トピック

2021年10月の記事一覧

10月29日「小学校へようこそ!(年長組さんご招待)」(1年生)

今日、1年生は朝からドキドキワクワクの1日でした。

こども園あさひと修道保育所の年長組さんを招待して、学校探検を行う日だからです。

9月から、一緒に小松菜を育てて、つながりを深めてきました。

これまで、生活科でたくさん準備をしてきました。

どんなことを教えてあげようかな。

何をやったら喜ぶかな。

ちょうど1年前、今の2年生が、自分たちを招待してくれた時のこともきっと思い出したことでしょう。

そして迎えた本番。

昨年好評だったランドセル体験からスタート!

「かもつ列車♪」の歌に合わせてジャンケン大会!

いよいよメインの各教室での体験へ出発です。

1年生が考えた楽しい体験コーナーで、年長組さんたちも小学校への憧れが少し膨らんだことでしょう。

最後は、名残惜しいけど・・・。また来てね♪とひとりひとりにプレゼント。

後姿がかわいいですね。

小学校入学まであと5か月です。今から楽しみです。

そんなワクワクをプレゼントしてくれた1年生の皆さん、どうもありがとう♪(校長)

番外編

これは、今日の計画を知った2年生が、心配そうに1年生の様子を見に集まってきたところをパチリ。

私たちもやったよねぇ・・・と懐かしみつつ、バトンが受け継がれていく嬉しさも感じてくれたことでしょう。

10月26日協調学習研修会(学びの変革推進協議会)

「学びの秋」まっさかりの今日この頃です。

26日には、校内で6年生の協調学習(知識構成型ジグソー法を用いた)授業研究会を行いました。

この会は、安芸太田町学びの変革推進協議会研修会として行い、町内小中学校の先生方が来校されました。

また、今年度、安芸太田町が文部科学省の指定を受けている「学びにおける先端技術の効果的な活用に関する実証事業」において、事業の実際を文部科学省担当者等が訪問調査する会も兼ねて行われました。

(感染症対策は十分に行った上で実施しています)

4月の参観日以来、多くの参観者に囲まれて、さすがの6年生も最初は緊張気味でしたが・・・。

やがていつもの姿に戻り、算数「組み合わせ方」についての問題を、対話をしながら解決していくことができました。大学の先生や文部科学省の方々からも、その熱心な学びの姿を高く評価していただきました。

さて、この教室はどこか・・・と言いますと。

以前はパソコン教室として使っていた部屋です。(図書室の向こう側にあります)

一人1台タブレットになり、以前のようにパソコン教室に行かないとパソコンが使えないという状況がなくなりました。パソコン教室としての役割を終えたので、この度「アクティブラーニングルーム(ALR)」として生まれ変わりました。

ここではどんなことができるか。部屋の入り口にはこんな掲示があります。

詳しくは、こちらをご覧ください⇒ALR掲示.pdf

この部屋は、子どもたちが様々な学習課題を協働的に解決しやすくするようなレイアウトになっています。

また、テーブルの上に置いてある「360°カメラ」と「ピンマイク」を使うことで、グループで協働的に考えているときの対話を録画&録音することができます。その音声は、ソフトを使うと音声認識から文字化することができます。教員は、自分の授業で子どもたちがどう学んだか、どんなことに疑問をもったり、考えを作り替えたりしていったのかを丁寧に見取ることができるようになります。そのことで、教員の授業力を上げることが目的です。

さらに、ここでの授業は、オンラインで遠く離れた大学の先生や他の学校に配信することもできます。

(個人情報保護の対策は済ませています。)

現在のように、行き来が難しい時でも、多くの先生方と授業研究ができるようにもなっています。

私たち教員が、子どもたちの学びの姿から、自らの授業力を高めていくためにもこのALRを有効に使っていきたいと思います。

子どもたちも教員も、アクティブに自らの学びを深めていく場所として、加計小学校に位置づいていければと思っています。

今後、参観日等でもここでの授業を見ていただけるように計画していきたいと思います。(校長)

 

加計小学校 わくわく交流ホール

加計小学校「交流ホール」には素敵なコーナーがたくさんあります。

「本の紹介コーナー」

図書委員のみんなが選んでくれた「秋のおすすめの本」があります。

読書の秋です。どんどん読みましょう。

本の周りを彩るきれいな「紅葉」「銀杏」「桔梗」は、教務事務支援員の淺田先生がつくってくださました。

本物かと思うほどです。交流ホールが、すっかり秋になりました。

「冬瓜」にまつわるクイズもあります。楽しいですね。

この「冬瓜」は読み聞かせボランティア「なないろ」の佐々木さんに

いただきました。立派な冬瓜ですね。

 

