トピック

2021年4月の記事一覧

残念!春の遠足・・・・それでも、笑顔いっぱい?

曇り4月28日雨

楽しみにしていた「春の遠足

ですが、

前日からの雨・・・・。

朝、雨は止んでいましたが、

深入山の登山道の状態を考慮し、

中止としました。

3ツ星

それでも

「転がしドッジ(リーグ戦)」

「ジャンボすごろく」

「紙飛行機とばし大会」

と、縦割り班で楽しい校内レクで盛り上がりました。

高学年児童が中心となって計画・運営にあたりました。

山登りとは違った雰囲気となり、

学年を超えた笑顔と歓声がいっぱいでした。

なお、深入山・登山は

秋の遠足」として実施を計画していく予定です。

火災・避難訓練

晴れ4月27日晴れのち曇り

今年初めての避難訓練を行いました。

12:00家庭科室で出火を想定した

火災避難訓練」です。

非常ベルに続いて、

出火場所や避難経路に関する

指示の放送をきちんと聴きました。

無言で慌てることなく、

校庭の鉄棒前に素早く避難完了です。

火災や自然災害などが

ないことが望ましくはありますが、

備えも大切です。

真剣に訓練に臨むことができました。

租税教室【5・6年生】

晴れ4月26日晴れ

高学年・社会科の学習では,

6年生は公民的分野を

5年生は日本の産業を

それぞれ学習しています。

これらの学習内容と「税金」とは

直接・間接につながっています。

そんな学習と関連して,

租税教室」を開いていただきました。

広島北税務所管内の広島北間税会から

真木 悠介 青年部長さんが来校され,

講師を務めて下さいました。

画像は,

「税金はいろいろな使われ方をしています。

医療,介護・福祉,防災,教育・・・・・・・と

様々です。皆さんだったら,どの使い方を

優先して考えたいですか」の質問の場面です。

グループ毎に理由を添えながら,

考えたことを交流しています。

どの分野も欠かすことのできない

重要な分野で,

そこに大切な税金が使われているということを

当事者意識を持って気づくことができました。

たくさんの貴重なお話を

ありがとうございました。

4月~第3週あれこれ【その弐】

晴れ4月25日晴れ

4月第3週,2年生児童は

「生活科」の学習で,

上本郷・下本郷方面に出かけました。

春を見つけよう!」をテーマにした

とごうち・まち探検です。

ふだんよく知っている場所でも,

いろいろな発見があったようですね。

花や生き物たちではないけれど,

こんな発見もあったようです。

4月~第3週あれこれ【その壱】

晴れ4月24日晴れ

4/23金曜日。

一年生児童9名が担任の先生と一緒に,

なぜか手にバケツを持ち

階段を登って校舎2階へ。

そして理科室に入っていきました。

なんと,

自分たちで上履きシューズを洗うとのことです。

「イヤイヤ,1年生さんには無理でしょう?」

「だいじようぶ。洗えるもん。」

「じゃぁ,綺麗になるのを楽しみにしておくね。」

「参りました。とっても綺麗になりました。」

さすが,

戸河内小の1年生さんたちです。

交通安全教室

晴れ4月23日晴れのち曇り

今年も「交通安全教室」を

行いました。

まずは、第2校時に

1・2年生の「歩行教室」です。

校庭に白線で書いた交差点や信号機を使って

道路の正しい横断等を

実地に学びました。

さらに、校外にも出かけました。

下本郷交差点の信号機や

学校前の横断歩道でも

実地に学びました。

特別に

白バイにも乗せてもらいました。

続いて、第3・4校時に

3~6年生の「自転車教室」です。

正しい安全点検や

安全な乗り方と交通ルールなどを学びました。

今回は、

山県警察署、上本郷駐在所、箕角駐在所の方々、

山県交通安全協会女性会の方々

ご指導・ご支援に

力を貸して下さいました。

ありがとうございました。

また、

①交通安全クリアファイル

②反射機能付きストラップ

③反射タスキ

を全児童に頂きました。

③はすでに児童は持っていますが、

各ご家庭で

予備、あるいはご家族用として

お使いいただければと思います。

戸河内小の可愛い仲間たち

晴れ4月22日晴れ

今日も暑い一日でした。

屋外での着帽や

適切な水分補給を心がけたいですね。

3ツ星

こんな暑い日は,

児童玄関にある水槽の中を

涼しげに泳ぐ金魚たちに癒されます。

上4月22日。

約100日前の下の画像と比べると

金魚さんも大きくなったような・・・。

上1月7日

子供達が毎日,学年当番で

餌をあげています。

3ツ星

戸河内小3・4年教室には

水槽がもう2つあります。

上左の水槽には,

こどもたちが名付けた

“イモすけ” と “夕美”

