トピックス

2022年1月の記事一覧

児童会選挙活動開始(4・5年生)

今週末には児童会選挙の投票が行われます。

先日の説明会を受けて、各候補者のポスターが交流ホールに掲示されました。

①こんな加計小にしたい

②それを実現するにはこんなこどを目標にしたい

③その目標を達成するために取り組みたいことはこれだ!

この3つの柱でそれぞれの思いを表したそうです。

今週は、演説など選挙活動が行われる予定です。

公正公平な選挙で、来年度の加計小のことをみんなで考える1週間になりそうです。

(校長)

 

 

 

校歌の変遷に迫る?!(3年生)

3年生は総合的な学習の時間に「校歌」を掘り下げています。

良く知っている「加計小校歌」ですが、知れば知るほど、知らないことが増えていく・・という感じのようです。

1学期は加計小の校歌を

2学期は5年前に統合した3つの小学校(津浪小・殿賀小・修道小)の校歌を調べたそうです。

こういうものはインターネットでわかることは限られています。

実は、自分たちの家族や地域の人、学校の先生たちに尋ねるのが一番いい―そのことに気づいた3年生です。

さて、そんな3年生が校長室にやってきました。

「校長先生、他の小学校の校歌は3番まであるのに、どうして加計小は2番までしかないのですか」

ほぉ、そこに気づきましたか・・・。

最初からなかったのか、途中でなくなったのか。

どうしても知りたいのだそうです。

*****************

加計小の卒業生の皆さん。

校歌は何番まで歌っていましたか?

 

実は校長室の金庫には、創立60周年を記念して加計小学校の校歌が制定されたときの原本の楽譜が残されています。

それによると作られた当時は、3番まであったことがわかります。

校長室で資料を覗き込む3年生。

難しい字も一生懸命読もうとしています。

ところが創立100周年記念誌には、校歌が2番までしかない!ことにも気が付きました。

となると??

3年生の推理は続きます♪

隣の職員室では、修道小学校の歌詞に出てくる山について、以前そこに勤めておられた先生に直撃質問!する3年生もいました。

さて、どんな仕上げに向かっていくのでしょうね。

楽しみです。(校長)

★1月28日(金)の給食★

【ごはん・小松菜のふわふわナゲット・ゆかり和え・ひよこ豆のスープ】

ナゲットは「ひろしま給食」のメニューです。

チーズ&いもいもカレー(6年生)

本日の給食はこちらです!

【チーズ&いもいもカレー・ひろしまドレみそレモン・果物・牛乳】

本日のメニュー「チーズ&いもいもカレー」は加計小の6年生が外国語科の学習で考えたメニューです。

2学期の授業で、外国語科で栄養素についての学習をし、そのことをもとに、カレーのレシピを考えたそうです。

4つのレシピがこれです。

全校児童にアンケートをとり、オリジナルカレーグランプリに輝いたのが「チーズ&いもいもカレー」でした。

加計共同調理場の栄養士さんに相談したところ、1月の給食に出していただけることになり、今日そのメニューが登場したわけです。

具材として、鶏肉・ベーコン・じゃがいも・サツマイモ・玉ねぎ・ニンジン(ラッキーニンジン入り)が使われているそうです。ルウはもちろん、調理員さんの手作りです。

大変おいしく、サツマイモがカレーによく合っていてまろやかな味でした。

考えてくれた6年生、実現させてくださった加計調理場の皆さん、ありがとうございました!

ごちそうさまでした♪

(校長)

 

たこたこ上がれ!(1年生)

今朝は、雨が降っていましたが、午後からは雨も上がりうっすらと日差しも。

ふと校庭から元気のよい声が聞こえるので見に行ってみると・・・。

自分でつくったグニャグニャ凧を1年生があげていました。

もう少しよい風が吹くとよさそうですが、一生懸命走って、凧あげを楽しんでいました。

まだ何回か凧あげをする予定だそうです。

だんだん上手になるかな?

高くあがるといいですね。(校長)

★1月26日(水)今日の給食★

【ごはん・とり肉の照り焼き・即席漬け・すいとん・牛乳】

すいとんは、お米がたくさん食べられなかった時代に小麦粉を練ってつくったものだそうです。

調理員さんの手作りです。

総合的な学習の時間の足跡を残そう(4年生)

廊下を歩いていると、4年生教室の前にこんなものが掲示されていました。

総合的な学習の時間に、4年生がどんな「?」を見つけ、どんな方法でそれを解決しようとしたかを記録したものです。

これまでの本校の総合的な学習の時間は、もともと用意された年間指導計画にそって、内容等が決められていました。

もちろん計画的に学習をすすめることは大切ですが、どうしても子どもたちが受け身になってしまうと感じていました。

そこで、今年度は4月当初に、各学年と担任が学習課題を見つけるところからスタートしました。

4年生も「すぐそばに流れる太田川に立ってみよう」からスタートし、足元に流れる水の様子をじっくり見つめること、そして、そこで感じた素朴な疑問を探っていくことから学習が始まったようです。

