トピックス
胸に響いた「和楽器コンサート」
10月18日 加計小学校の体育館で「民音学校コンサート~AUN&HIDEコンサート」がありました。
たくさんの子どもたちに音楽の感動を届けたいというこのコンサート。
これまでも県内各小中学校でのコンサート活動をされています。
今回は、加計小中学校の児童生徒を招待していただき、コロナ禍の中で安全な開催となるよう工夫しながら無事に行うことができました。
AUN&HIDEの和楽器ユニットは、「鬼太鼓座」出身、双子の和楽器ユニットAUN(アウン)さんと「鼓動」出身の鳴物師 HIDE(ひで)さんの3人のグループです。いずれも世界でも活躍されているそうです。
子どもたちにとっては、地元の神楽等でなじみの和太鼓や篠笛、チャパなど楽器です。
体育館全体に響き渡る音に、子どもたちは手拍子をしながら、(時には体でリズムを取りながら)大変楽しく鑑賞していました。
1時間ほどのコンサートで、8曲を披露してくださいました。
昨年ヒットした「紅蓮華(鬼滅の刃のテーマ曲)」もあり、あっという間の楽しい時間だったと思います。
最後に、児童代表のお礼を6年生がしてくれました。
本物の音に触れる体験、人を感動させるパフォーマンス、会場が1つになって楽しむ空気
そんないろいろなものを届けていただきました。
子どもたちはどんな感想をもったでしょうね。
この機会をいただけたことに、感謝いたします。
(校長)
校内にサツマイモ畑出現?!
昨日、校内をまわっていると、中央階段付近に見慣れないものが・・・。
近づいてみると、
図工で作ったサツマイモ!!1年生が新聞紙と絵の具で制作したそうです。
色も形も大きさも大変立派なサツマイモです。
ちょうど1週間前、殿賀地域の方から学校に「うちの畑のサツマイモを小学生に掘ってもらえんかね」とお電話をいただいたのです。お聞きすると、民泊等で用意されたサツマイモ畑ですが、今の状況で民泊も行えず、それなら小学生にと声をかけてくださったとのことでした。
早速、1年生みんなで殿賀のサツマイモ畑へ♪
広い畑でたくさんのサツマイモを掘らせていただきました!
みんな夢中になって掘りました。持ってきた袋にいっぱいいっぱい詰め込んで、持って帰るのが大変な子もいました。帰りにふかしたサツマイモもいただき、大満足の1年生でした。
その体験があったからでしょう。
立派な図工の作品ができました。
声をかけてくださった地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。(校長)
交通安全プログラム
安芸太田町では、子ども達の登下校時の安全安心確保のため、「安芸太田町通学路交通安全プログラム~通学路の安全確保に関する取組の方針~」を策定し、広島県西部建設事務所安芸太田支所、山県警察署、町建設課、教育委員会と連携し、通学路の点検を実施し対応策を講じています。
9月28日には、交通安全プログラム参加者の皆様に、実際に校区を歩いてもらいながら、危険箇所等を確認し、今後の対応について協議していただきました。
歩道のラインを引くことや、グリーンベルトの設置等検討していただきました。
また、側溝のふたの工事など、学校からも要望をしました。
山県警察署の皆様には、交差点の安全な渡り方を御指導いただきました。
今後の登下校指導に生かしていきたいと思います。子ども達の安全のために、様々な面でたくさんの皆様にご協力いただいておりますことに感謝いたします。
(教頭)
運動会予行練習
9月29日(水)運動会の予行練習を行いました。
昨年度同様、午前中の半日開催。
種目も低・中・高学年ごとに、今の状況に応じた内容を考えて練習してきました。
また、4年生以上は当日の運動会運営に係る様々な係を分担しています。
予行練習では、これまでの練習・準備を確かめ、本番までに修正すべきところを見つけるつもりで、子どもたちも、教職員も真剣に取り組みました。
係のテントでは、開始までの時間を使って、それぞれ入念な確認をしていました。
こういう姿を見ると、「きっと運動会はうまくいくはず!」と嬉しくなります。
開会式。練習回数は少ないのですが、みんな真剣な顔・姿勢をしています。
大きな声は出せませんが、気持ちを表すには十分です。
それぞれの種目。一生懸命さが伝わります。
1年生にとっては初めての運動会。
6年生にとっては最後の運動会。
2日の本番に向けて、全員で、最後の仕上げと参りましょう!
(校長)
運動会テーマ発表&結団式
10月2日の運動会本番に向けて、少しずつ準備が始まっています。
6年生にとっては、小学校最後の、そして、学校のリーダーとして最初の大きな学校行事を迎えます。
コロナ禍で制限はあるものの、そんなことはみんなのアイディアで乗り越えて、できるだけ楽しんでほしい・・・と思っています。
まずは、運動会のテーマ決定!