の“イモリ”さん達です。

下右の水槽は “メダカ” さん達です。 

昨年度の3・4年生から,

現3・4年生が引き継いだようです。

小さな仲間達の

大切な命を

しっかりと育てていきたいですね。

隠れた危険を見つけよう【1年生・生活科】

晴れ4月21日晴れ

入学から約2週間。

1年生の「生活科」の授業の様子です。

上「かくれた きけんを みつけよう」

夕方や雨の日に

黒っぽい服装と白っぽい服装と

どちらがより安全かな?

上大画面TVの画像が暗くなると・・・。

白っぽい服装の方がよく見えることが分かります。

このように

ICT機器も使ってたくさんのことを学んでいます。

3ツ星

4/23には「交通安全教室」があり、

安全な歩行や

自転車の乗り方を

学びます。

朝のひとコマ

晴れ4月20日晴れ

戸河内小学校では

集団登校をしています。

4つの徒歩通学班と

2つのスクールバス通学班があります。

およそ8時頃登校し、

校門で校舎に向かい朝の挨拶をします。

さらに、

ランドセルを降ろして、

校庭のトラックを周回します。

朝のランニングタイムです。

周回数は定めていませんが、

一人一人、自分で決めて

頑張ってます。

中には20周以上も

頑張る児童もいます。

イチョウの若葉

晴れ4月19日晴れ

澄み渡る青空が広がる一日でした。

校庭のイチョウも

みるみる間に若葉が繁り、

青空によく映えます。

上4月19日

上4月8日

約10日間でこんなにも変化しました。

遠くに見える

山の緑の色も変化してきました。

まさに

♪ 若葉のころ ♪

(ちょっぴり古いかな?)

4月~第2週あれこれ【その弐】

晴れ4月18日晴れのち曇り

4月第2週の

学校のいろいろな場面,その弐です。

3ツ星

上今年度も「朝のランニングタイム」に

励んでいます。

登校後,校舎に入る前に,

トラックを数周走ります。

6年生児童が,

無言で黙々と走る姿に見習いたいですね。

3ツ星

生活科の学習で

低学年児童が「学校たんけん」をしました。

初めてたんけんする1年生さんの

案内役は・・・・

頼もしい2年生さんです。

上まずは3つのチームに分かれての「作戦タイム」

上手元のバインダーには校舎マップ。

上さぁ出発。「こっち,こつち」

上ここは「保健室」

洗濯機が見えますね。

上「職員室」

電話やコピー機があります。

上「校長室」

白くて大きい箱は冷蔵庫?それとも金庫?

黒いソファーもありました。

みんなで座ってみよう!

上ここは「ホール」&「図書室」

とっても広いね。

上「2階にもあがってみよう!」

上「図工室」

上「音楽室」

いろいろな部屋があったね。

1ねんせいのみなさん,

たくさんの「?」と「!」があったことでしょう。

2年生の皆さん,

ありがとう。

格好いいお兄さん,お姉さんでしたよ。

4月~第2週あれこれ【その壱】

雨4月17日大雨

新年度スタートの4月も

半ばを過ぎました。

4月第2週の学校のいろいろな場面を紹介します。

3ツ星

4/16(金),今年度最初の参観授業

ちょっぴり緊張するね。(先生たちも?!

上1年生「さんすう」

上2年生「国語」

上3・4年生「算数」

上5・6年生「算数」

たくさんの「はじめて」がある中,

みんな一生懸命に学んでいましたね。 

3ツ星

また,

「参観授業」に続いて,講堂において

PTA総会・全体会」を開催しました。

保護者の方には,別冊の要項を配布しています。

(ご欠席の方には4/19にお配りします)

「PTA総会」は,

ご出席者と委任状ご提出者とで

総会成立の定数を満たしました。

まる議案1         

「令和2年度PTA会計決算報告ならびに監査報告に関する件」

まる議案2         

「令和3年度PTA会計予算に関する件」

   まる議案3           

「戸河内小学校PTA規約改正に関する件」

の3議案全てが,賛成多数により承認されました。

ご報告します。

3ツ星

また「PTA全体会」では,学校より

  まる学校教育目標について          

まる戸河内小学校のきまり(生徒指導規程)

