トピック

2024年6月の記事一覧

園の先生が来てくれたよ!!【1年生】

今日は、1年生教室にうれしいお客様が来られました。

町内の園所の先生方です。

春までお世話になった先生方が、1年生になった子どもたちの様子を見に来てくださいました。

子どもたちも朝からウキウキわくわくしていたようです。

国語の学習を参観し、1年生がみんなで頑張っている姿をみてもらうことができました。

園所の先生方とは、数年前からスタートカリキュラムやアプローチカリキュラムなど子どもたちの育ちについて一緒に取り組みをしてきました。

ゆるやかなつながりの中で子どもたちが大人に見守られながらも、安心して自分らしく過ごし学んでいけることが大切ですね。

園所の先生方も3月に送り出した子どもたちが、「(良い意味で)変わらず過ごしている」ことを喜んでくださっていました。

毎回のことながら、授業が終わったら、みんな園所の先生方のまわりに集まって、嬉しそうに話しかけていました。

先生方が見に来てくれてうれしかったですね。

理科の研究授業(5年生)

6月21日は山県郡の小学校の教員がそれぞれの研究部会ごとに集まって研修する日です。

加計小学校では、理科部会の先生方が集まり、5年生の「植物の発芽と成長」の学習を参観し、その後研究協議等を行いました。

学習が始まる前の5分間、5年生児童オリジナルタイム「サイエンスクイズ」がありました。

図書の本から、今学習していることに関係のありそうな問題を見つけそれをクイズ形式でみんなで考えるようです。

今日の問題は「桜が咲くことに関係する条件は何?」でした。

皆さん、何かわかりますか??

 

いよいよ授業開始。今日のテーマは「発芽後、成長を始めた植物がさらに成長するために必要な条件は何か予想し、実験の計画を立てよう」というものでした。

条件を想定し、条件制御の考え方を使いながら、実験計画を立てるという内容で5年生の理科では重要な考え方を養う時間です。

子どもたちの熱心な学習の様子に参観の先生方も熱視線!

「日光・肥料・空気」(水と適温はすでに学習事項のため今回はなし)

この3つが植物の成長にどう関係しているかを確かめる計画書を各班で話し合っています。

発芽の実験を思い出しながら、どの班も条件制御を正しく考えていました。

 

「関係づけて考える力を育成すること」を加計小学校では今年度より中心的に授業改善に取り組んでいます。

既習事項や経験、生活の事象と関連付けながら科学的なものの見方が身につくとよいと思います。

子どもたちの成長を感じた授業でした。

 

どきどきわくわく 町探検!(2年生)

2年生は、生活科の学習で、加計の町探検に出かけました。

時計係、安全係、案内係。みんな自分の役割を果たしながら活動しました。

どのグループも、みんなと協力し、自分たちが調べてみたいところ、行ってみたいところに

安全に行くことができました。

途中出会った地域の皆さんには、「気を付けていってらっしゃい。」「がんばってね。」など

声をかけてもらいました。

加計の街のいいところをたくさん見つけて、帰ってきました。

まだまだ調べたいこともでてきたようです。

これからは、町探検で発見したこともっと調べてみたいことを、絵や文にまとめて伝え合います。

 

 

心肺蘇生法講習会

水泳指導の季節が始まりました。

併せて教員もいざという時のために、消防署の方を講師に心肺蘇生法の実地練習をしました。

事故なく楽しく安全に水泳指導ができるよう気を引き締めていきたいと思います。

1年生の図書室通い?

「ピンポンパンポーン。今日は図書の貸出日です。」

お昼の放送のあと、図書室に行ってみると・・・

いましたよ・・1年生!!

「こわいお話がいいんだけど・・」

といいながら本を探していました。

カウンターで貸し出しカードに書いて(そう、字が書けるようになってきたので自分で書いているようです)

借りていました。図書委員のお姉さんたちも字を読んであげたり、書き方を教えてくれていました。

「ぐりとぐら」の絵本を見つけた子は「この本好きなんです。お母さんもお姉ちゃんも。」

と教えてくれました。

自分の好きな本に出会えるのがいいですね。

1年生の図書室通い、どんどん輪が広がりますように!!