2020年11月の記事一覧
お客様week!
11月の第3週は、本校にいろいろなお客様が来られました。
もちろん、感染症対策を行った上で来校いただきました。
16日(月)安芸太田町教育委員の皆様
今年度はじめての学校訪問です。コロナ禍での学習の様子や学校の取組を見ていただきました。
18日(水)広島県教育委員会 平川理恵教育長
県内数か所の小学校視察の1つとして加計小学校を訪問されました。
素直に伸び伸びと学習している子どもたちの姿に感心されていました。
18日(水)昼 安芸太田町 橋本博明町長
町内の学校給食の試食に来られました。コロナ禍のため子どもたちと同席していただくことはできませんでしたが、おいしい給食を食べていただくことができました。この日のメニューは「ひろしま和牛ビーフシチュー」でした!
肝心の町長様の写真を撮ることを忘れてしまいました・・・残念!
18日(水)午後 人権擁護委員様「人権の花贈呈式」
今年度も一人一鉢のヒヤシンス水栽培セットをいただきました。花を育てながら、人を思いやる優しい心を育てていきたいと思います。児童会会長の岩本さんが代表で受け取とりました。
19日(木)民生委員児童委員協議会加計支部の皆様
日頃から子どもたちの様子を見守ってくださっている民生委員児童委員の皆さんが、学校での様子を参観に来られました。
校内での学習の様子を参観されたのち、学校の取組等について、意見交換の場を持ちました。
今週はたくさんのお客様が来られましたが、加計小の子どもたちはいつも通り、伸び伸びと学習を進めていました。また休憩時間には外で元気よく遊んでおり、その姿を見られた皆さんは口々に「元気いっぱいでいいですね」と褒めてくださいました。
わが子たちが褒められ、私たち職員も大変うれしく思いました!
(校長)
大根の栽培を通して(3年生)
毎年3年生は、見入りが崎の地域の方の畑をお借りして、大根の栽培に挑戦してきました。今年度も9月初旬に、小さな小さな大根の種をまきました。「小さいねえ。」「あ、どこかに転がった!」などと言いながらの種まきになりました。
芽が出てくると、その密ぶりにびっくり!立派な大根に成長するよう、畑の先生に教えていただいて、間引きを行いました。畑は学校から少し距離があるため、なかなか子供達が世話をしに行くことができないでいると、地域の方が水やりや草取りなどもしてくださいました。ありがとうございました。
そうして、大きくなった大根。11月13日(金)に3年生みんなで収穫をしました。形のいいきれいな白色の大根!が想像以上に収穫でき、みんな大喜びです。収穫した大根をどう保存して、どんなふうに活用するか…?たくさん意見を出し合って、結局、販売してその収益をみんなのためになるよう役立ててはどうか…という結論に至りました。販売日までにすることは盛りだくさん。収穫後、優しく丁寧に洗い、立てて保存をし、看板を作り…と短い期間にたくさん考え行動しました。
11月17日(火)。加計小近くの4か所の施設にお願いして、大根の販売をさせていただきました。子供なりに工夫し、陳列の仕方を考え、呼び込みや接客も何とかこなし、見事に完売!!!お買い上げいただいた皆様に感謝です
お世話になった多くの皆様に感謝です。ありがとうございます。
感謝の気持ちをそれぞれに抱きながら、充実感・達成感を次につなげていきたいと思います。
(教頭)
種をまいて、そっとそっと土をかけていきます。
ぐんと大きくなった大根!折らないように…しっかり抜くぞ!!
お買い上げ、ありがとうございました!
「気づき」を促すひと工夫が大切です!(その2:5年生社会科)
1か月ほど前から5年生教室の窓際にかけてあるタペストリー???
・・・ではありません。
いろいろな銘柄、産地の米袋です。
担任の南屋先生が、長年集めてこられたものだそうですが、5年生社会科の米作りの学習で教材として活躍しています。
普段当たり前のように食べているお米。
私たちの主食ですが、その生産や流通、歴史について子どもたちは知らないことばかり。
「お米マイスターへの道」という単元計画のもと、ここから「誰に聞かれてもお米のことが話せるマイスター」を目指して学習が進んでいるようです。
米作りカレンダーを調べてみても、資料によっていろいろな書きぶりがしてあったり、知らない言葉がたくさん出てきます。3つの資料を見比べながら、チームで整理していました。
さて、あれから1か月近くたちましたが、そろそろ学習も終わり頃。
先日の給食時間は、「お米の甘さを味わうことができるかな?」を意識ながら、みんなもぐもぐしていました。
きっと、お米マイスターがたくさん誕生していることでしょう。
こういう学習を通して、日本の食文化や農業の現状、生産者の願いなどに「気づく」目が育っていくことを期待します!
(校長)
「気づき」を促すひと工夫が大切です!(その1:低学年書写)
肌寒くなりましたが、教室内外の澄んだ空気が個人的に気に入っています。
2学期の始業式で「気づいて 考えて やってみる!」を加計小学校のみんなでやっていきましょうという話を先生方にも子どもたちにも投げかけました。
言葉でいうのは簡単ですが、実行するとなると何をどのようにすることなのか・・・。
先生方も工夫をしながら日々の授業をしてくれています。
例えば・・・。
低学年で書写の授業を担当してくださっている沖田先生の授業。
写真は1年生の授業の一コマですが、文字の形の特徴をとらえて書くということを学習するために、次のような教材を用意されていました。
「あ」「め」「ぬ」のどれかな?
ここから授業が始まりました。そして
子どもたちの気づきをもとに、学習が進んでいきました。
先生が教えてしまうと簡単ですが、子どもたちの印象に残るためには「気づく」ことがとても大事だと思います。
こういう授業に出会うと、嬉しくなります。(校長)