トピックス

2022年6月の記事一覧

通学班朝会&七夕飾り【1年生】

毎月1回通学班で集まり、1か月の登下校について振り返ります。

今朝はその朝会が行われました。

班長さん中心に振り返っていました。

お互いに、また地域の方に、あいさつができていますか?

並び方はどうですか?

集合時間は守れていますか?

バスの中での過ごし方はどうですか?

 

登下校時は、地域の方もたくさん見守りをしてくださっています。

その時間に合わせて、玄関先や庭先に出て待ってくださっている方もいてくださいます。

バス停で迎えてくださったり、見送ってくださったりしている方もいてくださいます。

登下校について歩いてくださる方もいてくださいます。

子どもたちはそのことを当たり前に思わず、毎日自分たちのために時間を使ってくださっていることに感謝してほしいと思います。安全に、心配をかけずに登下校できることが一番のお礼ですから。

各ご家庭、地域の皆様、毎日本当にありがとうございます。

**********************

1年生教室では、折り紙とはさみを使って七夕かざりを作っていました。

カラフルに、思い思いの切り方を工夫しています。

出来上がるのが楽しみですね。

 

発表朝会(修学旅行レポート)【6年生】

6月24日(金)今年度初の発表朝会は6年生でした。

交流ホールに全校が集まり、6年生の発表が始まりました。

5月の修学旅行の報告です。

訪問先をグループで分担し、写真や言葉をつかってプレゼンテーションを作成したそうです。

学習したことも、楽しく過ごしたことも、ここに行ったらこのお土産がおすすめ!という情報も入っていました。

最後に感想を発表。

「私も修学旅行にいったら、そのお土産を探してみようと思います!」

だそうです。おすすめ情報が心に残ったのですね。

6年生は、修学旅行に行き、いろいろなところを観光しながら、友達が広がり、家族やこの旅行に関わる多くの方に感謝する気持ちを持つことができたそうです。

いい旅行だったのですね。

発表もとてもわかりやすく、上手でした!

歯科検診【全校】

学校医さんに来ていただいて歯科検診を受けました。

一人ずつ丁寧にみていただきました。

また、その後、町の歯科衛生士さんにも見ていただきました。

いつも使っている歯ブラシもチェックしていただき、歯磨き指導もしてくださいました。

自分の歯に関心をもって、ブラッシングも上手になってほしいですね。

 

加計中校区「探究的な学習の在り方」に関する研修会【先生方】

令和3年度から県の指定事業「探究的な学習の在り方に関する研究指定事業」を加計中学校と加計小学校で受けています。

今年度は2年目。

昨年度、加計中校区の共通の育成したい資質能力を整理し

「求める・考える・やり抜く」としました。

今日は町内での2回目の合同研修会でした。

最初に加計中学校1年生の総合的な学習の時間の授業研究です。

この3月まで加計小学校で学んでいた中学1年生。

制服姿も板につき、しっかり考えて学んでいました。

テーマは「AKIOTAKARAを守ろう」

先日、小学校にもSDGsの取材に来てくれましたが、そのことも生かしての学習でした。

授業の後は、小中の教員が集まっての合同研修会です。

こうして異校種で共通のテーマで話ができることに大きな意味があると思っています。

明日からの授業に活かせる研修会となりました。

インタビューの練習【5年生】

5年生の教室ではちょうどインタビューの学習をしていました。

二人一組でインタビューのやりとりの実践練習のようです。

事前に何を聞きたいのか、そこからどんなことをさらに尋ねたいのか考えていたようです。

しばらく二人のやり取りを見せてもらっていました。

その後、インタビューしてみました。

「インタビューとおしゃべりはどこが違うのですか」

「おしゃべりはただリラックスして話すだけだけど、インタビューは相手に尋ねたいことがあるし、丁寧な受け答えが必要です。」

「ただ質問するだけでなくて、答えを聞いてそこから更に深く聞いていくことが難しいです。」

なるほど、よく考えながら練習をしていたのですね。

総合的な学習の時間など、学校外の方にインタビューをする機会もあるそうです。

そのために今、学んでいるのだと言ってくれました。

写真のようにさわやかな二人のやり取りでした!

西部教育事務所芸北支所の先生方が学校訪問!

