雨・洪水・暴風雨等による警報発令時の対応について

 

 安芸太田町では、全校で協調学習に取り組んでいます R050522 

本校でも長年取り組んでいる協調学習について、「安芸太田町らしい教育のあり方懇話会」(第5回)で国立教育政策研究所 総括研究官 白水始先生からご報告をいただき、その様子が広報安芸太田5月号に掲載されました。

広報安芸太田 https://www.akiota.jp/uploaded/attachment/5648.pdf

懇話会の動画 https://youtu.be/MVrAEceNs2Y

協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html

詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/ 

筒賀小では、今年度も、算数科を中心にいろいろな教科で協調学習に取り組んでまいります。実践の様子については、随時、お知らせいたします。

お知らせ

つつがっ子応援団 R050525

安芸太田町では、全ての小中学校に学校運営協議会が設置されています。地域の方々による学校の応援団です。

筒賀小学校では、その会の名称を「つつがっ子応援団」として、子供達にも紹介したいと思っています。

この日は、全学級の授業を参観していただきました。協調学習で自分の考えを伝えあい、うんうん考えている姿や、英語で自己紹介動画を撮影し合っている姿など、子供たちの新しい学びの姿に「これから必要な力だと思う。どんどんやってほしい。」というエールをいただきました。

 

グリンピースのさやむき~給食のお手伝い~ R050525

今日は、1年生が給食で使うグリンピースのさやをむきました。

 

指に力を入れて、端っこを押すと、「ポン」と音がしてさやが割れ、豆が取り出せるようになります。子供たちは、目を丸くして驚いていました。

最初は力の入れ具合が足りなくてなかなか割れなかったけれど、だんだん上手になって、どんどん豆が増えていきました。

調理員さんたちに、おいしい豆ごはんにしてもらい、みんなで食べるのが楽しみです。

 

安芸太田町では、全校で協調学習に取り組んでいます R050522

本校でも長年取り組んでいる協調学習について、「安芸太田町らしい教育のあり方懇話会」(第5回)で国立教育政策研究所 総括研究官 白水始先生から ご報告をいただき、その様子が広報安芸太田5月号に掲載されました。

広報安芸太田 https://www.akiota.jp/uploaded/attachment/5648.pdf

懇話会の動画 https://youtu.be/MVrAEceNs2Y

協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html

詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/ 

筒賀小では、今年度も、算数科を中心にいろいろな教科で協調学習に取り組んでまいります。実践の様子については、随時、お知らせいたします。

修学旅行 R050519 最終

予定時間より少し早く鹿野サービスエリアにつき、解団式を行いました。二日間を振り返り、班の友達に感謝の気持ちも伝えました。
団長から出発前に話があった「4つのカン」についても振り返りました。
「時間」「関係」「考える」「感謝」
この4つを大切にして過ごすことができました。
よくがんばった6年生でした。

 

最後には、お世話になった添乗員さん、ガイドさん、運転手さんから温かいメッセージもいただきました。子供達からも感謝を込めてお礼を伝えました。

6年生の1年間は始まったばかりですが、この経験をつなげて卒業まで充実した日々を送ってほしいですね。

保護者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

修学旅行 R050519 その③

午後からは九州に渡り、門司港レトロ地区を回りました。
最初に関門海峡ミュージアムにみんなで行きました。
そのころは小雨が降っていましたが、すぐに止みました。

ここをスタート地点として、今回は門司港レトロ地区フォトチャレンジをしました。これは旅行団オリジナルのプログラムで、地図を見ながらレトロ建物を見つけてそこで班の集合写真を取るものです。

ゴール地点ではお土産屋さんが待っています!
十分時間があったので、最後の買い物もしっかり満喫できました。

先ほど予定通りバスに乗り込み、帰路につきました。
これから約3時間の道のりですが 、旅行団最後の時間をゆっくり過ごしながら帰ることにします。

こどもたちにどんな思い出が残ったか、ぜひ、ご家庭で聞いていただければと思います。「お土産」も「お土産話」もたくさん持ち帰っています。

修学旅行 R050519 その②

二日目最初の訪問地は海響館です。
たくさんの展示とイルカショーを楽しみました。
ここでは班別行動です。集合時間までの回り方は班に任されています。
イルカショーでは関門海峡をバックに迫力あるイルカのジャンプなどに子供たちは大喜びでした。