太田川漁協の方との出会い、水質検査の実施、そこからさらに温井ダムへ・・・と冒険が広がっていったようです。

タイトルが「太田川大冒険」となっているのがこの1年を物語っているようですね。

計画を立てるよりも「実施の足跡をきっちり残す」

そこから、次の学年が学びを参考にしたり、つなげたり、広げたりできたらいいと思います。

あと2か月。どの学級も探究の足跡を次につなげてくれることを期待しています。

(校長)

★1月25日(火)今日の給食★

【ごはん・くじらのオーロラソース・添え野菜・もずくスープ・牛乳】

クジラ肉は最近の給食にはめったに出ませんが、懐かしメニューということで、本日登場しました!

今週は全国学校給食週間です!

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

日本での給食の始まりは明治22年だそうです。

途中戦争などで中断した時期はありましたが、長い間、子どもたちの食生活の大事な1場面を担ってきた給食です。

今週は給食週間にちなみ、毎日の献立を写真で紹介することにします!

今日もおいしくいただきました!

★1月24日(月)★

【ごはん・寄せ鍋風汁・カリカリジャコサラダ・牛乳】

 

(校長)

役員選挙運動についての説明会が行われました(児童会)

1月21日昼休憩

多目的室では、来年度の児童会役員に立候補した11名の4・5年生が神妙な顔で集まっていました。

はじまったのは「選挙運動説明会」

ポスターなどいわゆる「七つ道具?」(実際には7つはありませんが)を配られ、来週からはじまる選挙運動について選挙管理委員会から説明を受けました。

ポスターの作成、立候補演説の原稿、選挙運動の方法を考えるなどこれから準備する中で、児童会役員になって自分が何をしたいのかをはっきりとさせていくのではないかと期待しています。

25日には校内にポスターが掲示されることになっています。

そこから選挙戦がスタートするわけですね。

加計小を子どもたちの力で盛り上げていく取組になりそうです。

(校長)

 

1年間の力試し(全校)

今週は全学年で、学力調査に挑んでいます。

1・2年生は国語と算数。

3年生以上は国語、算数、理科、社会。

1年間学んできたことをうまく使えるようになったかどうかを確かめるテストです。

みんな真剣な顔で鉛筆を動かしています。

教室に入るのがはばかられるくらいです。

ですから、今日は廊下から窓越しにシャッターを切りました。

大切なことは、「できたこと」と「できなかったこと」を知ることです。

そして、今回はできなかった問題をもう一度学び直していくことです。

担任の先生方とこれから学年末までの2か月の頑張り時ですね。

最後まであきらめずに「やり抜く」力が試されるときです。

(校長)

書初め展(全校)

学校の交流ホールに新春の書初め作品が並びました。

書道の特別非常勤講師 清川先生にずっとご指導いただいています。

伸びやかな筆の運びで思いっきり書くことができたようです。

1・2年生の教室前には、それぞれの硬筆の作品も掲示されています。

字は人を表す―と私は思います。

タブレットなど便利な道具もありますが、筆や鉛筆で書くという文化も大切にしていきたいなと思います。

 

(校長)

給食調理場の動画を作ったよ!(2年生)

昨日、校長室に2年生の子が2名やってきました。

「校長先生、2年生のみんなで『給食調理場の動画』を作ったのでぜひ見てください。そして、感想をこの紙に書いてぼくたちに渡してください。」とのこと。

早速、動画を見てみました♪

全員出演&自作の寸劇の動画です。

2学期に生活科で学習した給食調理場の仕事についてわかったことや気づいたこと、ぜひみんなに知ってほしいことを動画にしてくれたようです。

調理場の施設や道具、調理員さんの仕事の様子の説明や

給食がどうやって学校まで運ばれてくるのかをインタビューした場面

そして、安心安全な給食を届けるために、気を付けて仕事をされている調理員さんや栄養士さんのことを考え、自分たちも給食配膳前の手洗いや給食着をきちんと身に付けることをレクチャーする場面もありました。

13分ほどの大作です。

すべての学級で視聴してもらい、その感想をもらうことにしているそうです。

そして、給食調理場の皆さんにもぜひ見ていただこうと考えているようです。

寸劇を作り、何回も練習を重ねた努力が伺えます。

保護者の皆様にも折を見て、ご覧いただけるようにしたいと思っています。

2年生さん、Good job!!

