トピックス
8月3日は、全校登校日でした
8月3日は、全校登校日でした。久しぶりに、各教室から元気な子供たちの声が響きました。
やっぱり、いいものだなと思いました。
1時間目は、低・中・高学年に分かれて平和学習を行いました。
*低学年は、写真を通して、まずは当時の人々の暮らしや町の様子を知りました。
*中学年は、絵本の読み聞かせを通して学びました。
*高学年は、地域の佐々木 亮様を講師に招いて、お話を聴きました。 学年の発達段階に応じて、平和の大切さや命の重みを考えました。
今年は、被爆から77年目となります。
是非、ご家庭でも 学校での平和学習について
話をしてみてください。
『赤毛のアン』読んでくださいね
地域の方が、『赤毛のアン』のシリーズ本を寄贈してくださいました。
少し前まで、NHKテレビで「赤毛のアン」を放映していましたね。せっかくいただいた本です。是非、読んでみてください。
ありがとうございました!
学校の周りをきれいにしていただきました。
昨日と、本日は朝早くから半日かけて、地域の方や保護者の方のご厚意で、グランドや校舎の周りの草を刈っていただいたりグランドを整地していただいたりしました。
学校だけでは足りない所を助けていただき、本当にきれいにしていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
合わせて6名もの方々に作業をしてもらいました。
お気持ちがありがたく、本当に助かりました。感謝です!! おかげでこんなにきれいになりました。
感謝
本当にありがとうございました。 感謝
学校の電話が復旧しました。
戸河内小学校の電話がつながらなくなっておりましたが、本日 7月21日、無事に復旧しました。
落雷による故障が原因だったそうです。
しばらくの間、ご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。
さて、今日から夏休みが始まりましたね。
元気に、満喫してほしいと思います!
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
校長先生からのお話は次のような内容でした。
~よく考えて自分で決める夏休みに~
ゲームをまだやりたいけど、今日はここまでにしよう!
暑いから、アイスをたくさん食べたいけど、1個でがまんしよう!
など、よく考えて自分で決めていきましょう。
~命を大切に、自分を大切にする夏休みに~
自転車に乗る時には、きちんとヘルメットをかぶろう!
危険なところへ行ったり、したりしないようにしよう!
など、命を大切にする、自分を大切にする夏休みにしていきましょう。
~夏休みを楽しもう~
せっかく35日間もある夏休み、夏休みにしかできないことがたくさんあります。
しっかり楽しみましょう!
さて、明日からの夏休み
思いっきり楽しんで
思い出いっぱい
作ってほしいと思います。
明日からいよいよ夏休みです
3・4年生 川へ行く!
国土交通省 太田川河川事務所の方々をはじめとする5名の指導者を招いて、3・4年生が
学校の裏の太田川に入り水辺の生物調査を行いました。
4つのグループに分かれ
網で救って生き物をバケツに入れます。
「あっ、魚。」「ここにもなんかおる!」「こっちにも!」と次々と見つけていきました。
とっても楽しそうに活動するみんなです。
トビゲラ・カワニナや小さな魚 等々 数多くの生き物を見つけたようです。
調査の結果、「きれいな水にすむ生き物」が見つかったので、川の水はきれいだということがわかりました。
川に入ってこうした経験をすることがなかなかないので、子供たちにとって、ワクワク・ドキドキの時間になりました。 指導に来ていただいた皆様に感謝します。
ありがとう レイチェル先生
ALTのレイチェル先生が、安芸太田町での3年間の勤務を終えられ、イギリスに帰国されることになりました。今日が、戸河内小学校での最後の授業ということで、5年生を除く全校が(合同合宿中のため)集まり、各学年ごとに書いたメッセージをプレゼントしてお別れをしました。
代表して6年生が英語で挨拶をしました。
レイチェル先生からもみんなへメッセージをいただき ました。 これまで本当にありがとうございました。
どうぞ、これからもお元気で。
あした 天気になあれ!!!