また合間を縫ってお土産も買うことができました。
昼食は「イルカの見えるレストラン」でランチプレートをいただきました。

予定通り出発し、関門海峡を船で渡りました。5分ほどの船旅でしたが、風を切って進む船に大興奮の子供たちでした。

修学旅行 R050519 その①

おはようございます。今朝も全員元気でスタートしました。

【昨日の続きから】

昨日は、移動中のバスの中で、今日の見学先で見聞きしたことなどの楽しいクイズをしながら、待望のホテル到着です。
ホテルの外観を見た子どもたちからは、「すごっ!」との声が聞こえました。

お待ちかねの夕食は写真のとおりです。


デザートもアイスクリームとケーキがあり、好きなだけ食べてよかったのでお腹いっぱいになりました。

湯田温泉も、もちろんお風呂は温泉です。
今日の疲れが取れたことと思います。

一日の締めくくりは班や学校ごとに反省会。
残り1日を楽しく充実させるための確認を行いました。

【今朝の様子】

今朝は、6:30起床。荷物、部屋を整えて朝食会場へ。
担任の先生に健康観察をしてもらい、全員の元気を確認しました。

朝食も盛りだくさんでした。
ゆっくりとおいしくいただきました。子どもたちも関係ができてきており、テーブルごとににこやかに会食している班も増えました。

続いて、お世話になったホテルの退館の式を行いました。
ホテルの方々の温かいお見送りを受けて海響館へ出発しました。
こちらは夕べからかなりの雨です。現在も小雨が降っていますが、西の空は明るく なってきました。門司に行く頃には雨が上がりそうです。

 

修学旅行 R050518 その④

萩焼会館で萩焼の絵付け体験をしました。
事前に考えてきた絵柄を一生懸命描いていました。
窯で焼いて仕上げるのに2ヶ月くらいかかるそうです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

そのあと松下村塾、松陰神社にいきました。
あいにくの雨でしたが、幕末から明治にかけて新しい学問にむかった人々のことを感じることができたことでしょう。

そろそろみんなホテルに行きたくなってきた様子です。
これから湯田温泉の宿に向かうそうです。

修学旅行 R050518 その③

サファリランドに着き、昼食です。今日のメニューはカツカレー。
みんなお腹が空いていたのかあっという間に食べてしまったそうです。

雨は降っていましたが、「餌やりバス」に乗りました。目の前の動物たちに大興奮。餌やりバスのガイドさんにも乗りがいいねえと褒められたとのこと。


サファリの最後は小動物とのふれあい広場。班ごとに好きなところにいって小動物とのふれあいを楽しみました。

修学旅行 R050518 その②

 一つ目の見学先「秋芳洞」です。
 洞内は気温17度でしたが、かなり坂道を上るので汗をかく人もいたとのこと。子供達は鍾乳洞の不思議さをまじかに見て感動していたようです。
 その後カルスト地形秋吉台に行きました。雨は降っていません
が、風が吹き始めたようです。
 班ごとの散策では、気持ち良くリフレッシュできることでしょう。

 

修学旅行 R050518 その①

 修学旅行団は戸河内インター近くに集合して、結団式をおこないました。保護者の皆様、お見送りを、ありがとうございました。
 結団式では、引率の先生方、添乗員さんガイドさん運転手さんの紹介のあと、筒賀小学校の児童が代表あいさつをしました。つながりと出会いを楽しみにしてくれているようでした。

 バスに乗り込む前に、「二日間よろしくお願いしますね。」と各班で顔合わせをしました。

 予定通りバスは出発し、中国道を走っています。バスガイドさんの軽妙なガイドで車内は和気あいあいと楽しい雰囲気だそうです。

 心に残る思い出をたくさん作って帰って来てくれるよう待っています。

 

