2021年9月の記事一覧
防犯訓練 & 防犯教室
9月29日
第5校時に「防犯教室」を実施しました。
上本郷駐在所の山田さんに講師をお願いし、
Zoom を利用して各教室の児童に話をしていただきました。
「スマホ・ケータイ安全教室」と題した
視聴覚教材を利用して、
SNS等のリスクについて話して下さいました。
「防犯教室」に先立って、
不審者に対応する「防犯訓練」も実施しました。
児童は、
先生の指示をよく聞き静かに行動すること、
職員は、
児童と自身の安全確保のための組織的動きの確認等、
を行いました。
緊張感の高まる時間でした。
全校朝会 ~深入山遠足~
9月28日
10/11に予定されている
「深入山遠足」について、
Zoom を利用して、全校朝会で確認しました。
遠足下見の時の深入山登山の画像をとともに、
担当の先生が全校児童にお話しします。
深入山の美しい画像を楽しむとともに、
山登りの諸注意を確認します。
遠足への期待と楽しみが広がります。
あとは、
良い天気になることを願うばかりです。
【午前の遠足の後、帰校し、給食を食べます】
児童作品展示【地域支援センター】
9月27日
9月最終週の始まりです。
町地域支援センター(町役場前)ロビーの
児童作品展示を紹介します。
5・6年生 図工「水墨画」
墨の濃淡を工夫して描いた白と黒の世界をお楽しみ下さい。
「緊急事態宣言」発令中のため、9/30までの間、
同建物の「町図書館とごうち分室」は閉鎖されています。
つながる生命(いのち)
9月24日
前回のトピックスで
1年生児童のひまわりのタネとりの
様子を紹介しました。
ひまわりの生長を振り返ります。
「ひまわり日記」
5/6 大型連休前にまいたタネから
小さな芽が出てきました。
5/11 ふたばが大きくなっています。
5/17 ふたばが上へ上へと伸びています。
5/21 ふたばの間から、本葉が出てきました。
6/28 ポットからフェンス沿いに植え替えました。
7/13 王冠のような形のつぼみを発見。
7/20 黄色い花びらの一部が見えます。
7/26 見事な大輪を咲かせました。
8/1 次々に大きな花を咲かせます。
8/10 校舎前でもいろいろな高さで咲き乱れます。
9/22 鮮やかな黄色が色あせ、タネが膨らみます。
そして・・・・。
9/22 たくさんのタネがとれました。
一粒の小さな小さなタネから、
芽が出て、大きな花が咲き、
たくさんのタネができる。
当たり前のことかもしれないけれど、
「生命(いのち)のつながり」を感じます。
学校のこのひまわりは、
一部新しいものを加えながらも、
3年前から同じタネをつないで育てています。
(3年前は別の小学校です)
「つながる生命(いのち)」について
子ども達にはいろいろなことを
感じ、考えて欲しいと願っています。
「よ・い・こ」の「い」は、
いのちを大切にする子の「い」です。
ひまわりのタネとり【1年生】
9月23日
「秋分の日」
秋の祝日の一日をどのように過ごされているでしょうか?
9/22 トピックス「これ、な~んだ?」
ヒントは「夏が終わり・・・・」でしたが、
答えは
・
・
・
「ひまわりのタネ」でした。
9/22 1年生さんが4校時「生活科」で
「ひまわりのタネとり」を行いました。
ネットに押しつけてゴシゴシこすると、
ポロポロとタネが下に落ちていきます。
夏が終わり、ひまわりの花もしおれていきました。
花の部分を切り取り、天日でよく干します。
面白いぐらい、綺麗にタネがとれます。
こんなにたくさんのタネがとれました。
真っ黒でスイカのタネみたいだね。
よく見ると、黒色の他にも白いタネもあるみたい・・・。
ひまわりの種類の違いかな? それとも乾かし具合?
こちらはうす茶色で、すじ模様が入っています。
「ハムスターのエサのやつだっ!」
さて、
大切にして、
また来年、綺麗な花が咲くとイイですね。
秋の気配・・・あれこれ
9月22日
昨日は「中秋の名月」
ご覧になりましたか。
9/21 19:30頃、箕角のコンビニ駐車場より
明日、9/23は「秋分の日」。
学校の周りの秋の気配を紹介します。
「先生、これ落ちてたよ。」
登校直後の2年生児童が見せてくれました。
学校裏手の柴木川ぞいのすすき
今朝のランニングタイム
秋(?)の空とは限りませんが、
朝霧に包まれ水墨画のようでした。
最後の一枚は・・・・?
