていることを伝える。
ど れも感心するのは、自分たちですぐに取り組めそうなことだということです。なかなかするどいですね。
この提案をもとに、私たちも子どもたちと考えてみたいと思いました。
先ほどの版画も提案書も、豊かに表現する力、それを使って誰かに思いを伝えるという点では同じですね。
「自ら学び 自ら考え 行動する児童の育成」に向け、教室でこのような学びが起こっていることに感謝したいと思います。
(校長)
橋本町長学校訪問・第1回コミュニティ・スクール開催
16日(木)、橋本町長様が加計小学校を訪問されました。
学校の様子を説明後、各教室の様子を参観されました。
新築校舎と子どもたちの様子をしっかり見ていただきました。
また、13日(月)には加計小学校学校運営協議会(コミュニティースクール)の第1回が開催されました。
各地区で委嘱された委員10名で構成された協議会です。
今年度の加計小学校の運営について、説明し、協議の後に運営方針を承認していただきました。
国のすすめるチーム学校の核となる組織です。
今年度も様々な御意見をいただきながら、加計小学校の教育内容が充実するよう応援していただきます。
安芸太田町チャレンジコンクール受賞者表彰式
5月の臨時休校中に子どもたちが、自分で考え取り組んだことを応募した「安芸太田町チャレンジコンクール」。
加計小学校の児童38名が応募しました。
「ピンチをチャンスに」を合言葉に、こんなときだからこそできること、やってみたこと…など、御家庭の支えの中で、多くのチャレンジがあったことをうれしく思います。
16日の一斉下校の前に、入賞した児童への表彰及び副賞の授与が行われました。
コンクールの概要は町のHPをご覧ください。
【子ども会連合会長賞】
【PTA連合会長賞】
式の前に取材を受けました。取材の様子は町広報誌に掲載される予定です。
また、7月18日(土)の中国新聞紙面で、安芸太田町チャレンジコンクールについて紹介されました。
賞に選ばれた作品は、22日まで、川・森・文化・交流センターに展示されています。
機会があればぜひご覧ください。
こうちょう先生チャレンジ!【2年生算数問題】
前回の記事に引き続き、2年生登場です。(他の学年も必ず紹介しますのでしばらくお待ちください!)
先日、校長室に2年生の代表3名が訪ねて来てくれました。
手に持っているのは、全員分の算数のノートです。
なぜ???
実は、1週間ほど前に、2年生が「長さ」の勉強を始めるという情報をゲットしました。
そこで、2年生教室に「校長先生のちょうせんじょう」を持っていきました。それがこれです。
さて、一番長いのはどれでしょう。わかりますか?
2年生はこれを見て、すぐに答えを言いました。全員「正解は『う』です!」
ふっふっふっふっふっ・・・。それが違うんですね。
まんまと騙されましたね。
さあ、どうする2年生!
ということで、長さの学習が始まりました。
長さの単位(㎝、㎜)、ものさしを使った測定、長さの計算など、2年生は一生懸命学習したようです。
そして、その成果をノートに書いて、私のところに持ってきてくれたわけです。
それがこれ!
はい!大正解!!!!
一番長いのは「あ」でした。実は「い」と「う」は同じ長さでした。
どこかで見かけたことがあるかもしれませんが、両端の矢印の形が違うことで、目の錯覚によって、違う長さにみえてしまうのですね。
パッと見ただけでは、長さはわかりません。ものさしを正しく使うことで、誰でも共通の基準でものの長さを表現することができるということを学習したようです。ちゃんとした証拠をゲットすることができました!
代表の3人に「どうして、答えがわかったの?」と尋ねると
「それは勉強したからです!」「つまり、『学んだ』といいます!」
と、思いがけない回答が返ってきました。なかなかやりますねぇ。
がんばった2年生学級には認定証を進呈しました!
・・・・それから2日後、再び2年生が私のところにやってきました。
なんと、逆挑戦状だそうです。それもかなり根気のいる難問でした!
