トピックス
11月1日 「犯罪防止教室」をしました(全校)
11月になりました。
今朝はいつもよりも冷え込みが少なく、過ごしやすい1日でした。
今日は、2校時から4校時に「犯罪防止教室」を行いました。
それぞれ低・中・高学年ごとに集まり、山県署生活安全係の警察官の方を講師に招いて、スマホやタブレットで起こるトラブルや犯罪、いじめについて考えました。
1・2年生
3・4年生
まずは、ビデオ視聴
学校で起こるいじめについて考えました。
「警察官の仕事は、犯罪を取り締まることです。僕たちは、法律にそって取り締まりを行います。いろいろな法律がありますが、日本で一番大切な法律は何か知っていますか?それは『日本国憲法』です。日本国憲法には、『誰もが幸せに暮らす権利がある』と書かれています。」(山県署の警察官の方のお話)
そんなお話から、いじめ問題を考えていきました。
最初は些細な出来事や気持ちでも、それがだんだんエスカレートし、いじめられた人はもちろん、いじめをした人たち、周りでそれを見ていた人たちみんなが「けっして幸せな状態ではない」ということを確認しました。
つまり、「いじめ」は犯罪と同じだと。
これくらい大丈夫だろうというものではないということです。
それを解決できるのは、自分たちであることも学びました。
「みんなが幸せに暮らせること」―もし私たち自身、また身の回りでそのことが脅かされているのなら、何とかして解決していかなければなりません。
5・6年生
2つ目は、SNS等でのトラブルの危険性について考えました。
子どもたちには、一人一台タブレットも手渡され、家ではスマホを使っている人もいます。
便利な道具ではありますが、怖い道具にもなることを改めて知りました。
そんなことにならないように合言葉を教えてもらいました。
「いかのおすし」ならぬ「あとがこわい」です。
あ・・・会わない
と・・・撮らない
が・・・画像を送らない
こ・・・個人情報をアップしない
わ・・・悪口を書かない
い・・・いじめない
だそうです。しっかり覚えて、犯罪から自分たちの身を守るようにしていきたいと思いました。
山県署の方には、丁寧に指導していただきました。一人一人が今日の学習でどんなことを感じ、考えたでしょうか。
自分たちを振り返るきっかけにしてほしいと思っています。(校長)
10月29日「小学校へようこそ!(年長組さんご招待)」(1年生)
今日、1年生は朝からドキドキワクワクの1日でした。
こども園あさひと修道保育所の年長組さんを招待して、学校探検を行う日だからです。
9月から、一緒に小松菜を育てて、つながりを深めてきました。
これまで、生活科でたくさん準備をしてきました。
どんなことを教えてあげようかな。
何をやったら喜ぶかな。
ちょうど1年前、今の2年生が、自分たちを招待してくれた時のこともきっと思い出したことでしょう。
そして迎えた本番。
昨年好評だったランドセル体験からスタート!
「かもつ列車♪」の歌に合わせてジャンケン大会!