「これ、な~んだ」
ヒントは「夏が終わり・・・・」
さてさて、
答えは近日中に。
3分間マラソン
9月21日
爽やかな秋空が広がりました。
2校時の後の大休憩に、
子どもたちは“3分間マラソン”を頑張っています。
10/20 “マラソン大会” 当日をめざして、
長い距離を走ることに体を慣らしていきます。
みんなで、がんばろうね。
今日から “秋の全国交通安全運動” が始まります。
期間は9/30(木)までです。
もちろん、この期間だけではありませんが、
交通安全に十分に気をつけましょう。
学級園あれこれ・・・・。
9月17日
台風14号の影響で雨の一日でした。
このあと災害が起こらないことを祈るばかりです。
来週は「秋分」。
朝夕は鈴虫の音が、昼間には蝉の音が・・・。
夏から秋へと移る微妙な季節です。
そんな時期の学級園の様子を紹介します。
夏のシンボル “ひまわり”
学校の多くの“ひまわり”は枯れていますが、
最後の一本が、
小さく可憐な花を咲かせています。
行く夏を見送っているようです。
これも夏に大きく育った“ミニトマト”
特に、2年生の“ミニトマト”は
今年は大豊作。
甘くて美味しい実がたくさん採れました。
紫色の“ホウセンカ”
毎年この時期に彩り鮮やかな“ホウセンカ”ですが、
例年の赤や白に加えて、今年は紫色がデビューしました。
1年生学級園の“サツマイモ”
ツルが大きく伸び広がり、こんなに生長しています。
今から収穫が楽しみですね。
3・4年生が初めてチャレンジした “ダイズ” の栽培。
ずいぶんと大きく繁ってきました。
近づいてみると・・・・。
しっかりとサヤが実っています。
中身の豆はこれから大きくなっていくことでしょう。
最後は、1年生の “大葉”
鼻を近づけるとシソのよい香りがします。
季節は確実に秋に近づいています。
全教室において、それぞれ学年に応じて、
「敬老の日」
と
「秋分の日」
の持つ意味について、
担任がしっかりと語りました。
児童作品展示
9月16日
戸河内郵便局に展示させていただいている
児童作品を入れ替えました。
4年生の「生き物新聞」と「わくわく新聞」です。
国語「新聞をつくろう」等で取り組んだ力作です。
機会があれば、
是非ご覧いただければと思います。
来週は「秋分」・・・彼岸花。
9月15日
学校校舎裏手の斜面に
「彼岸花」が咲いています。
安芸太田町内のあちこちでも見かけます。
来週は、お彼岸(9/20~9/26)です。
ちょうど今、
4年生国語は「ごんぎつね」。
彼岸花が情景に描かれています。
秋の景色の一つとして、
子どもたちにも
心にとめて欲しいですね。
9/12「運動会」その参
9月14日
運動会開けの週の始まり。
新たな気持ちで学校生活をリスタートしましょうね。
9/12「運動会」の振り返りシリーズのラストです。
「PTC行事・バルーンリリース」
新型コロナウイルス感染症の影響で、
中止になったイベント・・・・。
会いたくても会えない人。
悲しいことがたくさんあります。
そんな中でも戸河内小学校では、
運動会を行うことができました。
PTAの役員さんを中心に、
『バルーンリリース』を
用意していただきました。
戸河内の大きな空へ飛ばしましょう。
みんなは
どんな夢や願いを
のせたかな?