(校長)

加計小マーチングバンドのビデオ撮影(5・6年生)

県内に蔓延防止措置が広がる1日前。

加計小の体育館では、5・6年生のマーチングバンドの今年の総仕上げの演奏が行われました。

1月15日に広島市で開催予定だった「ひろしまバンドフェスティバル」が、直前に中止となり、2年続けて大きなステージでの発表機会がなくなってしまいました。

加計小の子どもたちだけでなく、県内の同じようにがんばってきた小学校の子どもたちも先生方も本当に残念に思っているはずです。でも、残念がってばかりはいられません。

今できることを逃さず!

ということで、ギリギリのタイミングではありましたが、バンドフェスティバルで演奏するはずだった演目を、当日の衣装を身に付けて演奏し、それをビデオで記録することにしました。

もちろん、感染症対策を施しつつ・・。

まずは、隊形移動の最終確認を楽器なしで。

指導してくださる井坂先生の指導にも熱が入ります。

 

そして本番

心を込めて、思いを込めて、最後の演奏です。

子どもたちの息の揃った、思いの溢れる素敵な演奏でした。

 

 

最後に記念撮影。全体もパートごとも笑顔でハイチーズ♪

 

 

そして、今回の撮影にあたっては、加計地区で映像等クリエイターの森脇さんのご厚意で、4Kカメラでの撮影をしていただくことができました。できあがったら、子どもたちの手元に届ける予定です。

急なお願いにもかかわらず、快く駆けつけ撮影をしてくださった森脇さん。

本当にありがとうございます。

ご自身も加計小の卒業生で、トランペットを演奏されていたそうです。

懐かしく温かく見守ってくださいました。

5・6年生の保護者の皆様もお楽しみに!

大きなステージでの演奏はなくなりましたが、代わりに見つけたものも大きかったのではないかと思います。

(校長)

 

安芸太田町立小・中学校協調学習授業研究会

1月14日(金)安芸太田町で12年間取り組んでいる協調学習について、「新しい学びプロジェクト全国大会IN安芸太田」と銘打ち、町内の小中学校を代表して、安芸太田中学校と加計小学校、また県立加計高等学校での公開授業研究会を行いました。

当初は、対面での研究会を予定していましたが、現在の状況から、完全オンライン研修となりました。

多くの皆様に集まっていただき、子どもたちの学びの様子をご覧いただきたかったですが、それは叶いませんでした。

一方、授業のリアルタイムでの配信とオンラインでの研究協議や全体会など、これまでとは違ったコロナ禍で進んだ技術を駆使しての授業研究会となりました。

授業会場には、本校の職員のみが入り、後は2台のカメラとマイクを使ってオンラインで配信です。

アクティブラーニングルームでの授業は、4年生の算数科「直方体と立方体」でした。

単元末の発展問題に取り組み、難しい課題でしたが、自分の考えをどうしたら友達に伝えられるかを懸命に かつ楽しんで学習していたと思います。

多くの方の支えあって無事に研究会を行うことができました。

子どもたちだけでなく、私たち職員も自分の学びを深めることができました。

早く対面で研究会ができるといいなと思いつつ・・・。

(校長)

 

児童会選挙に向けて

1月13日

昼の放送で「児童会選挙管理委員会」からのお知らせがありました。

今年の選挙管理委員5名です。

6年生が務めます。

いよいよ来年度へのバトンタッチが始まりました。

「加計小学校をよりよくするために、自分ができることを考えて立候補してください!」

それに先立ち、12日に現児童会役員の5名に校長室に集まってもらい、この1年間を振り返る場を持ちました。

ちょうど1年前。立候補したときの気持ちと1年走り続けてゴールに向かおうとしている今の気持ちを比べて感想を話してもらいました。

大変だったけれど、充実感がある。

役員の関係がとてもよく、明るく楽しく仕事ができた。

目標を決めるだけでなく、加計小の気になることを話し合い解決できた。

加計っ子まつりは協力してできた。ぜひ続けてほしい。

そんな素直な感想を聞かせてもらいました。

児童会は学校の大事な組織です。

学校を変えていくのは先生方だけではないからです。

自分たちが「気づいて、考えて、やってみれば」何かが変わっていく―そういう経験をしてほしいと願っています。

来週には、次の役員の立候補受付が始まります。

今の思いを、それぞれの言葉で4・5年生に伝えてくれるように頼んでいます。さて、どんな言葉で思いを伝えてくれるのでしょうね。私もたのしみにしています。

(校長)

3学期始業式

令和4年1月7日(金)

3学期の始業式です。さすがに寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してきてくれました。

いつもの光景となりましたが、3学期の始業式もオンラインで行いました。

 

今回のお話は「磨く」です。

「〇〇を磨く」さて、何を磨きますか?

近くの人と交流してみました。

学校長式辞はこちら⇒令和3年度3学期始業式式辞.pdf

3か月は短いですが、3か月もあれば成し遂げられることはたくさんあります。

1日1日を大切にして、元気に過ごし、自分に磨きをかけてほしいと思います。(校長)