右R03「生徒指導規程(戸河内小)」.pdf

まる集金について            

  まる就学援助の申請書について        

  まるスポーツ振興センター利用について    

これらについてお話しさせていただきました。 

3ツ星

木曜日に1・2年生で

豆の皮むき」をしました。

4/15トピックスをご覧下さい

その時の「ぶんどう豆」が

翌日金曜日の学校給食に

豆ごはん」となって登場しました。

 前の日に

みんなで一生懸命に

「豆の皮むき」を頑張ったね。

下こんなにたくさんとれました。

 みんなで,

美味しく「豆ごはん」をいただきました。

ご馳走様でした。

朝の読み聞かせ~ゆりかご文庫~

晴れのち曇り4月16日曇り

今年度も月に一度,

ゆりかご文庫」のみなさんが

来校して下さることになりました。

上1年生

上2年生

上3・4年生

上5・6年生

もと保護者の方や地域の皆さん,

町立図書館司書の方,

たくさんの方のご厚意により

永年続けていただいている

読み聞かせボランティアの活動です。

ありがとうございます。

おかげさまで,

本校児童は,この時間が大好きで,

月に一度のこの機会を

とても楽しみにしています。

今後ともよろしくお願いします。

「豆の皮むき」体験【1・2年生】

晴れのち曇り4月15日晴れ

いつも美味しい給食を提供下さっている

加計共同調理場の 榎 栄養士 さんが

来校されました。

1年生児童・2年生児童と

「豆の皮むき」体験を一緒にし、

食育指導をして下さいました。

上1年生も上手に「豆の皮むき」に挑戦!

上さすが2年生

上手に「ぶんどう豆」の皮をむきます。

豆に関する絵本や

いろいろな豆に関する食品なども用意していただき、

何種類かの豆の違いも教えていただきました。

ちょっぴり「まめ博士」になったかな?

榎 栄養士さん、

ありがとうございました。

3ツ星

ちなみの今回の「ぶんどう豆」は

明日の給食の「豆ご飯」に使われます。

楽しみ、楽しみ・・・。

縦割り班活動スタート

晴れ4月14日晴れのち曇り

今週から縦割り班活動

スタートしています。

本校の縦割り班は5つあり、

1年生から6年生までの

各学年1~2人ずつが所属する

8~9人構成の班です。

4/12(月)の朝会において、

6年生総務委員から

メンバー発表がありました。

上4/12 縦割り班「結団式」

上各班で、自己紹介です。

3ツ星

本校では、毎日の清掃活動を縦割り班でします。

清掃場所を確認し、

その方法も学んでいきます。

ほかにも、

いろいろなレクレーションでも

縦割り班で活動することがあります。

学級・学年での活動も大切にしながら、

異なる学年でのつながりも

楽しんでいくことができればと思います。

「スタート・カリキュラム」公開研修会

雨4月13日曇り

新学期初めての雨模様の朝となりました。

1年生児童にとっては

傘を差しての初めての登校となり

大変だったでしょう。 

上今日の「なかよしルーム」 

昨日のトピックスでお知らせしたように,

町内のこども園・保育所と小学校の関係者等が

本校に集い,

登校後~1校時までの1年生児童の様子を

参観されました。

 町内のこども園・保育所・幼稚園と小学校が連携し,

作成してきた

アプローチ・カリキュラム」と

スタート・カリキュラム」とに

関する研修でした。

「安芸太田で 遊び 学び 育つ

全ての子どもの健やかな成長を願って

~育ちと学びをつなぐ~」

ことについて 

ご指導・ご助言や意見交流等を通して

たくさんのことを学びました。

 

1年生児童の素直で活発な様子を

褒めていただく声がたくさんありました。

新学期第2週スタート

曇り4月12日雨

新学期第2週の始まりです。

日本中の学校で

1年生の新しい学校生活が始まっています。

3月までの生活との変化で,

不慣れなことや戸惑いもあるかも知れません。

戸河内小学校では

スタート・カリキュラム(後述)」の一つとして,

朝の登校後,1年生児童は,

比較的ゆったりとした時間を

「なかよしルーム」で過ごしています。

上パズルやお絵かきコーナー,

畳コーナーもあります。

そして,

毎朝,来室する校長からクイズも出されます。

4/7のしつもん

「私は誰でしょう?

→「園長先生です。」

(間違ってもいいんだよ了解,ナイスチャレンジ)

→「校長先生です。

(挙手,指名,返事もやってみます)

4/8のしつもん

「入学式でお約束した『よ・い・こ』の

『よ』は何だったかな?

→「よく考えて自分で決める子です」

(すばらしい,よく覚えていたね)

そして、本日4/12のしつもんは、

「学校で手を洗うのはどんな時かな?