戸河内の大空に
みんなの想いが広がりました。
(バルーンは天然素材でできており、
自然環境に配慮されたものを使用しています)
運動会当日の早朝から、
PTA役員さん達が準備をして下さいました。
とても素晴らしい企画と準備とを
ありがとうございます。
児童にとっても
学校職員にとっても、
そして
全ての参加者にとって、
何年経っても
心に残る素敵な想い出になることでしょう。
9/12「運動会」その弐
9月13日
運動会・代休の月曜日。
児童の皆さん、しっかり休んで疲れをとって下さいね。
(多くの保護者の方はお仕事ですよね。スミマセン)
画像と共に振り返る「運動会」後半です。
(残念ながら、昨日お休みだった児童も
画像を楽しんでもらえたら幸いです。
来年はみんなで運動会を楽しもうね)
全児童「応援合戦」
赤組「応援合戦・エール」
白組「応援合戦・エール」
赤組「応援合戦・ダンス」
白組「応援合戦・ダンス」
全児童「全校紅白リレー」
全児童「三段峡小唄」
全児童「整理体操」
閉会式「優勝旗授与」
閉会式「準優勝杯授与」
わずか5点差の好勝負。
赤組も白組も全力で頑張りました。
多くの子どもたちのとってはサプライズ。
“PTAバルーン リリース”
に つ づ く
9/12「運動会」その壱
9月12日
心配された天候も穏やかな空に恵まれ、
「運動会」を開催しました。
取り急ぎ、画像と共に前半部分を振り返ります。
てるてる坊主様、ありがとうございました。
開会を静かに待つ校庭
登校後、係児童を中心に準備を仕上げます。
開会後も、3年生以上の児童によるそれぞれの係で、
運動会の運営にしっかりと力を発揮しました。
全児童による「短距離走」
1年生、小学校初めての運動会です。
3・4年生「けって集めて」
1・2年生「おとさないでよ!?」
5・6年生「水くみリレー」
3・4年生「ピクトグラム リレー」
1・2年生「大玉レース」
5・6年生「戸河内小学校 防災訓練」
つ づ く
「剪定作業」、感謝です。
9月11日
昨日、今日と2日続きで、
業者の方に剪定作業をしていただきました。
講堂南側・東側の樹木・植え込みです。
さすがプロのお仕事。
驚くほど、さっぱりと美しくなりました。
ありがとうございました。
明日の運動会、
来場の際にこちらもご覧下さい。
今日9/11は、安芸太田中学校の
第5回体育祭「友笑祭」。
本校卒業生の皆さんが
力一杯に活躍していることと思います。
天気に恵まれて良かったですね。
いよいよ運動会
9月10日
いよいよ運動会が9/12に迫りました。
今のところ、
天候の見通しも比較的良好なようです。
どうかよろしくお願いいたします。
準備も整いつつあります。
9/9(木)夕刻に、多くの保護者の方のご協力で
「観覧用テントの移送と設営」が完了しました。
ありがとうございました。
保護者の皆様へ
9/12(日)開会前に予定していた
テント設営は終わりましたので、
パイプ椅子並べのみとなります。
よって
開始時刻を次のように変更させていただきます。
【※括弧内は午後開催の場合】
日時:9月12日(日)7:45~【※11:45~】
内容:テントへのパイプ椅子の移送、パイプ椅子並べ
児童は7:50までの登校です。【※12:00までの登校】
ご無理のない範囲で可能な方は、よろしくお願いします。
(“すぐメール”でもお知らせします)
運動会「予行練習」
9月9日
久しぶりの晴天。
全児童参加の下、
運動会「予行練習」を行いました。
開会式
大玉レース(1・2年生)
ここでちょっぴり予告編
毎年、子ども達の想い出上位にあげられるのが、
「応援合戦」です。
勢いよく、入場!!
赤組・白組ともに、それぞれ
応援団の高学年児童を中心に
拍子の取り方や♪ 選曲を
自分たちで決め、
ダンスの振り付けなども創作し、
練習を重ねてきました。
本番当日の晴れ舞台に
ご期待下さい。
本日9/9、「運動会ご来場の際のお願い」の
プリントを配布しています。
当日は、次のことに
ご留意いただきますようお願いいたします。
体調が良くないときは、来場および観覧をお控え下さい。
来場前にご自宅等で検温していただき、
来場者名簿にご記入の上、
正門受付の箱にお入れ下さい。
(当日の受付でも検温可能です)
マスク着用、手指等の消毒にご協力下さい。
観覧時は、大きな声での声援や近距離での会話はお控え下さい。
児童をはじめ、互いの健康・安全のため
ご理解・ご協力をお願いいたします。
9/12へ・・・お天気見通し良好 !?
9月8日
9/12(日)「運動会」に向けて
天気予報の見通しは比較的良好です。
天気予報サイトの種類にもよりますが、
降水確率10%~20%となっています。
職員室掲示板の「てるてる坊主様」にお願い..
