トピック

トピックス

しめ縄づくり【たんぽぽ・ひまわり学級】

たんぽぽ・ひまわり学級の児童は、加計中学校かがやき学級の生徒と一緒に、

しめ縄づくりに挑戦しました。

しめ縄に使った「藁(わら)」は、担任の家で今年収穫したお米の藁(わら)だそうです。

藁(わら)のない方を教えてくれたのも、担任の先生です。

子どもの頃、毎年地域の方と一緒にしめ縄づくりをしていて、藁(わら)のない方も

地域の方に小さい時に教えてもらったそうです。

子ども達も、先生に教わりながら一生懸命挑戦しました。

飾りも全部自分達でつくりました。

水切りを丸い円の形にして、しめ縄に付けたり、

ツバキのかわいらしい花も、花びら一枚一枚折り紙ではって作りました。

みごと、2時間で完成!

どうぞ力作を見て下さい!

お正月には、各家庭で玄関に飾ってもらうそうです。

お家のみなさんが、きっと喜んでくださいますね。

 

 

体力づくりコーナー

マラソン大会も終わりましたが、継続して体力アップの意識を持ち続けてほしいと思っています。

保健体育部の先生が校内に「体力づくりコーナー」を作ってくれました。

これまでの校内の最高記録や県の記録なども掲示してあり、自分の目標をもって少しずつ取り組めるといいですね。

大休憩の3分間走も継続しています。

今はなわとびにも取り組んでいます。

朝、校門に立っていると「校長先生!前まわしとび100回できるようになりました!」と教えてくれる子もいます。

冬休み全校で取り組む予定です。

少しずつ積み重ねていくことでできる技が増えます。

その楽しさを味わってほしいと思います。

令和5年度環境と健康ポスター・標語コンクール表彰

広島県環境保健協会主催「環境と健康のポスター・標語コンクール」で、本校6年生の作品(標語)が環境分野小学校高学年の部で奨励賞をいただきました。

今日は、その表彰を学校でしていただきました。

受賞した作品は「『美しい』川を守るのは私たち」です。

どんな思いをこの作品に込めたのかインタビューしてみると・・・

「私は3年生の時に広島市から転校してきました。広島市の川と比べてここの川はとてもきれいだなと感じました。だからその川の美しさを守りたいと思って作品にしました。」とのこと。

川の美しさは当たり前ではないですものね。大事に守っていきたいとみんなが思えるといいですね。

3年生と6年生が応募したので学校奨励賞もいただきました。

 

あきのおもちゃまつり【1年】

1年生は、こども園あさひ・修道保育所の年長さんを招待して「あきのおもちゃまつり」を開催しました。

「年長さんを楽しませてあげよう。」と、今日まで一生懸命準備をしてきました。

「こすりだし はり絵コーナー」

「けん玉コーナー」

「どうぶつかざり コーナー」など

楽しいコーナーをたくさん準備しました。

みんなが仲良く、楽しく活動できるように、ルールも考えています。

遊び方も優しく教えてあげました。

「年長さんに楽しんでもらえてうれしかったです。」

「準備は大変だったけれど、がんばってよかったです。」

年長さんも、1年生も、大満足の「おもちゃまつり」となりました。

 

一緒に植えた「ほうれん草」も、元気に育っています。

「おいしいほうれん草」ができたら、また一緒に収穫しましょう。

期末PTA

2学期末PTA、参観日を行いました。

今回もたくさんの保護者の皆さんに来校いただきました。

ありがとうごございkます。

今日の参観日は道徳参観日。

各学年、道徳の授業を観ていただき、中には一緒に考えていただくような授業展開をする学級もありました。

参観後の懇談会でも授業について保護者の皆さんと意見交換をしました。

 

一生懸命考えている子どもたちの姿がうれしかったです。

保護者の皆様、ありがとうございました。

校内だより(4・5年生)

2学期末まであと2週間。

それぞれの学級でも、皆一生懸命学習しています。

廊下や教室掲示からも学習のようすをうかがうことができます。

【5年生】

先日の木工体験で作成した本箱に思い思いの彩色がされていました。

家で使ってくれることでしょう。

【4年生】カラフルな木工作品が掲示されています。どこに飾るのでしょうね。

同じく4年生の教室に子どもたちの算数のノートのコピーがありました。

算数の時間に自分でまとめながらノートが書けるようになったそうです。

丁寧にわかりやすい紙面になっていました。

頭の中もしっかり整理されているんだろうなと思います。

 