丁寧にチャレンジさせていただき、返事をかえしました。
さてさて、次は何年生にどんな挑戦状を出そうかな―あれこれ考えるのが楽しみな校長です。
たまごが割れた?!【2年生:空想の世界は限りなく!】
金曜日の放課後、校内を回っていると、1階交流ホールの床一面に、何やら散らばっているものが・・・???
近づいてみると、2年生が図工で制作した「ひみつのたまご」の作品でした。
限定ページ2年生のコーナーでは、すでにその前段が紹介されています。
2週間前にこの状態だったたまごが無事に、かえったようですよ
さてさて、どんな中身が生まれてきたのかな?
床に散りばめてあったのは、広い空間で鑑賞会をしたためだったようです。お友達の作品の素敵なところをメッセージに書いて、贈りあっていました。
いろいろと制約のある生活の中で、子どもたちの心や頭の中の空想の世界には、限りない自由があるんだなあ・・・
こんな伸び伸びとした作品で、表現できる2年生は素敵だな・・・と嬉しくなりました。
ここに紹介できたのはほんの一部です。どのたまごからも本当に楽しい世界が生まれていました!
(校長)
例のあの子の名前はなあに?(1年生お手柄!)
梅雨に入りました。
雨が降って、外遊びができにくくなりましたが、雨の季節を楽しむことができればいいですね。
さて、3日ほど前、職員室に1年生が数名訪ねてきてくれました。
「校長先生!この前の虫の名前がわかりました!」と。
以前、このトピックスで紹介した「かわいいお客様」に登場する例のあの子(虫)です。
学校が再開し、1年生は生活科でこの虫の名前を調べてくれたようです。
そのときにとった写真を手掛かりに(ずいぶん大きく引き伸ばして、体の様子がよくわかる写真にしていました)。
これまでの経験や虫図鑑などで調べたようです。
いくつかの候補の中から、最後には理科の堀辺先生に尋ねるという大技をやってのけた結果・・・
みんなで力をあわせて、無事名前をみつけることができました!
疑問をどうやって解決するか・・・そういう学びの過程を大切にしていきたいですね。
さあ、次はどんな発見をしてきてくれるかな?楽しみです。
学校再開1週間目を終えて
前半は給食後14時まで、後半は5校時まで授業をして15時まで、学校で過ごしました。
大きく体調を崩している児童もなく、元気に1週間が終わりました。
しかし、長い休校期間開けの学校生活です。子どもたちもかなり疲れたことと思います。
最初の1週間はより広い空間を確保するということで、4年生、6年生は1階の会議室等を利用して学習しました。
いつもと違う場所での学習でしたが、特に混乱もなく学習していました。
今回より給食配膳の方法や食事の環境を少し変えています。
4年生は1階交流ホールの窓際にカフェのように机を並べて、外の風景を見ながらの給食です。
子どもたちにも好評のようでした。
他の学級は教室で静かにいただきます。5年生も校庭側の山を眺めながら食べたようです。(写真がなくて残念!)
授業の様子を少し紹介します。
3年生は社会科で地図記号の暗記に挑戦中です!大人でもわからない記号を知っているようですよ。
5時間目ですが、よい姿勢で話を聞いているのは2年生!
今週からは通常日課がスタートします。また様子をお知らせします!
学校再開しました!
長い臨時休校が明け、本日より全校児童の登校が始まりました。
保護者の皆様、地域の皆様の支えもあり、子供たちは大きく体調を崩すことなく本日を迎えることができました。ありがとうございます。とはいえ、しばらくぶりの学校ですので、心も体も徐々に戻していくことになります。学校も感染予防に努めながら、少しずつ日常に戻るようにしていきます。
本日の授業風景を少し。
ひまわり・たんぽぽ学級は5月に植えた豆の観察。りっぱに元気な苗になりました!