つい先日のことです。3年生教室に「てるてる坊主」がたくさん並んでいました。これはプールで泳げることを願って、3年生の子供たちが自発的に作ったようです。
「神様への手紙」も何通も書いてありました。
どれにも「がんばるからプールで泳がせてください。」
「お願いします。プールで泳げますように。」といったものです。
なかなか、大胆な「てるてる坊主さん」もありますが、
子供たちの無邪気なかわいらしい願いが届くといいなと思います。
♫ あ~した 天気に なあれ ♬
レッツゴー! 江田島わくわく探検隊
今日から、7月15日(金)までの2泊3日で5年生が安芸太田町3校合同合宿を行います。宿泊先は、江田島青少年自然の家です。
天気も味方につけて、5年生は三段峡交通のバスに乗り込みました。今日の主なメニューは、マリンウォッチングと夜の海辺の散策です。 今日は、海の楽しさを満喫できそうですね。
明日は、カッター研修やキャンドルの集い、 あさっては、水泳やカヌー体験が計画されています。明日からは、天気が心配ですが、せっかくの機会を思う存分楽しんできてほしいです。
在校生も、5年生を見送りました。 5年生の保護者の皆様も数名見送りに来てくださいました。いってらっしゃい!5年生。楽しんできてくださいね
赤白結団式
今朝、全校で集まり運動会の赤白結団式を行いました。
紅組・白組それぞれの団長が決意を述べました。
運動会は9月です。みんなで盛り上げて、最高の運動会にしたいと思います!!
全校で草取り朝会を行いました
今朝は、全校児童と先生方で草取り朝会を行いました。
マスクを外し黙って、草を抜きました。雨が降り始める前に、作業をし、すっきりしました。
今日は七夕ですね。
七夕です。全校児童と先生方が願い事を書いて,飾りました。きれいな飾りを作って飾った人もいます。
いろんな願い事があります。「夏休みどこかへ行けますように」 「世界中からコロナがなくなりますように」 「あおり運転がなくなりまうように」 ゲームが攻略できること カープが強くなること,家族の幸せを願って・・・・
短冊に思いをしたためる子供たちは
とっても純粋でキラキラしています。
今年は,大小3つの七夕飾りがあります。
しばらくホールに飾っています。
*笹の葉が枯れるかな
機会があれば,是非ご覧になってくださいね。
中には,「おりひめと ひこぼしが 会えますように」っていうお願いもありましたよ。
今夜は,天の川は 見られるでしょうか。
みんなの願いが 叶いますように。
夏野菜は順調に育っています!!
各学年が学級園で育てている夏野菜の様子です。これは、勢力を拡大しているかぼちゃです。 わかりにくいですが、ミニトマトやジャガイモ。 きゅうりもありますよ。
ゴーヤにトウモロコシ。ピーマン。
夏野菜クイズみたいになりましたが、
収穫が楽しみですね
さあ、今日から7月です。
寺領便のバスが到着です。大体1番始めに到着します。
今日は、1日ということで、いつもより多くの地域の見守り隊の方々に温かく迎えられました。
徒歩組もやって来ました。
通学班のみんなが揃って、正門前に並び、校舎に向かって「おはようございます。」と
声を響かせます。
見守り隊の方が、「この暑さの中、子供たちもよく頑張るね。」と元気の出る声をかけてくださいました。 嬉しいことです。
残り数週間となった1学期。こうして、地域の方々に見守られていることに感謝して、
戸河内小のみんな、頑張ろう!
T授業を行いました!