今年は、事前に6年生が学級で検討した3つの案から、全校による投票で決定しました。
その方法がこちら
はい、3年生以上が使っている「まなびポケット」でのオンライン投票。1・2年生は別に投票してもらい、総合得票数で決定したそうです。
「加計小2021 ~その流した汗が 金メダル~」に決定!
先日、紅組白組団長による結団式も行われました。
これも例年はそれぞれ別の会場で行っていましたが、今回はオンラインで行いました。
団長の決意表明
団旗の贈呈
もう一つ、いつもと違う演出がありました。
それは、子どもたちが自作した結団式のPRスライドです。
期間限定で公開します。↓
当日までにたくさんの金メダル級の姿が見つけられるよう、私も頑張ろうと思います。
(校長)
大根の種まき(2年生)
2年生が生活科の学習で、大根の種まきをしました。
1学期からお世話になっている、畑づくり名人の山根さん、河野さん、社協の戸田さんに御指導いただきました。
「種は、10㎝間隔でそっとおいてあげよう。」
「土もふわっとのせてあげてね。」
子供達は、1つ1つの種を大切にしながら種まきをしました。
さつまいも畑の草取りもがんばりました。
2年生が6月に植えたさつまいもの苗は、残念ながら猿にいたずらされてしまいました。
しかし、苗の半分ぐらいは元気に育っています。
10月には、大きなさつまいもが収穫できますように。(教頭)
夏休みに持ち帰ったタブレットで・・・【6年生】
夏休みに、3年生以上は一人一台タブレットを家に持ち帰り、ルールの下で自由に使ってみることにしました。
2学期が始まり、6年生教室では、「夏休みのくらしを発表しよう」という授業が行われていました。
担任の先生から、「夏休みの生活、学習をテーマにタブレットの機能を使って何かしらクラスのみんなに発表できるようなものを作ってきましょう」という課題が出されていたそうです。
今日はその発表会をするということで、私も招待してもらいました。さてさて6年生たちはどんな使い方をしたのかな?
お出かけができなかった夏休みでしたが、家族や友達との楽しい思い出ができたことを写真を混えてプレゼン。
科学研究の成果や趣味のPCについて詳しく調べたことを発表した人もいます。
夏休み中に毎日、食事を作ることにチャレンジした人!おいしそうな写真がズラッと並びました♪
また、大雨のときに、避難所へ移動した経験を語ってくれた人もいます。
どんなタイミングで移動を決めたのか―とても参考になりました。
驚いたのは、プレゼンソフトでオリジナルの「フラッシュカード」(めくりながら暗記するもの)を作った人が何人かいたことです。
算数の公式
県庁所在地
歴史上の人物を写真や絵から当てるもの など。
早速、それぞれのタブレットに共有することになったようです。
ぜひ、「まなびポケット」でほかの学年にも紹介してください!
PCの得意な機能をうまく使って学ぶことができています。
タブレットは私たちが「賢くなるための便利な道具」です。
そのためのいろいろな使い方を開拓していってほしいと思います。
(校長)
8月25日 2学期始業式
35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
夏休みには天候や感染症など、心配なことが続きました。
今朝は、久しぶりの学校、たくさんの荷物を両手に抱えて、元気に登校してきてくれました。
廊下で出会った子どもたちに話を聞くと、それぞれのご家庭で楽しい時間を作ってもらったことがわかりました。
次々と夏休みの出来事を話してくれる姿がとても嬉しかったです。
毎学期の恒例となってしまいましたが、始業式はオンラインで行いました。
式辞はこちら
その後、「立腰」について、担当の先生から全校(学級)指導をオンラインで行いました。
良い姿勢をとることの大切さをみんなで考えたり、どういうことを意識して1学期に取り組んできたかについて子どもたちからの意見も取り入れながら話し合いが進みました。
その後、各教室では、夏休みの宿題を提出し、2学期の個人目標を考えていました。
「あきらめずに」という言葉がたくさん書かれていました。
子どもたちと目標の共有ができてうれしく思います。
昼休みに校内を歩いていると・・・
1年生が近づいてきて
「校長先生、わたし、『悔し涙」が出たことがあります!」
ときっぱり。
「そう、それは素敵なことですね、それで、どんなとき?」と
会話が進みました。ちゃんと式辞を理解してくれていたんだなと嬉しくなりました。(気になる方は式辞をご覧ください)
午後からはよいお天気になってきました。明日からは久しぶりのお天気のようです。
体調管理が難しい時期ではありますが、家庭ではしっかり体を休め、明日からも元気に登校してきてください!