“すぐメール” でもお知らせしていますが、
9/9(木)に予定通り「観覧用テントの移送と設営」を実施します。
日時:9月9日(木)17:30~18:30頃(予定)
内容:テントの移送、テントの設営
参加者:ご都合のつく保護者の方と教職員
ご無理のない範囲で可能な方は、よろしくお願いします。
明日 9/9 (木)は「予行練習」です。
校舎2階の窓に
運動会テーマも取り付けられました。
運動会本番にむけて、ムードが盛り上がってきました。
運動会練習 その参【全校リレー】
9月7日
今日は二十四節気の「白露」。
白露(はくろ)とは、
夜に空気が冷え、草木に朝露がつき始める頃。
朝露が光り白い粒のように見えることから
「白露」と言われるそうです。
昼間の暑さもやわらぎ、秋の気配が深まり始めます。
今日も第一校時に運動会の「全校練習」がありました。
内容は、三段峡音頭・整理体操・全校リレーでした。
リレーでは、お休みの児童の代わりに
先生方も参加しました。
先生方も、本気で走ります。
バトンパスでスピードが落ちないように。
9 / 12(日)の運動会本番が楽しみです。
グランド整地 その参
9月6日
いよいよ9/12「運動会」の週に入りました。
週間天気予報の見通しも
少しずつよくなりつつあります。
練習や準備も本番に向けて本格化してきました。
今日は整地を行いました。
7/30、8/25に続いての「グランド整地 その参」です。
今回も、「(株)斉藤組」さんにお世話になり、
軽トラックをお借りしました。
いつも学校の応援団としてご厚意に甘えています。
ありがとうございました。
教育実習スタート
9月6日
今日から10/8までの約一ヶ月間、
教育実習があります。
本校卒業生の横畠里桜先生です。
小学校の先生をめざすための
大切な実習です。
主に3・4年生中心の実習予定ですが、
他の学級でも活動することがあります。
児童にとっても横畠先生にとっても
意義深い期間になることを願っています。
運動会練習 その弐【三段峡音頭・閉会式】
9月3日
木・金と2日続きの雨でした。
9/12に向けての運動会練習は、
講堂での屋内練習となりました。
先輩達も踊った「三段峡音頭」
大切な伝統の歴史があります。
手足の動きの意味も考えながら・・・。
全体練習「閉会式」
話す人の方を見ながら良い姿勢で聴く。
当たり前のことを大切にしています。
「凡事徹底」です。
避難訓練【浸水想定】
9月2日
朝から雨の木曜日でした。
(う~む、運動会練習&準備が....!?)
今日は始業前に避難訓練を実施しました。
大水により学校横の太田川(柴木川)が氾濫し、
川の水が堤を超え学校が浸水被害に遭う想定です。
避難指示で全校児童が校舎2階に避難します。
声を出して騒いだり、押したり走ったりせず、
素早い垂直避難行動がとれました。
各教室に戻り、避難訓練のポイントを確認します。
放送などの指示をきちんと正確に聞くこと。
騒いだり、人を押したりしないこと。
そして、
場合によってはマニュアル以外の避難方法もあると言うこと
等を全員で確かめました。
災害がないことが最も望ましいことですが、
「もしも」を想定して備えておくことが重要です。
これまで取り組んできた「マイタイムライン」等の
学びがいかされている様子でした。
戸河内小学校でも昭和47年に7月に
浸水被害に遭っています。
現.講堂にはその時の水深を示すプレートがあります。
1メート以上の高さ(深さ)が合ったようです。
また、
その時の様子を知る方のお話しでは、
当時の校舎の半地下室が水に浸かったとのことです。
(下の画像の矢印部分)
けっして他人事ではありません。
災害はいつどこで起きるか分からないという
当事者意識を大切にしていきたいものです。
運動会練習 その壱【応援合戦】
9月1日
今日から9月。“長月(ながつき)”のスタートです。
9/12「運動会」に向けて
練習も本格的に始動しています。
第1校時の「応援合戦」の練習の様子を紹介します。
白組:踊りの振り付けを合わせています。
赤組:応援の拍子や手の動きを確認しています。
赤組・白組ともに高学年児童を中心に
選曲や振り付けなどを自分たちで相談して決めています。
下学年児童に優しく丁寧に教える姿や
休憩時間に自主練習に励む姿など、
まさに
「コロナに負けず、全力で!」のテーマ通り、
一生懸命に頑張っています。
所在地:
〒731-3810
広島県山県郡安芸太田町
大字戸河内351
TEL:0826-28-2401
FAX:0826-28-2461
e-mail:togouchisho@gakko.akiota.jp
校訓
誠実 勤勉 剛健
学校教育目標
「たくましく未来を拓く 児童の育成」
元気・本気・根気
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。