「スイスイ コーナー」

「スイスイコーナー」には、かわいい「メダカ」を見ることができます。

地域の方にいただいた「メダカの赤ちゃん」も大きくなりました。

 「英語コーナー」

5・6年生が英語の時間に学習したことを紹介しています。

「いいねの木」

全校みんなのがんばり、いいところを見つけてカードに書いて紹介しています。

今回は、運動会でのがんばりを、みんなで伝え合いました。

 

 加計小学校の「交流ホール」、学校へお越しの時は、ぜひ見て下さい。

教頭

 

さつまいも堀り(その後)

1年生が、先日、地域の方の畑で掘らせていただいた「さつまいも」を

全校のみんなにプレゼントしてくれました。

 一生懸命、新聞紙にくるんで、

  

各学年ごとに、数を数えて並べました。

「全員分あるかな。」「たしかめてみよう。」

 

  

「1、2、3、4・・・」 「あれ、分からなくなっちゃったよ。」

「10のまとまりにして数えてみようよ。」

「10のまとまりをつくると、まちがえずに数えることができたよ。」

  

その後、全校児童にさつまいもが届けられました。

さつまいもは、加計調理場にもお届けします。

いつか、給食のメニューに登場するそうです。

楽しみですね。

1年生のみなさん、おいしいおいもをありがとうございました。

教頭

 

 

胸に響いた「和楽器コンサート」

10月18日 加計小学校の体育館で「民音学校コンサート~AUN&HIDEコンサート」がありました。

たくさんの子どもたちに音楽の感動を届けたいというこのコンサート。

これまでも県内各小中学校でのコンサート活動をされています。

今回は、加計小中学校の児童生徒を招待していただき、コロナ禍の中で安全な開催となるよう工夫しながら無事に行うことができました。

AUN&HIDEの和楽器ユニットは、「鬼太鼓座」出身、双子の和楽器ユニットAUN(アウン)さんと「鼓動」出身の鳴物師 HIDE(ひで)さんの3人のグループです。いずれも世界でも活躍されているそうです。

子どもたちにとっては、地元の神楽等でなじみの和太鼓や篠笛、チャパなど楽器です。

体育館全体に響き渡る音に、子どもたちは手拍子をしながら、(時には体でリズムを取りながら)大変楽しく鑑賞していました。

1時間ほどのコンサートで、8曲を披露してくださいました。

昨年ヒットした「紅蓮華(鬼滅の刃のテーマ曲)」もあり、あっという間の楽しい時間だったと思います。

最後に、児童代表のお礼を6年生がしてくれました。

本物の音に触れる体験、人を感動させるパフォーマンス、会場が1つになって楽しむ空気

そんないろいろなものを届けていただきました。

子どもたちはどんな感想をもったでしょうね。

この機会をいただけたことに、感謝いたします。

(校長)

校内にサツマイモ畑出現?!

昨日、校内をまわっていると、中央階段付近に見慣れないものが・・・。

近づいてみると、

図工で作ったサツマイモ!!1年生が新聞紙と絵の具で制作したそうです。

色も形も大きさも大変立派なサツマイモです。

ちょうど1週間前、殿賀地域の方から学校に「うちの畑のサツマイモを小学生に掘ってもらえんかね」とお電話をいただいたのです。お聞きすると、民泊等で用意されたサツマイモ畑ですが、今の状況で民泊も行えず、それなら小学生にと声をかけてくださったとのことでした。

早速、1年生みんなで殿賀のサツマイモ畑へ♪

広い畑でたくさんのサツマイモを掘らせていただきました!

みんな夢中になって掘りました。持ってきた袋にいっぱいいっぱい詰め込んで、持って帰るのが大変な子もいました。帰りにふかしたサツマイモもいただき、大満足の1年生でした。

その体験があったからでしょう。

立派な図工の作品ができました。

声をかけてくださった地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。(校長)

 

交通安全プログラム

 安芸太田町では、子ども達の登下校時の安全安心確保のため、「安芸太田町通学路交通安全プログラム~通学路の安全確保に関する取組の方針~」を策定し、広島県西部建設事務所安芸太田支所、山県警察署、町建設課、教育委員会と連携し、通学路の点検を実施し対応策を講じています。  

 

9月28日には、交通安全プログラム参加者の皆様に、実際に校区を歩いてもらいながら、危険箇所等を確認し、今後の対応について協議していただきました。

歩道のラインを引くことや、グリーンベルトの設置等検討していただきました。

また、側溝のふたの工事など、学校からも要望をしました。

山県警察署の皆様には、交差点の安全な渡り方を御指導いただきました。

今後の登下校指導に生かしていきたいと思います。子ども達の安全のために、様々な面でたくさんの皆様にご協力いただいておりますことに感謝いたします。

(教頭)