(校長)
全校登校日~平和について考えました~
8月5日(木)は全校登校日でした。
久しぶりに友達や先生に会えて、子供達はとてもうれしそうでした。
今日は、全学年で平和学習を行いました。平和について考える絵本の読み聞かせを聞きました。
76年前の広島、8月6日のヒロシマを想像し、世界の平和を願い、未来を考える日となりました。
戦後76年、時間がたっても決して忘れてはならないこと
そして、未来を生きる子供達に引き継いでほしい平和への思い。
ご家庭でも、ぜひ話をしてください。
( 教頭)
1学期終業式―さぁ夏休み!―
7月20日(火)1学期の終業式の日です。
今朝は朝から本当によいお天気で、気温がぐんぐん上がりました。
加計小学校も朝一番に終業式を終え、1学期最後の日をそれぞれの学級で過ごしました。
生徒指導部の先生からは、夏休みを安全に過ごすためのお話がありました。
お楽しみ会♪ にぎやかで楽しそうな歓声が校舎にあふれました
夏休み前に学習の総仕上げをしている学級もありました。
121人でがんばった1学期。
よい夏休みでありますように!
(校長)
5・6年生龍姫湖(温井ダム)カヤック体験!
7月15日(木)町内4小学校5・6年生が龍姫湖でカヤック体験をしました。
本来は、14日から2泊3日の合同合宿を県内で行う予定でしたが、感染症等の状況から宿泊を伴う合宿をあきらめざるを得ませんでした。何とか代わりの自然体験が日帰りででもできないだろうか―「地域商社あきおおた」に相談したのは6月のことでした。大変なご厚意で、急遽5・6年生に町内でのカヤック体験ができる運びとなりました。
本当にありがとうございました。
この体験は当日だけでなく、前日の事前学習、翌日の事後学習をオンラインで行うという一連の学習となっています。
【4小学校と講師の先生をつないでZOOMで】
そして、体験当日。
【講師の先生からカヤックの漕ぎ方を教えていただきました】
【いざ湖面へ】
こんなに近くにこんなに豊かな体験ができる場所があること―安芸太田の宝を1つ見つけたことでしょう。
そして、翌日、事後学習を行いました。こちらもオンラインで4小学校をつなぎました。
子どもたちが感じ、考えたことをまた他校の友だちと交流しました。
それぞれが体験後に書いた感想・アンケートからも満足度が高かったことがわかりました。
多くの方に応援していただき、短時間でしたがよい体験になったようです。
追記:近くで町内の小学生がカヤック体験をするということを知った温井のホテルの支配人の方から子どもたちにドリンクの差し入れをいただきました。渇いた喉を潤し、元気に学校に戻ることができました。ありがとうございました!
(校長)
東京オリンピック聖火リレーランナー 栗栖克江さん来校
加計地域にお住まいの栗栖克江さんが、東京オリンピック聖火トーチをもって
加計小学校へ来て下さいました。
栗栖さんは、聖火リレーランナーに自ら応募され、選ばれました。
27年前に広島で開かれた「アジア大会」の時にも、聖火リレーランナーとして走ったそうです。
いつから走ることを始められたのか聞いてみると、
「子供が小学生の時、登校に付き合って毎日走るようになりました。それからずっと走ることを続けてきました。」
「みなさんも、自分の好きなことや得意なことを、あきらめずにずっと続けているといいことがありまよ。」
とお話して下さいました。
その後、聖火トーチを持たせてもらいました。
「かっこいいな。」 「けっこう重たいね。」「桜の花びらの形になっていてきれい。」
みんな喜んで持たせてもらいました。
栗栖さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
これからも、元気に走り続けて下さい。(教頭)
「なないろ」のみなさんによる 読み聞かせ
子供達は、毎月1回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。
6年生では、大型絵本「かたあしダチョウのエルフ」。
エルフは仲間を守るために、我が身を捧げるという心にしみるお話でした。
なないろのみなさん、素敵な本を読んで下さり、ありがとうございました。
校内の交流ホールに、「本のしょうかいコーナー」を作りました。
「夏」を感じる本をたくさん紹介しています。
本をしっかり読んで、季節を感じてほしいです。
(教頭)
メキシコ選手団へ応援メッセージ
いよいよ始まる東京オリンピック。
子供達は、広島県がホストタウンとなっているメキシコ選手団のみなさんに
心をこめて、応援メッセージを書きました。
この手紙は、スペイン語(メキシコの公用語はスペイン語)に訳されて
選手のみなさんに渡されることになっています。
参加賞として、広島県よりクリアファイルを、
日本郵便よりクリアファイル・シール・絵葉書をいただきました。
ありがとうございます。
みんなでメキシコチームを応援しましょう!