1年生は数字の書き方を勉強中。生活科の時間に「例のあの子」の名前さがしをしたようですよ。
2年生。道徳。学校のきまりについて考えています。
3年生。黒板に貼ってあるのは自画像ですね。
4年生は今週は多目的室で学習します。理科。4月に各自タブレットで撮影していた植物の写真で身の回りの植物の学習をしているようです。
5年生。「日々なりたい自分を意識して生活しよう!」をテーマに話し合っていました。
6年生。休校中に自学した算数の単元をプリントで再確認中。しっかり集中して取り組んでいました。さすが!
今日から給食が始まりました。久しぶりの給食がうれしかったですね。子どもたちも教職員も。
当たり前であることが本当にありがたいと感じる日々です。
かわいいおきゃくさま
いよいよ学校再開目前です。
今週は各学年2日ずつの分散登校となります。
毎日のように校舎内に子どもたちの姿があり、先生方の話題も子どもたちのことがたくさん出てきます。
登校してくるときのあいさつの声、休憩時間の元気な声がだんだん大きくなってきたように感じます。
各教室では、授業も始まっています。先生やお友達といっしょに学べるっていいですね。
子どもたちも先生方もうれしそうです。
さて、そんな中、今日、校長室にかわいいお客さんが来てくれました。
休憩時間の終わりごろ、校長室のドアをそっとあける1年生の男の子です。
一度開けて顔をのぞかせたのですが、すぐにドアを閉めてしまいました。
「あれ?部屋を間違えたかな?」と思っていると・・・
再びドアが開きました。さっきの1年生です。手に少し大きめの紙箱をもっています。大事そうに。
???
「こうちょうせんせい、くさむらでこれをみつけました!」
開けてみると・・・
きれいな緑色! わざわざ私に見せに来てくれたんですね。うれしかったです♪
「名前わかるの?」と尋ねると
「・・・トノサマバッタかなぁ」とのこと。
これまでの経験で、「バッタの仲間」と考えたのですね。すごいなあ・・。
彼がどうやってこの子の名前を調べるのかなと楽しみです。
さて、1年生教室では、この子をどうするか話し合ったそうです。
本当は学級で飼ってみたかったそうですが、今はお世話がちゃんとできないので、草むらに逃がしてあげることにしたそうです。
もうすぐ学校に子供たちが戻ってきます。いろんな発見やうれしいことを校長室に話しにきてくれるといいなと思います。
この写真をみて、この昆虫の名前がわかるかな?
正しく知って、行動を考えよう!
第2期の分散登校。
今日は,2・3・4年生が元気に登校してきてくれました。
元気に大きな声で挨拶してくれる人がたくさんいて,うれしかったです。
前回の分散登校時に,生活アンケートをとりました。そのときの結果は,本日掲載の「ほけんだより」に詳しく紹介していますので,ぜひご覧ください。
子どもたちは一見,元気に登校してきてくれたように思いましたが,休校期間中には子どもたちなりに不安になったり,イライラしたりすることもあることがわかりました。また,たくさんの情報があふれる毎日で,「自分が病気になったらどうしよう」「家族がかかったらどうしよう」という心配する気持ちをもってることもわかりました。
そこで,今日,明日の分散登校では,校内テレビ放送で,養護教諭からコロナウイルスについて正しい知識を伝え,正しく知って,自分の行動を考えるような保健指導を行いました。
職員室からテレビ会議システムで各教室へ配信。
紹介したのは「好奇心をもった男の子と女の子のための銀河コロナウイルスガイド」という絵本です。
イタリアの子供博物館が制作したものです。ウェブでも紹介されているので興味のある方は調べてみてください。
正しく知って,正しい対策を立てながら今を過ごすこと。
そして,今,多くの科学者の方が がんばって治療法や薬を開発してくださっていることに希望をもって過ごそう!という中身です。
子どもたちはどう受け止めてくれたでしょうか?明日登校の1・5・6年生も同じものを見ます!
あいさつで元気を届けよう!(限定ページブログから)
限定ページのブログですが、このページを見てくださっている地域の皆様にも読んでいただきたくここで再掲します!
***************
みなさんこんにちは!