6月28日(火)今年度第1回目のT授業の日でした。今回は、筒賀小の2年生と4年生と5年生が、戸河内小へやってきて、合同で授業を行いました。
午前中は、2年生と4年生の授業でした。2年生は、体育と算数。体育は「おにあそび」。算数は協調学習で「時刻と時間」の学習をしました。
友達と考えを交流しながら、真剣に問題に取り組みました。4年生も算数と体育でした。算数は協調学習で「角の大きさ」。体育は「ソフトバレーボール」でした。4年生も友達と協力して問題を考えたり運動したりしました。
午後からは、5年生が国語の協調学習を行いました。午後からは、町内の多くの先生方も集まり研修をしました。
5年生は、大勢の先生方が参観する中、筒賀小の友達と一緒に交流しながら、「説得力のある話し方」について考えを深めることができました。日頃の自分の話し方をふりかえることにもつながったように思います。みんな、頑張りました。次回のT授業は、3学期です。
今日で6月が終わりますね。最短で梅雨が明け、暑さの厳しい日々が続いています。
1学期も残り少なくなりましたが、子供たちが暑さに負けず、元気ですごせることを願っています。
大人の私たちも、熱中症にならないように十分に気をつけたいですね。
今日は道徳参観日
6月24日(金)、全学年が道徳の授業を参観してもらいました。ご多用の中、多数の保護者の方に来校していただきました。
1年生「かぼちゃのつる」協調学習でどうしてわがままはいけないのか考えました。
2年生は「黄色いベンチ」 みんなで使う物を使う時に大切なこと について考えました。
3年生「大切なものは何ですか」 命を大切にするとはどういうことかを考えました。
4年生は「スーパーモンスターカード」 正しいことを行うために大切なことは何かを考えました。
5年生は、「いこいの広場」協調学習で責任ある行動とは何かを考えました。
6年生「『世界人権宣言』から学ぼう」 協調学習で「人権を守ること」について考えました。ある保護者の方が、「1年生の授業をさっき見てきたけれど、6年生ともなるとかなり内容が難しくなるなあと思いました。」と話されていました。
ご多用の中、ご都合をつけていただき多数ご参観くださり、本当にありがとうございました。 今後も道徳の授業の充実を図りながら、日頃の学校生活においても、折にふれて、子供たちの道徳性を養っていきたいと思います。
水辺の楽校へ(1年生)
1年生が体操服に着替えてお出かけです。
橋をわたって
そして…
到着したのは学校のすぐ近くにある「水辺の楽校」です。
まずは
どんなものがあるのか
どんな生き物がいるのか
みんなで調べています。
「先生こんなのがおったよ。」
「見て見てきのこ見つけた!」
見つけたものを先生に教えてあげる1年生。
そして、次は~
「初はじめの第一歩!」
だるまさんがころんだ
みんなで仲良く遊んで帰りました。
♫ 松前先生の合唱指導 ♪
6月20日、3回目の松前先生の合唱指導がありました。まずは、DVDを視聴しました。以前、松前先生が勤務されていた中学校の校内合唱コンクールの際の歌声です。よい刺激になったと思います。続いて講堂に移動し、ボールを遠くへ飛ばすイメージで声を響かせる練習です
そして、縦割り班に分かれて、お互いに声がどのくらい響くか聞き合いました。初めの頃に比べると、しだいに恥ずかしさがなくなってきていると思います。
再び中に入って、戸河内小学校の校歌や 6月の歌「あしたは はれる」を歌いました。
4年生以上の 心が合わさった 軽やかな歌声になりました!
社会の授業を頑張ってます!
17日(金)に山県郡の先生方がそれぞれの教科に別れて研修会をしました。
戸河内小学校では社会科の部会が行われました。
他校から先生方が来られ
4年生の授業を見ていただきました。
タブレット端末を活用して安芸太田町ではどのようにゴミが集められているかを調べました。
そして、調べて分かったことをみんなで交流し合いました。
この日の学習から,安芸太田町の「ごみの出し方やきまり」についてわかった様子の4年生。
社会科部会の先生方からは、よく頑張っていたとほめていただきました。
ありがとうございました。
保小連携 オンラインで!
1年生がZOOMで「こども園とごうち」の年長さんたちと交流をしました。
1年生は国語の時間に作った「あいうえおであそぼう」
の文章を一人ずつ発表しました。
上手に発表できた時には
拍手をしてもらいました
子ども園のお友達からは
今、作っている「お店屋さん」の紹介をしてもらいましたよ。
みんな、久しぶりのお友達にとってもうれしそうでした
1年生の成長した様子もバッチリ見られた時間となりました。
所在地:
〒731-3810
広島県山県郡安芸太田町
大字戸河内351
TEL:0826-28-2401
FAX:0826-28-2461
e-mail:togouchisho@gakko.akiota.jp
校訓
誠実 勤勉 剛健
学校教育目標
「よ・い・この育成」
~よいこの力を伸ばすよい先生・
よい先生が共に伸びるよい学校~
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。