(教頭)
中国新聞の取材がありました(ホタル文庫)
6月末、中国新聞から取材の依頼がありました。
2年ほど前に加計小学校に寄贈された「ホタル文庫」と加計ホタルの会の皆さんについてです。
加計ホタルの会は、20年以上前からこの地域で、清流のホタルを守ろうと有志の皆さんが活動されてきた会とうかがっています。当初、加計小学校の子どもたちもホタルの幼虫を放流する体験をさせていただいたこともあります。
その時の記事がこれです。
(当時、教諭で勤めていた校長がその当時の記事を自宅で見つけました)
2年ほど前にホタルの会の皆さんが、その活動に終止符を打つことに決められ、当時の基金を加計小学校の子どもたちに本を寄贈するという形でご寄付いただいたのが「ホタル文庫」です。
今回、中国新聞では、毎月2回掲載されている「太田川 恵みと営み」にホタルをテーマに記事になるそうです。
予定では7月11日あたりだそうです。
子どもたちの様子も少し掲載されるかな?インタビューを受けている人もいました。
記事以外にも、HPに動画等も掲載されるそうです。
この出会いを、探究的な学びにつなげることもできそうです。
(校長)
「探究的な学び」を楽しもう!(その1)
小学校には1・2年生で「生活科」、3年生以上は「総合的な学習の時間」という教科があります。
加計小学校ではこれまでも地域の素材を使いながら、学年に応じた学習を進めてきました。
昨年度から新しい学習指導要領が実施となり、これからをたくましく生きていく力のもととなる経験(学びの場)が求められます。特に総合的な学習の時間は、「探究的な学び」の実現をめざす時間です。いわゆる「教科書」はありませんので、どんな学習素材を使って、どのような学び方をしながら、どんな力、資質・能力を高めるのかを計画、実践するには教員側もかなりのエネルギーが必要となります。
今年度はこれまでの取組を見直し、「児童自身が課題を立て、苦労しながら解決に向かう場」にしたいと考えています。
まずは、学習材との出会いから、「問い」を立てること―。
いつもなら、「〇年生はこの学習ですよ」とスタートしていたのですが、それはやめました。
とりあえず、地域に着目して、「?」を探すことにしました。切り口は様々でOK。
【3年生】・・・加計小学校の校歌を紐解く
いつも歌っている校歌ですが、その言葉の意味や学校の歴史のことは何も知らないことに「気づいた」そうです。
そこから、学習が始まり、校長の私に取材に来たり、言葉の意味を調べ、考えているようですよ。
【4年生】・・・とにかく太田川に行ってみよう!
「太田川の生態ありき」ではなく、実際に河原に立った時に何を見つけ、感じるのかにこだわって学習がスタートしました。先日、太田川漁協の方に自分たちの素朴な疑問を尋ねに行ったようです。「川がきれいってどういうこと?」新しい疑問に出会いました!
【5年生】・・・月ケ瀬温泉ってどんなところ?
昨年、学校のすぐ近くにできた「月ケ瀬温泉」。知っているようで何も知らないし、どうやらJOCA×3っていう人たちがいるらしいけど・・???とりあえず、代表の人に会ってみよう!からスタートしたようです。
代表の松岡さんを学校にお招きし、その後実際に見学させてもらったようです。さて、どんな?がみつかったかな。
なぜ、安芸太田にJOCAさん?
【6年生】・・・加計地区を歩いてみたら
春の徒歩遠足で、学校周辺の名所を歩いた6年生。自分たちがこのあたりのことをあまり知らないことに気づいたようです。まずは、PCで情報を集め、プレゼンを作成。先日、それをオンラインで発表しました。さて、その知識を次はどう生かす???
「先生たちが苦労して進める時間ではなく、子どもたちが苦労しながら、失敗しながら進めていく学びの場」を目指していきたいと思っています。
(校長)
さつまいもの苗植え
2年生が、生活科の学習で、畑づくり名人の山根さん、河野さんに教えていただき、さつまいもの苗を植えました。
この日を迎えるために、事前に畑の準備もしていただきました。毎年本当にお世話になっているお二人です。
名人のお二人に教えてもらいながら、一本一本の苗を大切に、慎重に植えていきました。
「早く大きくなってね。」「たくさんさつまいもができますように。」
みんな、秋の収穫が楽しみのようです。
山根さん、河野さん、社協の戸田さん、ご指導ありがとうございました。
毎年、お猿さんがサツマイモを取りに来るので、サル除けネットも準備してくださいました。
(教頭)
壁みがきボランティア始動!