まかせてね!今日のご飯 【6年生】

6年生は、家庭科の学習で、1食分の献立を考えて調理実習を行いました。

①栄養バランスを考えた食事

②これまで学習した「煮る」「炒める」を生かした調理

この2つの目標をもって、実習をしました。

味噌汁のだしは、煮干しからとりました。

味噌汁の具は、もやしや豆腐、油あげなど。

どの班もおいしい味に仕上がっていました。

 

調理実習の前には、自分達で買い物にも行きました。

地産地消の食材を選んで購入しました。

新鮮でおいしい野菜を選んで買うことができました。

 

野菜炒めには、玉ねぎ、ベーコン、じゃがいも、ブロッコリー

色もよく、食欲をそそりますね。

ベーコンの塩味、玉ねぎの甘味もしっかりと出ていておいしかったです。

校長先生をはじめ、先生方にも食べていただきました。

どの先生からも大好評!

ぜひ、家でも実践し、家族のみなさんを喜ばせてあげてください。

 

新しい本が入りました!

また新しい図書が入りました。

1階交流ホールに新しい本の紹介コーナーができました。

図書担当の先生の力作です。「本のクリスマスプレゼント」と銘打たれていました。

今、話題になっている新しい本がたくさんあります。

ここに来るだけでワクワクしますね。

たくさんの子どもたちが手に取ってくれるといいですね。

ひろしま美術館で開催中の柿本幸造展の紹介も作りました。

安芸高田市出身で、1年生の教科書でもなじみのある作家さんです。

美術館もいいですね。

かけまる議会(久しぶり!)

2学期の高学年は行事やマーチングなどの活動が目白押しで、なかなかにゆとりのない中で学校生活をおくっています。

毎月1回の児童会執行部との「かけまる議会」は2回ほど休会しておりました。

今日は久しぶりの開催です。

議会は休会しておりましたが、それぞれの委員会の活動は順調に行われていましたので、まずは経過報告。

5月に学校の課題を上げ、それを委員会で分担して解決のための取組をしてきましたので、その進捗状況を皆で確かめました。

本を読む人が増えた。児童玄関の上り場に砂がなくなった。通学バスの中で上手に過ごせるようになった。

など改善が見られる点もありました。

一方で、このメンバーでできるのもあと2か月ばかりとなり、まだ解決していないことをがんばって取組を進めようということになりました。

また、児童会役員は昨年選挙の際に掲げた各自の公約が現時点でどれくらい達成できているかを自己チェックすることにもしました。

 

児童会活動は、「自分たちの加計小は自分たちでよくできる」ことを実現する場です。

1年を終えたときに、達成感があることを期待しています。

 

人権擁護委員の皆様による人権教室開催【全校】

12月4日~10日は「人権週間」です。

それに先立ち、町の人権擁護委員の皆さんが本校に来てくださり、人権教室をしてくださいました。

会の初めに校長から「加計小の目標と『人権』には関係がある」、「私たちが持っている名前を大事にすることは人を大切にする第1歩」という話をしました。

続いて、人権擁護委員の皆さんが子どもたちに考えてもらいたいテーマ(今年は「いじめ」について)のビデオを視聴。

些細なことがきっかけで、私たちの学校でも起こり得る子どもたちのいじめについて考え始めました。

途中、ビデオを見て感じていることなどを近くの友だちと話をする場面もありました。

どの子も熱心に話をしていました。

いじめを起こさない、解決するためにどんなことができるか意見交流もしました。

最後に、今年も人権の花(ヒヤシンス)を一人1ついただきました。

昨日から、「心ピカピカ大作戦」「人権教室」と加計小は人権週間の真っただ中です。

そこで考えたこと、感じたことは、実際の生活の中で使っていかなければなりません。

失敗もOKです。いろいろと悩みながら困りながら、それでもみんなで力を合わせて「安心して過ごせる場所」を作っていってほしいと思います。(そう、作るのは子どもたちと大人両方です!!)

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました!