トピックス

2024年10月の記事一覧

第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

今年度2回目の学校運営協議会が10月29日(火)に開催されました。

本年度前半の学校の取組や児童の姿、学校評価にかかる項目などを説明させていただき、地域の皆さんからのご意見を伺いました。

また、前回は4年生の協調学習の様子を1時間みていただきましたが、今回はすべての学級の学習の様子を自由に参観いただきました。一通り参観してくださった後、それぞれの委員さんが気になる授業に戻って熱心に参観してくださいました。

「自分が学校に通っていたころと違って、タブレットで学習していたり、外国語科があったりで難しいことを勉強しているんですね」としみじみ・・・。

「角柱の体積の求め方はあんな風に考えるんですか!習ったのと違うなあ・・」

などなど。

実際の姿を見ていただきながら、お話でき、とても良い時間となりました。

後半に向けて取り組む内容もご意見いただき、教育内容に生かしていきたいと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

保小連携事業「合同授業(紙飛行機をとばそう)」

1学期末から連携をしつつ授業づくりをしてきた保育所・こども園の年長さんとの合同授業がありました。

それぞれの園所・学校で紙飛行機を作り、何度も飛ばしながら遠くへ飛ぶ紙飛行機づくりをしてきたそうです。

今日は1年生と年長さんの合同チームで「よくとぶ紙飛行機」をつくります!

話をしながら、丁寧に紙を折っていきます。

ゲストティーチャーの地域の紙飛行機名人さんにも教えてもらいました。

出来上がった紙飛行機を手に、体育館に用意された「飛行場」にて試運転!

なかなか思うように飛ばないと、チームに戻ってもう一度作り直していました。

こうやってとばすといいよ。と教えている1年生。

最後に、チームの代表になった年長さんが一斉に飛ばして距離を競いました。

45分間の中で、関わり合いながら楽しく飛行機飛ばしにチャレンジした子どもたちに拍手!!

***************

授業の後、町内の園所・小学校の担任の先生方が集まって協議会が行われました。

子どもたちの姿から学んだことを交流できるよい時間です。

最後に、広島大学名誉教授の朝倉淳氏に講話をしていただきました。

子どもたちにとっても、先生方にとっても実りの多い時間となりました。

 

 

心をこめて 楽器洗い【5・6年】

5・6年生は、マーチングで使っている自分の楽器の手入れです。

 

今日は、今年度はじめての楽器洗い。

パートごとに分かれて、6年生が、5年生に丁寧に洗い方を教えてくれました。

これまで、一生懸命練習してきたので、楽器はかなり汚れていたようです。

1つ1つのパーツを分解して、1つ1つ細かいところまでしっかり汚れをとりました。

「ぴかぴかになってうれしいね。」

「これまでより、もっといい音が出そうだね。」

また明日からの練習に力が入ります。

自分の楽器に愛着がわいてきたようです。

 

「学校へ行こう週間」参観日&教育講演会

学校へ行こう週間の企画として、本日、授業参観とPTA教育講演会を行いました。

平日ですが、たくさんの保護者・地域の皆さんに来ていただきました。

今回は1~6年生はすべて知識構成型ジグソー法を用いた授業(協調学習)をみていただきました。

1年生算数「かたちあそび」

2年生道徳「なかよしだけど」

3年生「おもさをくらべよう」

4年生「算数で読み解こう」

5年生「わくわく算数教室」

6年生「データの調べ方」

授業参観の後は、PTA教育講演会

ワークショップ「授業を『研究』する体験~大人も協調学習(ジグソー法)をやってみよう!~」

講師:白水始先生

(国立教育政策研究所初等中等教育研究部・総括研究官)

ワークショップ型で大人もジグソー授業の体験をしました!

皆さん、しっかり対話して考えを交流しています。

安芸太田町で15年間続けている「協調学習」―その取り組みの意味を体験と白水先生のお話を通して一緒に考えてもらうことができたらいいなと思います。

会の最後にPTA会長さんが謝辞と閉会挨拶をしてくださいました。

PTAの目標「こどもとたくさん話そう」今日は帰ってジグソーしたよと話してみてくださいと締めくくられました。

 

講演会の後は学級懇談。

盛りだくさんの半日となりました。

 

保護者・地域の皆様、ご多忙の中ありがとうございました。

町立図書館探検(2年生)

生活科の学習で地域の公共施設として「町立図書館」に行きました。

事前に考えていた質問の答えを探しに。

まずはご挨拶

本の読み聞かせをしてもらったり、自分たちでゆっくり本を読んだり。

本の貸し出しの方法なども教えてもらいました。

いつもなら入れない書庫にも行かせてもらいました。

 

学校の図書室とは違う大きな本の宝部屋。

地域にある図書館もしっかり使ってほしいですね。

司書の皆さん、お忙しいところありがとうございました。