6月9日の昼休憩の一コマです。校舎中央の交流広場に子どもたちが集まっています。
何が始まるのかというと・・・これです。
10日ほど前、児童会美化委員会が校内にこんなポスターを掲示。校内放送でも呼びかけたものです。
今日はその初日。全校101名のうちなんと71名のボランティアさんが集まりました!(すごい!!)
美化委員委員長からの説明のあと、思い思いの場所に散らばって校舎の壁磨きが始まりました。
20分ほどの時間を(貴重な遊び時間なのですが)校舎のために費やしてくれました。
少しずつ壁がきれいになっていきました!
加計小学校の校舎は5年前に新築された本当にきれいな校舎です。まだまだピカピカなのですが、それでも使っているうちに少しずつ汚れたり、傷がついたりしています。
そこに気づいた美化委員さんたちが今回の企画を考え、実行に移してくれました。
ありがとう・・・ね。
わたしも嬉しくて、ポスターを見かけた翌日に全校朝会(オンライン)でこんな話をしました。
スライドだけですが、どんな話をしたかきっと想像できると思いますのでそのまま載せてみます。
翌日、6年生からもお話についての返事が届きました。これもサプライズ。
子どもたちの姿がとても嬉しい6月です♪
プール掃除
6月2日 夏の水泳指導に向けて、加計プールの掃除をしました。
毎年、町教委からたくさんの方に応援に来ていただきます。
いつもなら全校で少しずつ場所を手分けして、子どもたちも掃除をします。
ただ現在の状況なので、5・6年生が1コマずつの時間差、屋外のプールサイド限定で掃除をしました。
短時間できれいになりました。
いろいろな方のお陰で教育活動ができています。
先生方も、子どもたちもそのことを感謝しつつ、活動を行っていかないといけないなと改めて感じています。
併せて、教職員の心肺蘇生法の研修も行いました。
(校長)
タブレットは学習道具の1つです
御存じのようにこの春から、児童一人一人にタブレットの貸与が始まりました。
これまでも1クラス分のタブレットPCはあり、学習場面に活用してきました。
これからは、一人1台という環境となり、使う時間の制約はなくなりました。
だからこそ、ルールを守って、鉛筆やノートのように「学習道具」として、上手に使っていけるようにしたいと思います。
今は、学年に応じたいろいろな使い方を試している段階です。
例えば・・・
1・2年生は、生活科等での活用。学校探検などで見つけたものを写真にとって、それを使ってクイズをしたり、記録をとって発表したりできます。写真に簡単な文字をペンで書き入れることもできそうです。
3年生以上は、いろいろな教科で活用場面が考えられます。
気になることを調べたり、見つけたこと考えたことをグループで発表資料にまとめて、プレゼンをすることもできます。
先日は、4年生以上でそれぞれテレビ会議をお試ししたようです。
担任の先生から送られたプリントやメッセージを個々に受け取り、学習に向かうこともできます。
それぞれの考えを集めて、検討することもできます。ホワイトボードのように。
自分の手で書くことも大切。
紙面にまとめることも大切。
実際に自分が体験しながら考えることも大切です。
それらと同じように、タブレットの得意なことを生かして、もっと学ぶことが深く、楽しくなるようにしたいですね。どんな使い方ができるのか、先生方も考えます。子どもたちも臆することなく使い方を考えてほしいと思います。
今後、家庭への持ち帰りも実施することになります。接続環境などご家庭とも連絡をとりつつ、準備をお願いすることになりそうです。
心配なこともありますが、その時その時に子どもたちと解決しながら、学ぶチャンスにしていきたいと思います。
(校長)
校門(東門)周辺の道路に歩行者用の白線を引いていただきました!
毎朝、すべての児童が通る学校東門の横断歩道周辺。
道幅が狭い上に、歩道もなく、特に低学年の子どもたちが歩くのに心配な状況でした。
4月に、町役場に相談したところ、歩行者用の白線を両サイドに引いてくださることになりました。
本日その作業が行われました。ありがとうございました!
この白線の内側を歩くように子どもたちにも指導したいと思います。
毎日の登下校の時間帯には、児童が往来します。
通行の皆様にはご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
(校長)
消防訓練の見学に行きました!
本日(5月12日)広島市消防局安佐北消防署安芸太田出張所のヘリコプターを使った消防訓練が、学校近くの見入が崎グランドで行われるという情報を得ました!