こたえは一つじゃないですよ」

→「外から帰った時です。」

→「トイレに行った後です。」

→「給食の前です」

素晴らしい、ぜ~んぶ正解です。

・・・・といった風に

クイズも交えた時間も過ごしています。

3ツ星

上今日の時間割

上ほうきの使い方も練習します。

3ツ星 

安芸太田町では,

町内のこども園・保育所・幼稚園と小学校が連携し,

アプローチ・カリキュラム」と

スタート・カリキュラム」とを

情報共有しながら共に作成してきました。

ねらいの一つは,「なめらかな接続

そして,

育ちと学びを切れ目なくつなげる」ことです。

明日4/13には,公開研を実施し,

町内の関係者が集い,

登校から1校時までを参観していただき,

共に学びあいます。

新学期あれこれ(4)

晴れ4月9日晴れ

寒い朝となりました。

新学期スタート第一週も

本日,金曜日でひと区切り。

張り切って入学した1年生の皆さんも,

緊張感とワクワク感でちょっぴり疲れたかな?

上1年生教室,「帰りの会」。

教室前には大きなアナログ時計が見えます。

赤い針が2,白い針が12で,学校を出ますよ。

来週も元気にあいましょう。さようなら。

上校庭の大きなイチョウの樹。

上下に二つの固まりが並ぶ不思議な樹形です。

冬の間,全ての葉を落としていましたが,

新緑の若葉が芽吹き始めました。

ここにも春がやってきています。

新学期あれこれ(3)

晴れ4月8日晴れ

今年の春は到来が早く

4/6「入学式」の日は,

例年ほぼ満開の桜が花びらが,

風に舞い散った後でした。

そのため,

テラス前の階段にプランターを並べて・・・、

下晴れの入学式の日の記念の舞台を作りました。

桜の花は散ったけど,

他にも色とりどり花たちが春を彩っています。

上青空と校舎に,ピンクのチューリップが映えます。

上鮮やかなチューリップが児童を見送ります。

(4/7の「帰りの集い」から)

上誰が植えたというわけではないですが,

これも立派な春の一枚ですね。

新学期あれこれ(2)

晴れ4月7日晴れ

新学期あれこれシリーズです。

上朝の1年生教室。

輪になって自己紹介をしました。

「私の好きな色は・・・・・。」

上はじめての学校給食。

1年生も今日から給食スタートです。

2年生のお兄さん・お姉さんが

配膳で力を発揮してくれました。

ありがとうね。

就任式~始業式~入学式

晴れ4月6日晴れ

3月のとても早い桜の開花を過ぎ,

チューリップの花が咲き誇る中,

新年度・新学期がスタートしました。

朝の登校時の児童の姿からは,

晴れやかに笑顔とともに

張り切っている様子がうかがえました。

初日の今日,3つの式がありました。

1ツ星

①就任式

新しくお二人の先生をお迎えしました。

新6年生児童のお迎えの言葉も立派でした。

2ツ星

始業式

それぞれ学年が一つ進級し,

新しい学年,そして第1学期をスタートします。 お待ちかねの

担任・担当の先生の発表です。

ワクワク・ドキドキのスタートです。

右 「始業式」学校長式辞

3ツ星

入学式

9名の一年生を迎えました。

お祝い入学おめでとうございます。お祝い 担任の呼名に「はいっ」と

大きな声で堂々と返事をすることのできた

ピッカピカの一年生です。

お祝いのメッセージもたくさん頂きました。

ありがとうございました。

右「入学式」学校長式辞

新学期あれこれ(1)

晴れ4月6日晴れ

新学期スタートの 

場面をあれこれ紹介します。

上地域の皆さん、保護者の皆さんの見守られて

登校初日のきょう、

多くの方に見守られての登校でした。

この画像の方々以外にも、

たくさんの方々が通学路で見守って下さっています。

ありがとうございます。

明日は始業式・入学式!

晴れ4月5日晴れ

春休み最後の日、

いよいよ明日から新学期が始まります

元気な子どもたちに会えることを

職員一同楽しみにしています。

3ツ星

就任式

始業式

上ここで、楽しみな担任発表です)

入学式

を行います。

お祝い9名の新入生が入学します。お祝い

上準備:一年生教室の飾り付け

(画像の先生が担任とは限りません)

令和3年度スタート

晴れ4月1日晴れ

春の暖かい日差しに包まれて

令和3年度がスタートしました。

今日は、

安芸太田町立小中学校の教職員の

辞令交付式があり、

19名の先生方の辞令が交付されました。

3ツ星

戸河内小学校でも “Team Togouchi ver.2021”

がスタートしました。

よろしくお願いします。