トピックス
卒業証書授与式を行いました
3月11日(土),安芸太田中学校 第6回 卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で,3年間,マスクの着用や行事等の延期や中止などの制限の中で中学校生活を送ってきた今年の卒業生ですが,この3年間の中学校生活の中で立派に成長して,学び舎を巣立っていきました。
3年生を送る会を行いました
3月7日(火),生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。
各委員会でレクリエーションやスライドショーなどを企画し,3年生への感謝の思いを伝えました。
「シンボル桜」植樹祭を行いました
3月2日(木),安芸太田中学校「シンボル桜」の植樹祭を行いました。
ソメイヨシノ,河津桜,江戸彼岸桜の3本の桜を保護者・地域の方と一緒に植樹しました。
全国大会出場報告のため,橋本町長と二見教育長を表敬訪問しました
本校3年生の本家広大くんが,2月7日~10日に長野県で開催される第60回全国中学校スキー大会と,2月18日~20日に岩手県で開催される特別国民体育大会冬季スキー競技会に出場するにあたり,安芸太田町の橋本町長と二見教育長を表敬訪問しました。
絶好のスキー日和
1月31日(火),町内にある恐羅漢スノーパークでスキー教室を実施しました。
今シーズンのスキー場は,12月の初旬からオープンをすることができ,毎週土日には西日本の各地から多くの方がウインタースポーツを楽しみに恐羅漢にやってこられています。
スキー教室を実施したこの日は,前の週に降ったパウダースノーの新雪がしっかりあり,天気も晴天で絶好のスキー日和でした。スキー教室の様子は,フォトアルバムに掲載をしています。
「シンボル桜」植樹に向けた環境整備ボランティア
1月19日(木),「『シンボル桜』植樹に向けた環境整備ボランティアを行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大以降,地域の方との対面での交流が困難となり,学校と地域がつながる機会が少なくなってしまいました。そのような中,少しでも学校と地域とのつながりをつくりたいと考え,校内に地域のシンボルとなる桜を植樹し,地域のどこからでも本校の花や緑を感じてもらえる環境づくりを計画しました。計画では,校門をくぐったところにある樹木園にソメイヨシノなどの桜の木を2本,体育館の正面玄関前にも1本桜の木を植樹することにしています。
環境整備ボランティアでは,植樹をする場所の整備などを保護者や地域の方と一緒に行いました。作業をしている最中に小雨が降ることもありましたが,参加者全員の力で環境整備を行うことができました。植樹祭は3月2日(木)を予定しています。環境整備ボランティアに参加をしていただい保護者・地域の皆様,大変ありがとうございました。
謹賀新年
令和5年がスタートしました。
2学期の終業式は大雪のため臨時休業となり,参加できる生徒でオンライン終業式を行いました。
そのときに降った雪は,まだ校舎周辺には残っています。
3学期の始業式は1月10日。新しい年の決意を胸に,みんな元気で登校してくることを待っています。
大銀杏ボランティア清掃
11月27日(日),筒賀大銀杏のボランティア清掃を行いました。
例年は,生徒だけで行っていたボランティア清掃ですが,今年は地域の方と一緒に行いました。
コロナ禍のため,地域の方との交流ができなくなっていましたが,久しぶりの活動で,こういった活動のよさを改めて感じることができました。
大銀杏の清掃が終わると,冬の足音が聞こえてきます。数週間後には,雪景色がこの筒賀の地域に広がります。
安芸太田中絆強化計画 ~カプラの巻~
生徒会代議員会の主催で,カプラブロックをつかった作品づくりを各学年で行いました。カプラブロックは,「形」「大きさ」「比率」のすべてが計算された造形素材で,たった1種類の板からイメージしたものを何でも作れる不思議な板で,欧米では「魔法の板」とも呼ばれています。このカプラを使って,各学級で2つのグループに分かれて,思い思いに積み上げて作品をつくりました。それぞれのグループで声をかけ合い,協力して作品をつくることができました。
授業参観と学級懇談を行いました
今年度に入って2回目の授業参観と学級懇談を行いました。
コロナ禍に入ってから,なかなか学校と保護者の方とのつながりがもちにくい状況が続いていましたが,感染状況も落ち着きはじめ,保護者の方にじっくりと普段の学校の様子を参観していただき,ご意見をお聞かせいただく時間にすることができました。