せっかくの機会なので、お願いをして、3・4年生、たんぽぽ学級の子どもたちがその様子を見学できることになりました。
地域の安全を守る仕事については、3年生の社会科で学習します。
消防車や救急車など、その姿や働きは知っているものの、消防隊の皆さんがどんなことをされているのか、またそれはなぜなのかを考え、気づくことが大切です。
学校の近くに消防署がないため、実際を見学するのはなかなか大変なのですが、今回、目の前でお仕事の様子を見ることができました。
消防車を近くで見せてもらったり
ストレッチャー体験に
消防服体験などなど・・・。
たくさんの経験もさせてもらいました。
子どもたちが到着する直前に、緊急出動が入り、ヘリコプターは現場へ向かうことになりました。
また、見学中にも救急車の出動依頼が入り、1台は急ぎ出発していきました。
子どもたちも目の前の緊迫感を味わったことと思います。
大切な命を守るために、日々訓練を怠らず、車の整備、機材の確認などもされていることを肌で感じたことでしょう。
私たちにできることは、自分自身の生活の中で、健康と安全を心がけて過ごし、できるだけお世話にならずに済むようにすることだと思います。
学んだことから自分に引き寄せて、物事を考えられるといいですね。
(校長)
春の遠足
4月30日(金)
春の遠足(1年生歓迎遠足)を行いました。
昨年度は、この遠足すら実施できない状況でしたので、こうして実施することができただけでもありがたいことです。
今年度は、加計地区をたてわり班で散策しながら、深山峡を目指しての徒歩遠足です。
加計小学校の周りだけでも、「吉水園」「月ケ瀬公園」「長尾神社」「深山峡」など見どころがあります。
その道の途中で地域の方との出会いも期待しつつ出発!
11時すぎには深山峡に到着!
ところが・・急に雲行きが怪しくなり・・・雨が降り出してしまいました。
屋根のあるところでしばしの雨宿りです。
今の子どもたち、雨宿りをあまりしたことがなかったようで、それはそれで楽しそう♪
雨はやみましたが、地面が濡れてしまってお弁当を食べることが難しくなってしまいました(涙)
急遽、学校へ引き返すことになりました。
昼ご飯は校内の好きなところを自分たちで選んで食べました。
午後からは続きのプログラムを学校で行いました。
たてわり班遊びやおやつタイムなど、いつもの学校が特別な場所になったようです。
町巡りウォークラリーの答え合わせも盛り上がりました。
最後に、遠足の振り返りをしました。
雨のおかげで、予想外の体験もでき、「終わりよければすべてよし!」です。
企画してくださった先生方、リードしてくれた6年生。
がんばって歩いた1年生。
お弁当を作ってくださったおうちの方。
たくさんの人に感謝して終わりました。
(校長)
色々な学習スタイルで(3・4・5年生理科)
4月もそろそろ終わりです。
教室をまわっていると、今日は3つの理科の授業に出会いました。
5年生
メダカの誕生という単元です。
育てているメダカが産卵し、その変化のようすを観察しているようです。
今日はプリントで、受精卵の変化の順番を考える問題に取り組んでいました。
実際に観察したことを使って考えることはとても大切な思考ですね。理由も言えるように話し合っていました。
4年生
一人ずつタブレットを使って、NHKの動画を見ていました。自分の必要に応じて、動画やコンテンツを選択できるのはいいですね。ヘッドセットも自分用を持っているので、それぞれのペースで学習が進められていました。
ちょっとしたアイディア、今あるものを使うだけですが、タブレットの良さを味わうことができそうです。
3年生
自分の考えを友達と共有しながら、さらに人の考えを取り入れる場面です。
いろいろなツール、いろいろな場面、方法を組み合わせながら、学習が多様になっていくようにしていきたいと思います。子どもたちも先生方も、学ぶことを楽しんで!くれたらいいですね。
(校長)
参観日&PTA総会&基準服等譲渡会
4月23日(金)、今年度最初の授業参観日を行いました。
感染症対策に御協力いただきながら、多くの保護者の皆様に来ていただくことができました。
ありがとうございました。
それぞれの学級の新しい環境での学習の様子を見ていただくことができました。
子どもたちはいつもよりも、嬉しそうで、恥ずかしそうで・・。
でも張り切っていたことに変わりはありません。
その後、PTA総会も無事に開催できました。
多くのご参加ありがとうございました。
また、校舎内ではPTA役員さんの発案と企画運営で「基準服等譲渡会」が並行して行われていました。
着なくなった基準服や体操服など保護者の皆様から出品していただき、その場で希望をとり、厳正なる抽選を経て新しい持ち主へとお譲りすることができたようです。
お世話してくださった役員の皆様ありがとうございました。
(校長)
そうじの修行が始まりました!(1年生)
1年生が入学してから2週間がたちました。
1年生は今日から、各学年の教室掃除に参加し、しばらくの間「掃除の修行」が始まりました。
まずは雑巾で床をきれいに拭くことから。2年生から6年生は、修行にきた1年生に丁寧に教えてくれています。
その姿をスナップに収めながら、教わる側だけでなく、教える側も学びのある時間になっていることを嬉しく思います。
みんなで一年生に関わりながら、加計小学校の一員として生活できるように応援してくれている上級生たちです。
ありがとう・・・ね
(校長)
小さな力を合わせれば・・・!
