2021年5月の記事一覧
生活目標の振り返り
5月26日(水) どんよりした雲が空を覆っていますが、学校の周りにはたくさんのつばめ達が巣作りに精を出しています。
今日は、4月の生活目標「下敷きをしこう」について、各学級の代表者が、自分の学級の振り返りを全校の前で発表しました。ノートやプリントに下敷きをしいて字を書くことは当たり前のことですが、できていないこともあります。当たり前のことを1つずつやりきり、積み重ねていくことで自分や学校全体もより学びやすく、生活しやすくなるのではないでしょうか。各学級の振り返りの中にあったように、「声をかけあって忘れないようにする」「気をつける、忘れないよう意識する」ことを定着させていきたいと思います。
グローバル社会に向けて
5月24日(月) 日曜日は、安芸太田町では県内一番の気温を記録し、早くも夏に突入かと思いましたが、今日は朝から雨が降り、少し肌寒い感じがします。
今日は、6年生の授業の様子をお伝えします。令和2年度より新しい学習指導要領となり、高学年は外国語が教科として入りました。外国語科の目標は、「コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成」となっています。「聞く・話す・読む・書く」ことを主な学習内容にしています。
今日の学習内容は、「英語で相手にどんな宝物があるか聞くことや英語を使って答える、英語で書く」でした。グローバル社会にも対応できるよう、楽しく粘る強く学び続けてほしいです。
学びに集中
5月18日(火) 梅雨入りしましたが、今日は朝から曇り空。少しでも太陽が顔をのぞかせてほしいですね。
少し湿度が高いようですが、各教室を回るとどの学級もその教科に応じた学習のねらいに迫ろうと、集中して取り組んでいます。
2年生教室は、図工の時間。画用紙にクレヨンを使って絵を描きます。今日の技法は、手やテイシュを使って「ぼかし」を入れます。どんなに絵に仕上がるか楽しみです。
5・6年教室も図工の時間。安芸太田中学校の永井先生に指導してもらっています。今は、作品応募になっている「緑の絵」にチャレンジしています。地域の自然、未来の自然、思い出の自然などをテーマにして描きます。タブレット端末を机上に置き、いつでも調べられるようにもしています。出来上がりは、6月末のようです。
新緑と金曜掃除
5月14日(金) 雲が空いっぱいを埋め尽くして1日がスタートしました。天気予報によると、気温も上がり貴重な青空になるようです・・・。
雨が降った後は、植物や虫たちが元気になります。玄関前の築山にあるマメツゲ等は、色鮮やかな緑色の葉を広げています。
今日の朝は、金曜掃除をしました。普段できない掃除場所を分担して行ないます。1年生チームは、外周りの草取りをしました。短い時間の中で、一生懸命草をとり、自分達の学校を自分できれいにする活動にしました。
ピーマンマン来校
5月12日(水) 今にも空から雨が降ってきそうな天候。どんよりした感じでしたが、そんな雰囲気を吹っ飛ばす元気いっぱいのピーマンマンが筒賀小学校へやってきました。
やってきたのは、筒賀保育所の園児たち。本来ならば、今日は筒賀保小合同運動会の予行の日でした。運動会の中で、園児さんは、ピーマンマンになって活躍するはずでしたが・・・。どの子もピーマン色のマントをつけ,小学校にいるメダカやピーマンなどの野菜の苗をそ~っと・じっくりと見ていました。
隣に保育所があることで、子供達の育ちを身近に感じることができますね。
1年生教室へ
5月11日(火) 朝から曇り空でスタート。今日の全校朝会は、Zoomを使ってWEB朝会を行ないました。子供達へは、3つのことを話しました。1つ目:運動会が延期になったこと(一生懸命頑張って練習してきたことは、今日からの学校生活につながること)2つ目:コロナ感染症予防にみんなで取り組むこと。3つ目:頭の体操(なぞなぞ)理由をつけて答えてもらいました。問題は、職員室前の掲示板に掲示しています。
5時間目が終わって、1年生の帰りの会を参観しました。今までは、担任が進めていた朝や帰りの会を、今度は子供達が進めていきます。少しずつ自分達でやることを増やし、少しずつ主体的な学びにしていきます。
運動会練習
5月6日(木) 15日の運動会本番に向けての練習を、気持ちよい快晴のもと行ないました。
新年度になって1か月が過ぎ、1年生も小学校生活に少しずつ慣れてきています。運動会では、園児さんも含め1年生から6年生が体いっぱいを使って走る、跳ぶ、歩く等を心を1つにして行ないます。
天候や子供達の体調面もしっかり踏まえ、本番では、自分のパフォーマンスを最大限に発揮してほしいです。
所在地:
〒731-3702
広島県山県郡安芸太田町
中筒賀1782
TEL:0826-32-2513
FAX:0826-32-2580
e-mail:
校 訓
正しく 強く ともどもに
学校教育目標
笑顔生み出す児童の育成
〜感じる 考える 実行する〜
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。