田村麗子(れいこ)です。
11日,12日には久しぶりにみなさんに会えてとてもうれしかったです。
朝,東門の所でみなさんを待っていると,みんな元気にあいさつをしてくれました。
わざわざ立ち止まり,私の目を見て「おはようございます!」と深々とおじぎをしてくれる人もいました。
なんだか朝からジーンとして,心がポカポカしてきました
一緒に登校してくださる地域の方が
「今は子供たちが地域にいるので,子供たちの元気な声で元気をもらっているんですよ」
と言っておられました。
今は,地域の方もコロナのニュースなどで不安に思っておられると思います。
みなさんの笑顔とあいさつでぜひ元気を届けてあげてください!
私もニコニコ笑顔のあいさつで(マスクで見えませんが…),
みなさんを元気にできるようがんばろうと思います。
また分散登校でみなさんに会えるのを楽しみにしています
(生徒指導主事:田村)
明日、あさっては分散登校第2回目です。児童の皆さんのことを学校で待っています!
いのちをまもるということ(1ねんせいのブログより)
★1年生用のブログに担任の先生から こんなメッセージが入っています。
皆さんと共有したいと思いますので,トップページでも紹介します。
***************************
いま みなさんは じぶんのいのちを まもるため
そして たいせつなひとの いのちを まもるため
おやすみを していますね。
きょう がっこうのちかくで
しょうぼうくんれんが おこなわれていました
ヘリコプター が なんども そらを とんでいました。
よくみると あかい はこのようなものを
ぶらさげて そこから みずが
シャワーのように でていました。
たぶん ひをけす くんれんだったのでしょう。
コロナウイルスで たいへんな いま
コロナは もちろんのこと
そのほかの じこや じけん さいがい などから
いのちを まもってくれる ひとたちが
いるということは ありがたいことですね。
かんしゃして すごしたいと おもいました。
もしも いのちをまもるひとが
おとうさんだったら
もしも いのちをまもるひとが
おかあさんだったら
こころから「ありがとう」ってつたえたいです。
1ねんせいたんにん はらぐち
お家で運動しよう!
こんにちは。
今回の分散登校で,みんなの顔を久しぶりに見ることができてとてもうれしかったです。
みんなの集まった教室からは元気な声が聞こえていましたね。次回の登校日が楽しみです。
いつも通り学校が始まるのが待ち遠しいですが,もう少し時間がかかりそうなので,お家でできる運動を紹介したいと思います。
それは・・!
みんなもおなじみの・・!!
ラジオ体操です!!
「もう動きを覚えて簡単にできる!」という人もいると思いますが,一つずつの動きを丁ねいに行うと意外とむずかしい・・・。ちゃんとできると,汗をかくぐらいの運動になります。
なので,今回はお家でできるラジオ体操練習法を二つ紹介します。
その1 全国小学校ラジオ体操コンクールのページを見て練習!
毎年かんぽ生命が主催する全国の小学生を対象としたラジオ体操コンクールがあります。下のリンク先は,全国ラジオ体操コンクールのサイトつながり,ラジオ体操の特別授業動画などを見ることができます。動画の内容を全てマスターできれば,ラジオ体操の達人です!
https://radi-con.jp/specialvideo/
その2 テレビで一緒に体操!
毎朝6時25分からEテレのテレビ体操という番組内でラジオ体操第一と第二が放送されるので,ぜひテレビを見ながら体操してみてください。普段はあまりしないラジオ体操第二にもチャレンジしてみてね。
学校でみんなでラジオ体操をするのを楽しみにしています!!
1ねんせいもがんばってみてください。おうちのひともさそっていっしょにするのもいいですね。
それでは。
(体育の先生:中村)
久しぶりの分散登校に向けて
11日(月)には2・3・4年生。
12日(火)には1・5・6年生。
臨時休校中ではありますが,児童の学習支援や心身の健康状態把握のため分散登校を行います。
通常の登校時間に,気を付けて登校してきてください。
尚,給食はなく,11時50分には下校します。
全校を2グループに分けて,校舎内の人数を減らすとともに,それぞれの教室よりも広い部屋を教室にして,子どもたちの密度を下げるようにしています。
ドアや窓も全開して,常に換気を心がけます。
色々と心配もあると思いますが,職員一同注意を払いながら,子どもたちを預かります。
1・2年生は会議室で。
3・5年生は音楽室で。
4・6年生は多目的室で。
たんぽぽ学級・ひまわり学級はそれぞれの教室で。
校舎中央の交流ホールも使いながら・・・。
午前中,3時間ではありますが,皆さんと会えるのを先生方はとても楽しみにしています!
