校舎棟屋根改修工事の完了
3月22日(火)から行われていました校舎棟屋根の改修工事が,先週末の6月24日(金)に完了しました。保護者,地域の皆様には,工事期間中の駐車スペースの制限,立入禁止エリア設定に伴う校内移動経路の変更等にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
令和4年第13回立志式
6月18日(土),川・森・文化・交流センターにおいて立志式が行われました。3年生が参加しました。小山玲依さんが堂々とした態度で記念品を受け取り,生徒代表の片山央榎さんが,自己の将来の夢と町に貢献していきたいという思いを決意表明しました。また,特別講演では「自分を信じることが自分の未来を創る」をテーマに,筒賀中学校卒業生の清水開基さんから話を聞きました。生徒は,未来に向けて自分を信じ,自分の行動に責任を持つことの大切さを学びました。
薬物乱用防止・飲酒の害と健康についての学習
12月14日(火)5,6校時に、第2学年,第3学年の生徒を対象に,薬物乱用防止・飲酒の害と健康についての学習を行いました。講師として,広島断酒ふたば会事務局長 吉村 誠一 様,安芸太田町健康づくり課係長 西 圭司 様にお越しいただきました。生徒は真剣にお二人の先生の話を聞き、薬物乱用の怖さ,飲酒の害と健康の守り方等について学習を深めました。お二人の先生,ありがとうございました。
防災教育~VR体験~
11月4日(木)広島県みんなで減災推進課の方を講師に,防災について学習しました。この授業は,生徒が災害時における危険を認識し,日常的に備え,安全な行動をとることができるようになることを目的に実施しました。生徒は,講師の先生から「ひろしまマイ・タイムライン」について説明を受けるとともに,土砂災害時の避難に関するVR(バーチャルリアリティ)体験をしました。生徒は,いざというときに地域でどのように行動し,避難するべきなのかを考え,日頃からの備えが重要であることを学びました。
ALT カサンドラ先生来校
今週,カサンドラ先生が新たなALT(外国語指導助手)として加計中学校に来られました。これからは3名のALTの先生が,曜日ごとに交代で加計中学校に勤務され,英語の授業を行っていただきます。
安芸太田町立中学校合同修学旅行
令和3年3月22日(月)~23日(火)の1泊2日で,安芸太田町内の中学2年生が合同で修学旅行へ行きました。 今年度の修学旅行は,コロナウイルス感染症対策のため,行き先や時期の変更を行い,広島県内への修学旅行で実施することができました。行き先は,尾道・福山方面で,サイクリングや漁業体験を体験しました。1泊2日で例年より短い修学旅行になりましたが,仲間との思い出をたくさんつくることができました。
いのちの授業
2月18日(木),広島県助産師会の小野誉里子助産師をゲストティーチャーにお招きして,「いのちの授業」(性教育)を行いました。3校時は1年生,4校時は2年生を対象に,学年に応じた内容のお話をしていただきました。小野様は安芸太田町で「まる屋助産院」を開業されています。授業では,一人一人がかけがえのない命であること,性の個性や正しい情報をつかむことの大切さなどを話してくださいました。2月25日(木)には,3年生にもお話をいただきます。生徒にとっては,将来に渡ってとても大切な内容でしたが,先生の親しみやすい話し振りに緊張することもなく,リラックスして授業に参加することができました。
加計小とのオンライン交流会(英語科)
1月20日(水)5校時,2年生英語科の授業において,加計小学校 有森教諭をお招きし,加計小6年生の児童とオンライン交流会を行いました。オンライン交流会では,タブレットを通して加計中と加計小の教室を結ぶため,中学生と小学生が違う場所にいながら,お互いの顔を見て会話できます。感染症対策の面からも安全に交流できることから今回の交流会も実現しました。中学生は,英語を通して小学生との交流を楽しみ,また,小学生にとっては中学生や中学校での英語科の学習にふれるよい機会となりました。