トピックス「筒賀小歳時記」アーカイブ
ありがとう6年生
3月13日(月) 風が吹くと肌寒い日となりましたが、少しずつ周りの景色も変わってきました。
今日は、もうすぐ卒業を控えた6年生が学校の役に立ちたいということで、ボランテイア活動をしました。
6年生にお願いした内容は、鉄棒の色塗り、花壇の区分けの円柱の色塗り、体育館の外にある靴箱の色塗り、砂場への土運びです。
限られた時間の中で、効率よく作業を進めるために手際よく分担して作業を行ないました。少しでも学校のためと思ってしてくれる気持ちがとっても嬉しいです。ありがとう6年生の皆さん
明日は、卒業式の予行となっており、堂々とした姿を在校生に見せてほしいと思います。
食育・健康朝会
3月9日(木) 今日は、thank you の日です。
いろいろな諸行事が最後となっており、今日は食育・健康朝会も最後となりました。
龍頭班ごとに、クイズを解いたり,課題にチャレンジしました。クイズ問題
①「3こて」習慣に取組んだ中で、「起きる時刻、家庭学習を始める時刻、寝る時刻」の中で、アンケート結果が以前より良くなったのは、どれでしょうか❔
⇒答えは、寝る時刻(6月:82%⇒2月:84%)
②2月の給食で使った野菜の量の多い順に答えましょう。
ニンジン ハクサイ タマネギ キャベツ ダイコン
⇒答えは、1タマネギ 2キャベツ 3ニンジン 4ダイコン 5ハクサイ
※難しい問題でした。とっても良い問題でもありました。チャレンジ問題
①かた足立ちで20秒
⇒どの子もバランスをしっかりとっていました。
②お箸で豆つかみ
⇒どの子も箸でまめをつかむ経験が少なくなってきておりますが、集中してやりました。
全校児童でする活動は、どの子にとってもよい刺激となり、来年度も続けていきたいと思います。
6年生を送る会
3月7日(火) 朝の寒さを心配して校長室前の廊下で育ててきたパンジーを、築山に出せるくらい暖かくなってきました。
今日は、小学校ではこの時期の風物詩となっている「6年生を送る会」を昨年度に続いて行ないました。この会は、5年生が「計画・準備・進行・片付け」の中心となり、在校生全員でで6年生に感謝の気持ちを伝える会です。どの学年も工夫を凝らし、会場にいるみんなが楽しい時間を共有することができました。
5年生は、6年生が卒業していくと最高学年となります。今回の6年生を送る会の大成功を1つの機にして、これからの1つ1つの活動も充実していくよう、みんなで協力し知恵を出しって行きましょう。
筒賀小学校お話し会
3月3日(金) 朝から気持ちよく太陽が顔を出し、すがすがしく1日がスタートしました。
今日は、この4月から本格スタートする絵本の読み聞かせの会の方々が、お試しとして各学級に入っていただいて、子供達へ絵本の読み聞かせをしていただきました。
主任児童委員の佐々木順子さんを代表にしてこの会がスタートする予定です。子供達にとって本に親しむことは心を豊かにし、感性も磨くこともできます。子供達のためにこのような会が発足していただくことに、感謝申し上げます。
今日は、6名の方が読み聞かせをいただきました。懐かしい方もおられうれしく思いました。
ようこそ先輩
2月28日(火) 外の温度計を見ると、15℃をさしており春を感じる1日でした。
6年生はもう少しで筒賀小学校を卒業し、次のステージである中学校へ進んでいきます。今日は、昨年度まで共に学んだ中学1年生の先輩に教室まで来てもらって、6年生から中学校生活について質問をしたり、自主学習ノートのやり方等について見せてもらったりする時間をもちました。
最初は、お互いが緊張しているようでしたが、少し時間がたてば意気投合しての話になりました。ほんのわずかな時間でしたが、6年生にとって気になっていることが少しはスッキリたようでした。また、成長した中学生の姿を見て安心しました。
保健の学習(地域の保健活動)
2月24日(金) どんより曇が空を覆っていた1日でしたが、子供達は元気に学校生活を送っています。
今日は、6年生の保健の学習に、安芸太田町の健康福祉課の西さんと園田さんに来ていただいて、「地域の保健活動」について教えていただきました。
安芸太田町の保健活動として紹介していただいた内容は、
・それぞれ年齢に合わせた保健活動(赤ちゃんから高齢者まで)
・健康診断や予防接種など
・運動や栄養教室など
・災害時の保健活動など
子供達にとって今回の学習を通して、安芸太田町が取り組んでいる保健活動について新たに知ったことを踏まえ、中学・高校と年齢を重ねるにつれて自身ができることにも興味関心をもってほしいと思いました。
MBB朝会
2月17日(金) 朝は放射冷却の影響で車のフロントガラスが凍結していましたが、9時を過ぎる頃から太陽が顔を出しています。
今日は、MBB朝会を各学級ごとに行ないました。MBBとは、「MY BEST BOOK」といって,自分が読んだ本の中から学級のみんなに紹介する活動です。読書離れがある中ですが、少しでも本のよさに親しんでもらおうと、今年度企画した教育活動です。
6年生の子に,何故この本を選んだのか聞いてみると、「町がおこなっている読書クロスワード」で紹介してもらった本が印象に残ったからと言っておりました。
本は心の栄養と言われており、子供も大人も本を読んでさらに元気になりたいですね。
健康朝会:心の健康について
2月9日(木) 久しぶりに太陽が顔を出し、子供達が校庭で遊ぶ姿がありました。
今日は、島川養護教諭による健康朝会(心の健康)を体育館で行ないました。
人はだれしも「うれしい・楽しい」時もあれば「悲しい・気にいらない」ことがあります。具体的な事例を通して、自分はどうしていけばよいかを学びました。
苦手な体育の授業がある時 → 体を鍛えるチャンスにする
テストがある → わからないところを知るチャンスにする と捉えてみる。
これからも、みんなで支え合い、困った時はお互いに「教えて、一緒にやろうよ」と言えると気持ちも楽になることを教わりました。
日々心も体も成長している子供達。本年度の学校生活のまとめをして、次の学年につなげていきたいと思います。
全校朝会(読み聞かせ)
2月7日(火) どんよりした雲が空を覆った朝のスタートでしたが、雪が解けた土から少しずつ植物が顔を出し始めています。
今日は、月1回の全校朝会の日でした。子供達に昔話のよさを味わって聞いて感じてもらおうと、「若返りの水」という話の読み聞かせをしました。読み聞かせを終えた後、お話に関連するクイズを幾つか出しました。同じ空間の中で全校が、「聞く・考える」活動に集中して取り組む姿は、筒賀小のよき風土です。
聞き手の子供達が一生懸命聞き、話し手も気持ちよく話をすることができました。
女性会から鉛筆をいただきました
2月3日(金) 今日は節分、そして明日は立春となり、少しずつ春に近づいています。
今日紹介するニュースは、安芸太田町女性連合会より町内の子供達へ鉛筆(1人1ダース)をいただいたことです。
いただいた経緯として、
安芸太田町女性連合会では、環境衛生の一環として古紙の回収を奇数月に実施されています。今年度15年目を迎えられ、その収益を子供達の学びに役立ててほしいということでした。
早速、各児童に配り、日々の学びに活用させていただきます。ありがとうございます。