加計小学校の校舎前(運動場側)には、これまで石を敷き詰めた雨受けの斜面がずらっと並んでいます。
この度、敷き詰めてあったたくさんの石をすべて撤去し、新しい使い方をすることになりました。
町教育委員会の皆さんの協力もあり、本日、すべての石の撤去作業を行いました。
幅1・5m長さ、80m近くある斜面の石を取り除く作業は、大変時間がかかると思っていました。
今回、4・5・6年生がその作業を快く手伝ってくれたことでほぼ1時間で作業を終えることができました。
「安全に、効率よく作業を行うため、みんなの知恵を働かせよう!」と私からお願いをしました。
さすが高学年ですね。
ブリキのバケツに石を入れる人、トラックまで運ぶ人、動きやすいようにベンチ等を動かす人・・・。
それぞれが自分で考えて動いているのがよくわかりました。息もピッタリです!
2トントラック2台分の石をあっという間に取り除くことができました。
これからこの斜面をどう活用するか・・・あれこれ思案したいと思います。
小学生のみんなが、とても頼りがいのある存在であることを嬉しく感じた1日でした。
とっても助かりました!ありがとう♬
(校長)
入学式から1週間!(高学年紹介)
101人の子どもたちと20名の先生方との生活が始まって1週間がたちました。
1年生は、大きなランドセルを背負いつつ、毎日元気に通ってくれています。
それぞれ進級した教室で新しい先生との勉強が始まりました。
まずは6年生の紹介です。
図工の時間、「学校の中の好きな場所」をスケッチしているようです。
「へぇ、こんなところがお気に入りなのね」と思わずクスッとしてしまいます。
年度末に整備された一人一台タブレットを使った学習も始まっています。
使い方を制限せず、紙や鉛筆、辞書のように子どもたちが考えて使っていけるようにしたいと思っています。
使い方のアイディアは無限大?!
続いて5年生です。
学級の係活動や当番などについてこれまでの経験を活かしながら自分たちで決めています。
高学年になり、委員会、マーチングバンドなど全体を考えて生活していく必要がありますね。
「気づいて考えてやってみる!」をぜひ5年生なりに実践してくれることを期待しています。
14日から初任者研修の後補充として、板倉先生の授業も始まりました。
先生も子どもたちも楽しそうに学んでいます!
(校長)
始業式&入学式121名での出発です!
4月6日(水) 始業式を行いました。
新しい先生方を迎え、101名の子どもたちとの1年が始まりました。
今年度の学校教育目標は
「気づいて 考えて やってみる!」です。
どんな1年にしていくかについて式辞の中で子どもたちにメッセージをおくりました。
式辞はこちら→令和3年度1学期始業式式辞(HP用).pdf
そして、職員紹介&担任発表です!
新しい担任の先生と共に、いろいろなことに「自分が考えて」「あきらめずにやり抜く’(やってみる!)」1年にしていきましょう!
そして翌7日(木)入学式を行いました。
今年度の1年生は17名です。ドキドキの1年生。
初めてのことばかりの毎日でしょう。
少しずつ慣れて聞けばいいですよ・・・。元気に登校してくださいね!
入学式式辞はこちら→令和3年度入学式式辞.pdf
(校長)
令和2年度修了式
3月25日 令和2年度修了式を行いました。
例のない1年でしたが、無事に終えることができました。
また、離任される先生方、転校していくお友達との寂しいお別れもありました。
一緒に過ごした1年に感謝をしつつ、また始まる新しい1年に向かっていきましょう!
加計小学校HPを見てくださっている皆様、1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
(校長)
20名の巣立ちにエールを!
春が来ました!Spring has come!!
「加計小学校標本木 双子桜の開花を宣言します」
桜も一緒に20名の旅立ちを見届けてくれました
(教頭)
3月23日 20名の卒業生が立派に巣立っていきました。
旅立ちに際し、たくさんのお祝いメッセージをいただき、
その縁の深さを感じました。
ご家族をはじめ、地域の皆様、そして、
これまで彼らとつながってくださった多くの皆様に
心より感謝申し上げます。
(学校長)
交通安全を願って
山県警察署から依頼のあった交通安全フラッグを、4年生代表3名による「フラッグ部隊」が中心となって仕上げ、先日、山県警察署の方へ持参しました。
フラッグ部隊は原案作りから着色・仕上げ・持参まで、終始、中心となって活躍。
出来上がった旗と署長さん、担当署員さん、フラッグ部隊、みんな一緒にgoodポーズ!