元気に登校してきてくださいね。(体温を測るのを忘れずに!)
校長先生からハガキが届きます
今日は5月5日こどもの日。加計小学校の皆さんはどんな風に過ごしていますか?
お天気もいいので,時々は外に出て,青空をながめてみると気持ちがいいですよ。
さて,少し前に,児童のみなさん一人一人に校長先生からハガキを送りました。
そろそろポストに着くころかな?届けたのは「往復はがき」です。
往復はがきをみたことがありますか?届いたらよく観察してみてください。
半分には校長先生からのお手紙が書かれています。半分は何も書かれていません。
往復はがきは,半分を切り取ると,普通のはがきになります。
そこに,皆さんのお返事を書いて,郵便ポストに入れてください。近くにポストがない人は,おうちの人にお願いして,おうちの人がお出かけしたついでに,ポストに入れてもらってください。
休校がもう少し長くなりました。休校中にどんなことを考えたり,感じたりしているのかを先生たちに教えてください。
「自分で考えて,自分ができることをする」
休校前に校長先生がお願いしたことでした。どんなに小さなことでもいいのです。
「毎日歯みがきしています。」「兄弟といっしょになかよく遊んでいます。」「春みつけをしました。」「本をたくさん読んでいます。」「昼ご飯を自分で作ってみました。」「国語の教科書を全部読みました。」「田植えを手伝いました。」などなど・・・。
まだ字が読めない1年生は,おうちの人に読んでもらってください。お返事は絵でもいいです。おうちの人にかいてもらってもいいですよ。かけるようになった字を大きくかくだけでもいいです。
お手紙やはがきはどうやって届けることができるのかな?2年生・3年生はそれを考えるのもお勉強です。
4年生以上の人は,ハガキを書く勉強にしてください。あて名や住所の書き方をよく調べて自分で書いてみましょう。わからなかったら,届いたハガキのあて名を参考に。
みなさんからのお返事が学校に届くことを,先生方と楽しみにしています。
締め切りはありません。書きたいことができたら送ってください。
【保護者の皆様】
日々状況が変化し,学習についてもご心配をおかけしています。
いわゆる教科書で学んだことを実生活で活かせることはないかと思い,子どもたちにハガキを書いてもらうことにしました。もし,お子様から相談を受けたら,少しだけアドバイスをお願いします。
メールでも,ホームページでもなく,とてもアナログな方法ではありますが,これならすべての子どもたちと平等につながれるのではないかと期待して。
無理のない範囲で,学びの場にしていただければ幸いです。
(学校長)
先生方,学級園・校庭の整備中!
ゴールデンウィークが本格的に始まりました。
今日はいいお天気ですね。加計では県内最高気温だったとか・・・。暑いはずです。
さて,昨日もいいお天気でしたが,先生方も青空の下,それぞれの学級園整備に汗を流していました。
理科の栽培園,各学年の学級園,先生方も距離を保ちながら・・・。
あっという間にきれいになりました。
1・2年生はひとあし先に完了していたようです。
さて,何を育てるのでしょうね。お楽しみに!
また,毎年,サツマイモや大根を育てる畑も学校の近くにお借りしています。
その畑の準備を地域の方がすでに済ませてくださっています。本当にありがとうございます。
休校が延長になり,種まきや苗植えは時期を待ってくれないので,児童の皆さんと作業ができないのが残念です。
あまりによいお天気なので,教頭先生はウッドデッキでお昼ごはん♪(木曜日のショットです)
教頭先生はこの前に校庭の草取りに汗を流してくださっていました。いつもありがとうございます。
すべて紹介できていませんが,学校では,様々な先生方が,子どもたちが来る日を思って準備をしながら待っています。
草取りのススメ
子どもたちが来なくなった校庭では,草がグングン伸びています。
先生方が時間を見つけては,少しずつ草取りをしてくださいました。
皆さんのおうちの周りには草取りをしたらいい場所がありますか?