オンラインで食育朝会 R050517

 本日の食育朝会では、オンラインで調理場と教室をつなぎ、給食を作る様子を生中継で見せていただきました。

 普段はなかなか立ち入ることができない調理場の様子が画面に大きく映し出されると子供達は、「わあ、こんな風になっているんだ!」と興味津々で見入っていました。

 

 調理員さんの野菜を刻む様子には、歓声も上がりました。給食を通して、「食」に携わる方々への感謝の気持ちと自分達の体をつくるもととなる食材や栄養に関心をもってほしいと願っています。

 

運動会を開催しました R050514


 5月14日日曜日、運動会を行ないました。

 前の日から降り続いた雨の影響で、グランド状態はとても悪かったのですが、保護者の皆さんが本当によく手伝ってくださって、開会までになんとか準備が整いました。ありがとうございました。

 応援合戦は赤も白も全力を出し切り、僅差の闘いとなりました。団体競技もリレーもかけっこも、あきらめず最後までがんばる姿に、たくさんの声援をいただきました。

 今日の日までに、うまくいかなかったこと、悩んだこともありましたが、友達や先生の力を借りながら乗り越えた子供達の成長を感じる1日となりました。

 

 

 

読み聞かせ朝会がスタートしました R050502

 5月2日、「筒賀小学校おはなし会」(読み聞かせボランティア)の方と、司書の方が、読み聞かせに来てくださいました。それぞれの学年に合うように、思いや願いをもって、本を選んでくださっていました。子供達は、目を輝かせながら聞き、思い思いに感想を述べていました。とても素敵な時間でした。

 

 

 読書は、言葉を豊かにし、心を育ててくれますね。もっともっと本を好きになってほしいなと思います。ご協力いただいたいたボランティアの皆様、司書の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

運動会の練習が始まっています R050427

5月13日の運動会に向けて、練習が始まっています。今年のテーマは、「一致団結 あきらめずみんなで心を一つに」です。

 

 

この目標を達成するためにがんばるという側面もあると思いますが、子供達や先生達のがんばる姿を見ていると、むしろ、練習を通して、子供達も職員も「一致団結」していっているように感じます。

 運動会当日も、本日のように晴れるとよいなと思います。保護者・地域の皆様とも、「一致団結」を味わうことができますようにと願っています。

春の遠足で地域を歩きました R050421

 4月21日に天候にも恵まれ、春の遠足で地域を歩きました。龍頭班(縦割り班)ごとに、6年生がリードをとりながら、途中のポイントにあるクイズやミッションに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域の方が沿道にたくさん出てださって、挨拶の声がこだまし、にぎやかな一日になりました。ありがとうございました。

 

令和5年度が始まりました R050410-11

 4月10日に就任式・始業式を行い、4月11日に入学式を行い、新しい1年生を迎えました。

 入学式の始まる直前、入場前の6年生の優しい顔が印象的です。手をつないで入場する1年生も、少し緊張しながらも嬉しそうでした。

 児童48名、教職員13名(常勤のみ)の新体制で令和5年度をスタートいたします。引き続き、筒賀小学校の教育活動へご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。

 

令和4年度 本日をもって終了 0331
 令和4年度も本日3月31日をもって終了となりました。保護者・地域の皆様方をはじめ、学校をご支援ご協力いただいた多くの皆様方に感謝申し上げます。
 令和5年度は新体制となりますが、引き続き筒賀小学校児童・教職員への時には厳しく時には優しいお声をかけていただければと思います。


花丸令和4年度 修了式 0324
 本年度の全ての学習を終え、次の学年に進級することを認める修了証を学年代表児童に渡しました。どの子も卒業生に負けないくらい立派な態度で修了証を受け取る姿に1年間の成長を感じました。
 子供達は明日から春休みとなります。事故なく安全に過ごし、4月10日には元気に登校してほしいと思います。
 ~保護者・地域の皆様 1年間 ありがとうございました。来年度も引き続き よろしくお願いします~ 