6月20日

年に1度、広島県教育委員会西部教育事務所芸北支所から、管内の小中学校への学校訪問があります。

今日はその訪問日でした。

来てくださった先生方に各教室での授業を参観していただきました。

5年生は理科の協調学習。「『夕焼けになると次の日は晴れる』という言い伝えは本当だろうか」

難問です!

6年生は算数のチーム学習。課題を自分たちで解き、説明できるようになるというもの。

4年生はマット運動です。開脚後転のコツをつかむ!そしてやってみる!

2年生は一人ずつタブレットで算数の問題を考え、発表していました。

他の学年も、落ち着いて一生懸命学習している様子を褒めていただきました。

お客様が来られることもあり、先週からみんなで校内の掃除や片づけを頑張っていました。

きれいな校舎をこれからも整えて、気持ちよく学ぶ環境を作っていきましょう。

協調学習【3年生算数】

今年度最初の校内研究授業を行いました。

3年生の算数「大きな数のひっ算をかんがえよう」

単元の最後のチャレンジ問題として、次のような問題に取り組みました。

「1~9までの数字のカードから6枚を選び、3けたの数を2つつくります。

ひき算のこと絵が一番大きくなる計算と一番小さくなる計算をつくりましょう。

ただし、カードは1回しか使えません)」

さて、皆さんいかがですか?

何度も試行錯誤して、あきらめずに問題に向かっています。

チームで話し合ったり、自分で考えたりを繰り返しています。

この頭を抱えて考える姿がいいのです。

さて、一番大きくなる計算の答えは「864」

一番ちいさくなる計算の答えは「14」

どんな計算式になるでしょう。

子どもたち、この1時間でそこにたどり着きました!

どうやって考えたかを言葉にしながら、授業が終わりました。

先生方もよい学びになったことでしょう。

朝の読書を図書室で【6年生】

毎朝、朝会前の15分間が朝の読書タイムです。

静まり返った校舎を歩くと、どの教室も一人一人本を手に目を走らせています。

ふと図書室の前に来るといつもと違う風景に出会いました。

中をのぞくと・・・

朝読を図書室で行っていました。

いいアイディアですね。

豊かな時間が流れていました。

中学生が取材に来てくれました!

6月15日加計中学校の1年生5名が総合的な学習の時間の一環で加計小に来てくれました。

取材の目的は「加計小学校のSDGsの取組を探す」こと。

早速、教頭先生に取材開始。

中学生にとっては、母校ですから、加計小学校の取組でSDGsにつながっているものにはどんなものがあると思う?

と逆質問されていました。

そうなのです。

SDGsと銘打っていなくても、意識すればそれにつながることはやっています。

そこに気づくことが大事だと思います。

ということで、校内を歩いて確認することになりました。

「どんなこと、取組がSDGsと言えそうですか?まとめたらぜひ小学生に教えてくださいね。」

と宿題を出されてしまいました。

加計中学校区では、昨年度から3年間、県の「探究的な学習の在り方に関する研究指定事業」を受けています。

加計小・加計中・加計高校!

この加計地区で子どもたちの探究が始まっています。

租税教室【6年生】

6月14日

安芸太田町役場税務課の方に来ていただき「租税教室」が開かれました。

6年生は社会科ですでに税の仕組みを学習していますが、実際に「税金」の働きや仕組みが自分たちの生活とどうかかわっているかは、なかなか実感としてわかりにくいものです。

子どもたちに身近な税としては「消費税」があります。

そのあたりを切り口に学習が始まりました。

税金がどんなところで使われているのかはなかなかイメージがわきません。

身近なところで「税金が使われているところ」と「税金が使われていないところ」クイズに挑戦!

かなり迷ったようです。

その後、「もし税金が世の中からなくなったら?」というテーマの動画を視聴しました。

当たり前に使っている施設やサービスも多くのものが税金を使って行われていることがよくわかりました。

納税者が、国や県・市町にお金を預けて、有効に使ってもらうことで、安心して暮らせることが大切だとわかりました。

因みに小学生一人当たり毎月約7万円の税金が使われているそうです。校舎や教科書、タブレットなど大切につかわないといけませんね。

最後に1億円のレプリカを見せてもらいました!

 

今日の学習を通して、身の回りの税や公共のものに目が行くようになるといいですね。