もしあるのなら,「家族で草取り!」をおススメします!
取りかかるまではちょっと面倒ですが,いざ始めてみると,いろいろな発見があります。
校庭の草取りでも,春の花・生き物みつけができます。さて,名前がいくつ言えるかな?
名前だけではありません。
草をとっていると,みんな個性的♪
地面にべったりと張り付いたように葉を広げているもの,上へ上へと背を伸ばしているもの。
引き抜いてみると,ひげのような根やごぼうのような根・・・。
花の形も,花びらの枚数も様々です。
春の生き物探しは,1・2年生だけのものではありませんよ。
高学年さんも,理科で学習しているように,花の種類や花のつくり,葉の形や葉脈の入り方などで仲間分けしてみると面白いですよ。
最後に,「草取り」の一番のおススメポイントは,庭がきれいになって,おうちの人からも喜ばれるという点です。
お天気のいい日には,家族で草取りいかがでしょう?
※写真の生き物たちの名前
(順番はバラバラです。当ててみてください! 一年生のためにひらがなにしています)
てんとうむし・たんぽぽ・おおいぬのふぐり・かなぶん(ようちゅう)・かたばみ・しろつめくさ・じゃがいも(め)・からすのえんどう・なずな・(じつは,だんごむしもかくれています)
過ごし方アンケートの結果から
保護者の皆様
金曜日に各御家庭のポストに,担任からの次の課題やメッセージをお届けしました。
無事にお手元に届きましたでしょうか?
また,「休業中のお子様の様子について」アンケートにたくさんの回答をありがとうございました。
直接会えないこの時期に,お子様方一人一人の状況を知る手掛かりとなりました。
集計結果から,加計小学校の子どもたちは概ね元気に過ごしていることがわかりました。
花粉症などの症状が出ていたり,鼻水があったりする場合もあるようですが,ご家庭で適切に対応されているとのことでホッとしています。
いただいた回答を個別に拝見し,こちらからお声がけさせていただいている場合もあります。心配なことがあれば遠慮なく学校へお電話ください。
家庭学習も含め,どのような過ごし方をしているのかは↓のような回答が集まりましたので紹介します。
加計小の子どもたちが,それぞれの状況の中で,学校からの課題をやり,保護者の皆様のお力を借りながらも学習してくれていることがよくわかります。また,担任が紹介したNHKの教育番組を見たり,自分で考えた学習に取り組んだりしていることがとてもうれしいです。
お手伝いや読書,簡単な運動をしてくれている子が多くいることもわかり,ほっとしています。
その他の記述に,「庭で遊んでいます」「弟の面倒をよく見てくれています」「歩いています」とありました。
「今,自分ができること」をちゃんと考えてくれているんだな―ととても嬉しいです。
「限定ページ」には担任からのメッセージ動画がアップされていますが,その中にもいろいろなヒントや「こんなことをがんばってほしい」という願いが込められています。引き続きご覧いただければと思います。
22日(水)の答えを発表します!
答えは、そう…「まつぼっくり」です。
この写真の姿から、どんなふうに、どのくらいの時間をかけて、「まつぼっくり」に変身していくのか…、
そして、どんなつくりや仕組みになっているのか、などなど、?(ふしぎ)はたくさんあるはず。
引き続き、調べたり、観察したりしてみてくださいね。
ふだんは何気なく見過ごしていたものや当たり前だと思っていた風景に、すこし、目をとめてみてください。
きっと、身の回りにはふしぎがいっぱいです。この機会に、ぜひ、不思議を解明してみてください。
またまた、問題です!ジャージャン
これは、今朝22日(水)、グラウンドで見つけたものです。何かの植物が姿を変えていく途中のものです。
何の植物でしょうか?そして、これはこれからどのように姿を変えていくでしょうか??