お知らせ1年間の振り返り 0322
 6年生が卒業して寂しくなりましたが、在校生は元気にさわやかに頑張ろうとする姿があります。
 今日は、1年間の振り返りを1年生から5年生がステージの上で行ないました。どの子も自分をしっかり振り返り、次の学年への決意を述べました。
 今日を入れて今の学年で学校へ来るのも3日です。同じ学年の友達や担任の先生としっかりまとめをしてほしいと思います。


お祝い6年生が巣立っていきました 0320
 3月17日に、8名の卒業生が筒賀小学校を巣立っていきました。在校生に後ろ姿を通していろいろなことを示してくれた6年生。新たなたなステージで活躍する姿を楽しみにしています。
 6年生が卒業した筒賀小学校1日目。さみしい気持ちは残っていますが、5年生を中心に新しい筒賀小がスタートしました。
【なかよしタイム】
 新1年生となる年長さんと1年生が、今年度最後の「なかよしタイム」をグラウンドでしました。今日は、年長さんが企画・運営したおにごっこをみんなで楽しみました。
   ~ 4月からよろしくお願いします ~

 

 

 

 

 

花丸振り返り朝会:6年生 0315
 卒業を控えた8名の6年生が、自分の夢について在校生へ語りました。
 どの子も自分の夢について根拠を踏まえての発表となり、在校生へ全ての面において素晴らしい姿を見せてくれました。
 講評を5年生担任の板倉先生から、6年生の素晴らしかった点と在校生へは励みの言葉をいただきました。


鉛筆3月の学校だよりの発行 0302
 今年度最後の学校だよりを発行しました。
 この1年間、子供達の活動の様子や学校としての取組を中心にお伝えしてきました。
 今後、保護者や地域の方々におかれましては、学校だよりや学級通信等からの情報に加え、実際に学校にお越しいただいて子供達の様子を見ていただいたり、子供達と一緒に活動したいただいたりできればと思っております。
 【3月の掲載内容】
憧れの6年生へ ~5年生から~
つつがっ子 5・7・5 ※1年間の思い出
筒賀小歳時記
 ・入学説明会:ようこそ新1年生
 ・3年生の発表朝会:こんなことを学んだよ
 ・陶芸教室:世界で1つの作品作り
花丸メニュー欄の「おたより」をクリックしてごらんく
  ださい。

お知らせ安芸太田町の学びについて第3弾 0301
 3月になって木々を見ると、少しずつ花を咲かせる準備が進み、春の足音が聞こえてきそうになってきました。
【お知らせ】
 内田洋行の学びの場ドットコムというwebページに、安芸太田町の取組の1つとして

学校現場での授業研究システム活用例 小学校編
                     (後編)
共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例 が紹介されています。

 https://www.manabinoba.com/research/021672.html
 花丸上記のアドレスにアクセスしていただき、ご覧く
   ださい。

 

晴れ今日から3月 0301
 今年度最後の月となりました。
 今日の全校朝会は、卒業式で歌う曲を体育館で練習しました。いつ聞いても子供達の歌声は素晴らしいです。今回の曲は高音が続くパートがありますが、今まで積み上げた練習もあって、心に響く歌声でした。
 今月も、よろしくお願いします。


 

トピック「筒賀小歳時記」

トピックス「筒賀小歳時記」アーカイブ

ありがとう6年生

 3月13日(月)晴れのち曇り 風が吹くと肌寒い日となりましたが、少しずつ周りの景色も変わってきました。
 今日は、もうすぐ卒業を控えた6年生が学校の役に立ちたいということで、ボランテイア活動をしました。
 6年生にお願いした内容は、鉄棒の色塗り、花壇の区分けの円柱の色塗り、体育館の外にある靴箱の色塗り、砂場への土運びです。
 限られた時間の中で、効率よく作業を進めるために手際よく分担して作業を行ないました。少しでも学校のためと思ってしてくれる気持ちがとっても嬉しいです。ありがとう6年生の皆さん
 明日は、卒業式の予行となっており、堂々とした姿を在校生に見せてほしいと思います。


 

 

 

 

 

新着情報