いよいよメインの各教室での体験へ出発です。
1年生が考えた楽しい体験コーナーで、年長組さんたちも小学校への憧れが少し膨らんだことでしょう。
最後は、名残惜しいけど・・・。また来てね♪とひとりひとりにプレゼント。
後姿がかわいいですね。
小学校入学まであと5か月です。今から楽しみです。
そんなワクワクをプレゼントしてくれた1年生の皆さん、どうもありがとう♪(校長)
番外編
これは、今日の計画を知った2年生が、心配そうに1年生の様子を見に集まってきたところをパチリ。
私たちもやったよねぇ・・・と懐かしみつつ、バトンが受け継がれていく嬉しさも感じてくれたことでしょう。
10月26日協調学習研修会(学びの変革推進協議会)
「学びの秋」まっさかりの今日この頃です。
26日には、校内で6年生の協調学習(知識構成型ジグソー法を用いた)授業研究会を行いました。
この会は、安芸太田町学びの変革推進協議会研修会として行い、町内小中学校の先生方が来校されました。
また、今年度、安芸太田町が文部科学省の指定を受けている「学びにおける先端技術の効果的な活用に関する実証事業」において、事業の実際を文部科学省担当者等が訪問調査する会も兼ねて行われました。
(感染症対策は十分に行った上で実施しています)
4月の参観日以来、多くの参観者に囲まれて、さすがの6年生も最初は緊張気味でしたが・・・。
やがていつもの姿に戻り、算数「組み合わせ方」についての問題を、対話をしながら解決していくことができました。大学の先生や文部科学省の方々からも、その熱心な学びの姿を高く評価していただきました。
さて、この教室はどこか・・・と言いますと。
以前はパソコン教室として使っていた部屋です。(図書室の向こう側にあります)
一人1台タブレットになり、以前のようにパソコン教室に行かないとパソコンが使えないという状況がなくなりました。パソコン教室としての役割を終えたので、この度「アクティブラーニングルーム(ALR)」として生まれ変わりました。
ここではどんなことができるか。部屋の入り口にはこんな掲示があります。
詳しくは、こちらをご覧ください⇒ALR掲示.pdf
この部屋は、子どもたちが様々な学習課題を協働的に解決しやすくするようなレイアウトになっています。
また、テーブルの上に置いてある「360°カメラ」と「ピンマイク」を使うことで、グループで協働的に考えているときの対話を録画&録音することができます。その音声は、ソフトを使うと音声認識から文字化することができます。教員は、自分の授業で子どもたちがどう学んだか、どんなことに疑問をもったり、考えを作り替えたりしていったのかを丁寧に見取ることができるようになります。そのことで、教員の授業力を上げることが目的です。
さらに、ここでの授業は、オンラインで遠く離れた大学の先生や他の学校に配信することもできます。
(個人情報保護の対策は済ませています。)
現在のように、行き来が難しい時でも、多くの先生方と授業研究ができるようにもなっています。
私たち教員が、子どもたちの学びの姿から、自らの授業力を高めていくためにもこのALRを有効に使っていきたいと思います。
子どもたちも教員も、アクティブに自らの学びを深めていく場所として、加計小学校に位置づいていければと思っています。
今後、参観日等でもここでの授業を見ていただけるように計画していきたいと思います。(校長)
加計小学校 わくわく交流ホール
加計小学校「交流ホール」には素敵なコーナーがたくさんあります。
「本の紹介コーナー」
図書委員のみんなが選んでくれた「秋のおすすめの本」があります。
読書の秋です。どんどん読みましょう。
本の周りを彩るきれいな「紅葉」「銀杏」「桔梗」は、教務事務支援員の淺田先生がつくってくださました。
本物かと思うほどです。交流ホールが、すっかり秋になりました。
「冬瓜」にまつわるクイズもあります。楽しいですね。
この「冬瓜」は読み聞かせボランティア「なないろ」の佐々木さんに
いただきました。立派な冬瓜ですね。
「スイスイ コーナー」
「スイスイコーナー」には、かわいい「メダカ」を見ることができます。
地域の方にいただいた「メダカの赤ちゃん」も大きくなりました。
「英語コーナー」
5・6年生が英語の時間に学習したことを紹介しています。
「いいねの木」
全校みんなのがんばり、いいところを見つけてカードに書いて紹介しています。
今回は、運動会でのがんばりを、みんなで伝え合いました。
加計小学校の「交流ホール」、学校へお越しの時は、ぜひ見て下さい。
教頭
さつまいも堀り(その後)
1年生が、先日、地域の方の畑で掘らせていただいた「さつまいも」を
全校のみんなにプレゼントしてくれました。
一生懸命、新聞紙にくるんで、
各学年ごとに、数を数えて並べました。
「全員分あるかな。」「たしかめてみよう。」
「1、2、3、4・・・」 「あれ、分からなくなっちゃったよ。」
「10のまとまりにして数えてみようよ。」
「10のまとまりをつくると、まちがえずに数えることができたよ。」
その後、全校児童にさつまいもが届けられました。
さつまいもは、加計調理場にもお届けします。
いつか、給食のメニューに登場するそうです。
楽しみですね。
1年生のみなさん、おいしいおいもをありがとうございました。
教頭