姿を変えたものは、みなさんも1回は目にしたり、手に持ったりしたことがあるはず!
お家の人とも話をしてみてくださいね。そして、興味のある人は、この植物について詳しく調べてみてください。
******************************
20日のサクラの問題の答えは 「い」⇒「あ」⇒「う」の順番でした!
サクラは,葉が出るより先に,花が咲きます。
同じように花が先に咲く植物や違う順番の植物など調べてみると面白いかもしれませんね。
写真では桜だけでなく,後ろに移っている山の様子にも違いがあります。そこに気づいた人もいるかもしれませんね。
突然ですが,問題です!
校庭の双子?桜の写真です。
ここで加計小の児童の皆さんに問題!
この3枚の写真を 日にちの古い順番に並び替えるとどうなりますか?
なぜそう考えたのかな?おうちの人に理由を説明できるかな?
※ヒント:サクラの木の様子だけではなくて,ほかの理由も見つけられるかな?
【あ】
【い】
【う】
みんながコロナウイルスと闘っている間も,自然界はいつものように次の季節の準備をしています!
おうちの周りの動植物の様子をじっくり観察してみましょう!見つけたことをノートにメモしておくのもいいですね。
再度の休校へ ―5月7日に元気に会いましょう―
昨日は、春とは思えないような嵐。山間部には積雪も。そんな中、町内の小中学校の臨時休校が決まりました。
せっかく始まった新学期。久しぶりに子どもたちの明るい笑顔や元気な声が響いた校舎、校庭。
ピカピカの1年生。
ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生。
素敵な歌声の3年生。
背筋がピンと伸びている4年生。
高学年の仲間入りで、すっかり落ち着いた雰囲気の5年生。
そして、先生方がビックリするほど立派な姿の6年生!
新しい担任の先生方とそれぞれの学級の子どもたちが本当に素敵なスタートを切ったと思えた矢先のことでした。
でも、今は命を守ることが一番大切です。とても残念だし、悔しいけれど、休校明けにまた全員が元気に加計小学校に集うために今は我慢ですね。
今日は明日からの休校に向けて、先生方と子どもたちが大切な時間を過ごしました。
いよいよ下校の時。
早帰りの1年生には帰りの会で、2年生以上の子どもたちには一斉下校の集会で、校長が休校前の話をしました。
「せっかく新学期が始まったのに、明日から学校がお休みになります。先生たちもとても残念です。
でも、今は皆さんの命が一番大事。そう考えて学校をお休みすることにしました。校長先生から2つお願いがあります。
1つ目は「自分の命,家族の命を守るために健康に気を付けること」です。手洗い、うがいはもちろん、しっかり食べて、しっかり寝て元気に過ごしてください。
2つ目は「自分ができることは何かを考えて生活すること」です。皆さんにできることはたくさんあります。家族の一員として、あなたにできることを考えて行動してください。考える子どもになってほしい―始業式の時にお話ししましたね。覚えていますか?(「はい!」という返事が返ってきました。)
学校が休みになった今こそ、それが試されるときです。皆さんがどんな風に過ごしたかお話を聞くのを楽しみにしています。
5月7日に全員が元気に加計小学校に戻ってくるのを楽しみに待っています。」
度重なる休校で、ご家庭には大変な負担をおかけしますが子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症対策は自分たちから
新型コロナウィルス感染症にかからないために,自分たちができることはどんなことなのかを教職員だけでなく,子どもたち自身も考えて行動できるようになってほしいと思います。
新学期になり,養護教諭からも機会を見てはメッセージを送っています。
保健だよりはこちら
保健指導のお話はこちら→新型コロナウイルス感染症についての説明(HP用).pdf
なぜ無言掃除なの?
