トピックス
卒業おめでとう!!
本日、11名の卒業生が戸河内小学校を巣立っていきました。
卒業おめでとう!
未来へ 大きく はばたこう!
咲いた 咲いた
2月終わりの全校朝会で、全校児童が 「花のぬり絵」をしました。友達の真似ではなく自分で色を決めて、どんな風にぬるかも考えて、花には自分で考えて名前もつけました。
ぬり方も濃くぬったり、色を混ぜたり、グラデーションのようにしたり様々です。
うんと考えて「smile flower」「幸運の花」「にじ色の花」・・・・いろんな名前があります。 この花々を見ていると 優しい気持ちになります。
そして、校庭の周りの花々は、
サクラも芽が膨らんでいますね。
これは、昨年度植えた ヒヤシンスです。
春になりました。
明日は卒業証書授与式を行います。11名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきます。
感謝の会(見守り隊・運転手さん)
いつも、子ども達が安心安全に登下校できるよう携わって下さる方々をお迎えし
「感謝の会」を行いました。
戸河内小学校では、地域の皆様、駐在所の方、保護者の皆様に
登下校の時に、一緒に歩いて登校していただいたり
危険はないか見守っていただいたりする
「見守り」を何年も続けていただいています。
また、松原方面・寺領方面に加え、本年度より上殿方面の子ども達が
スクールバスに乗せていただき、安全に登下校しています。
今日は、日頃の感謝の気持ちをメッセージにして皆さんにプレゼントしました。
見守りをされている方やバスの運転手さんから
「子ども達の元気な挨拶に、私たちも元気をもらっています。」
とお話をいただきました。
いつも、子ども達のためにありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
3月3日(金)
5年生が中心となって「6年生を送る会」が行われました
1年生から順番に6年生への感謝の気持ちを込めた
歌 ダンス クイズ 劇 などなど
いろいろな出し物を披露してくれました
そして、在校生からのメッセージをプレゼントされた6年生。
6年生からは「思い出クイズ」の出題がありました。
最後はみんなへのメッセージを
そして、職員からも歌のサプライズプレゼント
6年生にとって、そして
戸河内小学校のみんなにとって素敵な思い出となりました。
5年生にとっても、最高学年への素晴らしいスタートきれましたね
第3回 学校運営協議会
本日、今年度のまとめの会となる 第3回 学校運営協議会を開催しました。
お忙しい中、委員の皆様に集まっていただいて、今年度のふりかえりを行い、来年度の学校経営に関わって
協議をしました。 戸河内小学校の子ども達の健やかな成長を願って、学校をよりよくするために
集まっていただいた皆様から、貴重なご意見やアイデアをいただくことができました。
和やかな雰囲気の中、実りのある協議会が行えました。委員の皆様、どうもありがとうございました。
戸河内小学校の心強い大応援団です! ありがとうございます。引き続いてどうぞよろしくお願いします!!!
松前 良昌先生による合唱指導 ♫
2月21日(火)5・6校時は、松前 良昌先生による合唱指導がありました。
主には、卒業式で歌う「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」という歌の
練習をしました。
低学年にとっては歌詞も難しく、難易度の高い曲ですが、松前先生の言われることを
よく聞いて、講堂に声を響かせていました。
最後に全校で歌った時には、松前先生が指揮をされましたが、指揮をするお姿にも
みんなの歌声に負けまいと力が込められているように見えました。
この曲に心を込めて、卒業生の門出を祝福したいと思います。
2月21日は、今年度の松前先生による合唱指導の締めくくり でした。
人権の花 ヒヤシンスが満開です!!
全校で育てている「人権の花」ヒヤシンスの花が見事に咲きました。
これは5年生教室の花々です。教室に入ると、とっても香しい香りがします。
みんなが世話をしたおかげですね。
色とりどりで本当にきれいですね。癒されますね。
ようこそ!山根 泉先生
2月6日より、本校に新しく先生が増えました。本日、全校児童の前で紹介をしました。
スクール・サポート・スタッフという立場で、印刷や書類の整理といった諸々の職員の業務の
補助をしていただきます。月曜日から木曜日までの午前中にお勤めいただきます。
山根 泉先生、どうぞよろしくお願いいたします。
女性連合会より子供たちへ鉛筆をいただきました。
安芸太田町女性連合会より、子供達へ鉛筆を一人1ダースずついただきました。
安芸太田町女性連合会では、環境衛生の一環として古紙を回収しておられます。
今年度この古紙回収が始まり15年目を迎えるのを記念して、子供達へ何か贈ろうということで、鉛筆をいただきました。2月3日が低学年のスキー教室だったために、本日全校児童へ配っております。
どうもありがとうございました。
あわてんぼうの鬼がやってきた!
明日、2月3日は節分。
戸河内小学校は、明日は低学年のスキー教室を予定しています。
1・2年生は、初めてスキーをする子ども達もいるので
ドキドキワクワク
しています。
さて、そんな戸河内小学校に
1日早い「鬼」がやってきました。
鬼が来ても
怖がることがないのはなぜでしょうか
「あ、 先生! 」
とニコニコしながら
新聞で作った豆をなげつける子供達。
どうやら、子ども達は
とっくに鬼の正体が分かっている様子。
中には、静かにそのまま読書を続けている学年も…
それぞれ、自分の中にある「鬼」を思いながら
一足早い「豆まき」を行いました。