今日からいよいよ通常の学校生活が始まりました。
今日は「そうじ朝会」がありました。加計小学校では新築の木造校舎を皆で分担して掃除しています。
たて割り班。そして,無言掃除が約束です。
では「なぜ無言掃除なのでしょうか?」
担当の先生から,今朝の朝会で,その問いを投げかけられました。
手が上がったのは何と!昨日入学したばかりの1年生の女の子でした。
「みんなが気持ちよく生活するためです」と。・・・思わずみんなから拍手!
「一生懸命するとき人は無言になります。全力で走っているときおしゃべりしながら走ったりしませんよね。」とは担当の先生のお話です。そして,1年生が言ってくれたように「無言掃除」が目的ではなく,それは「みんなで使う校舎をきれいにすること,丁寧に扱うこと」に一人一人が一生けん命になることなのだと。
私たちの生活の中で,当たり前のようにやっていることにもちゃんと意図(意味)があります。
そのことについて「なぜだろう」「どうしてするのかな」を考える場となりました。
この1年,ふと立ち止まり,「なぜ?」を考えることを大切にしていきたいと思います!
※奇しくもこの時期「無言」であることは,感染症対策にも重要な意味があります。
さくら吹雪に歓声! ―かわいいお客様??―
いつもより早く咲いた校庭の双子?桜
今日は風が吹くたびに,見事な桜吹雪を披露してくれました。
コロナウィルスのニュース等で心配なことばかりの毎日ですが,自然の摂理にはホッとさせられますね。
桜吹雪が舞うたびに,子どもたちの歓声が響きました!
こういうことに心が動く子どもたちの姿に,私たち大人も癒されています。
換気のために校舎のあちらこちらの窓やドアを開けています。ふと見ると,桜の花びらが風にのって1階の廊下に落ちていました。かわいいお客様です。
1年生の皆さん ご入学おめでとうございます!
今年度,20名の1年生が入学しました。
今日から,加計小学校の仲間です。入学式では大変気持ちのよい返事ができました!
毎日元気に登校してきてくださいね。
上級生の皆さん,かわいい1年生たちをよろしくお願いします!
地域の皆様,通学路等でピカピカのランドセルを見かけられた時には,温かく見守って頂ければと思います。
よろしくお願いします。
入学式式辞はこちら
就任式・始業式
久しぶりに子どもたちが加計小学校に戻ってきました。
今日は新しい先生方との出会いの日です。
子どもたちもワクワクドキドキ♪
先生方もワクワクドキドキ♪ 桜の花もこの瞬間を待ってくれていたようですね。
新型コロナウィルス感染症対策に十分配慮しながら,学校生活を始めたいと思います。
ご家庭では,毎朝の検温,健康面の観察,栄養のある食事や十分な睡眠などお手数をおかけしますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
マスクのあるご家庭は,着用をお願いします。
始業式式辞はこちら
始業式前の校舎
始業式まで新年度準備期間は3日しかありません。
担任をはじめすべての先生方が,1か月ぶりに子どもたちの顔がそろうことを楽しみに準備しています。
ひっそりとした校舎内。その静けさが心地よいひとときです。
令和2年度スタート
令和2年度がスタートしました。
昨年度末には,林校長,吉村事務長がご退職。清住教諭,田尾教諭,櫻下教諭,大前教諭が異動となりました。
臨時休校中のため,お世話になった先生方と子どもたちが最後のお別れをすることができず残念ですが,先生方と過ごした日々を忘れずにいてほしいと思います。先生方ありがとうございました。
変わって新しい先生方をお迎えしています。新しいメンバーで次の加計小学校を創って行きましょう。
12月3日(火) 1時間目 人権教室 (人権の花贈呈式)
11月29日(金) 5・6時間目 収穫感謝祭
所在地:
〒731-3501
広島県山県郡安芸太田町
加計3525番地2
TEL:0826-22-0049
FAX:0826-22-0181
e-mail:kakesho@gakko.akiota.jp
加計小スクールキャラクター
「かけまるくん」
校訓
堅忍持久 至誠実行
学校教育目標
気づいて 考えて やってみる!
~自分を大切に 人を大切に 力を合わせて~
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。