祈!交通安全!! (教頭)
音楽クラブミニコンサート♪
3月16日の朝会。
加計小学校の交流ホールが素敵なミニコンサート会場になりました。
音楽を発表してくれたのは、4年生以上で構成する「音楽クラブ」
音楽が好きな子どもたち4人と担当職員2名、合わせて6名の小さなアンサンブルです。
クラブ活動の時間以外にも休憩時間なども練習している曲が校長室に聞こえてきて、こっそりその音色を楽しませてもらっていました。
今朝は、その発表会ということで、朝の時間を使って、全校が集まり、その歌声、音色に聞き入りました。
演奏曲目は次の3曲
1 合唱「夢の世界へ」
2 ハンドベル「ふるさと」
3 リコーダーアンサンブル「聖者の行進」
たった4人ですが、その美しい歌声がホールに響きわたり、なんとも言えず優しい気持ちになりました。
ハンドベルも、リコーダーアンサンブルもよく練習したことがわかります。
思いがけず会場からアンコールがあり、「ふるさと」をもう一度演奏してくれました。
音楽は人を幸せにする―そんな力を素直に感じたひと時でした。
音楽クラブの皆さん、素敵な時間をありがとう♪
(校長)
青年海外協力隊出前授業(6年生)
3月10日
6年生の授業にゲストティーチャーをお招きしました。
安芸太田町JOCA×3職員の羽熊さんです。
JOCA×3には、これまで青年海外協力隊の経験のある職員の方が複数名おられます。
加計小学校からも近く、これまでも昼休憩の遊びタイムに月2回来てくださるなど、今年度少しずつつながりができています。
今回は、グアテマラで協力隊員をされた経験を、楽しい踊り、現地の言葉、衣装の紹介などを交えながら、異文化交流についてお話をしていただきました。
青年海外協力隊というお仕事があることや世界の国々の人々の暮らしや文化には違いがあって、それを尊重することが大事だという気持ちを感じてくれたらいいなと思います。
(校長)
追悼 東日本大震災
3月11日 午後2時46分 全校で東日本大震災で犠牲になられた方、被害を受けられた方々に哀悼の意を表し、1分間の黙とうをしました。
これに先立ち、各学級では担任の先生から10年前のことの話を聞きました。
小学校には、この災害のときに生まれていたのは高学年の子どもたちだけになりました。
それも、生まれたばかりですから、当然そのときの記憶はないでしょう。
こうして学校で考え続けることはとても意味のあることだと思います。
一斉下校のとき、私からも少し話をしました。
「10年前の今日は、『当たり前』が『当たり前』でなくなってしまった日なのです。
突然、帰る家がなくなってしまう、夜になっても家族が戻ってこない。学校も友達もバラバラになってしまう。
そんなことを私たちは普段考えて過ごしていません。
でも、突然、その時はやってきた。
明日もあさっても、いつも通りの毎日が来るとは限らないということです。
だからこそ、「当たり前」のことに感謝して、今を大切に生きなければならないと思います。
今日はテレビなどでもいろいろな報道がされることと思います。
皆さんも今日はそれを見て、今日学級で考えたことを自分でもう一度考えてみてください。」
(校長)
オンラインで見学!
3月9日
2年生が多目的室に集まって、何やら真剣にテレビ画面を見ています・・・。
どうやら2学期にお世話になった小松菜づくりの先生とオンラインでつながっていたようです。
以前紹介しましたが、2年生は学校の敷地内で小松菜栽培を行いました。
毎週のように「つつみ農園」の畑の先生に来ていただき、たくさんのことを学びました。
本当なら、実際に農園を訪問し、つつみ農園の皆さんがどんな環境で、どんな工夫・苦労をされながら栽培されているのかを見学に行きたかったのです。
しかし、学校からバスで30分近くかかるところにあり、コロナ禍という状況もあってそれがかないません。
そこで思いついたのが「オンライン見学」だったわけです。
画面の向こうに見える農園の様子を見て
「わぁ!(畑が)ながぁい!!」と歓声を上げています。
早速、画面の向こうの先生にいろいろな質問。
知りたいことがたくさんあって、時間いっぱい質問しました。
最後には、感謝の気持ちを込めて・・・
2年生お得意のキレッキレのダンスを披露しました!
「こまつなダンス」、振り付けは担任と子どもたちの共同作だそうです。
つつみ農園の皆さんも喜んでくださり、大満足の時間となりました。
体験することは学びを深める近道だと思います。
でも、それができないときにそれに近いことをどうしたら実現できるかを考えることも私たちはこの1年で学びました。
(校長)
6年生を送る会
3月5日(金)「6年生を送る会」が開かれました。
在校生は、お世話になった憧れの6年生に、精一杯の「ありがとう」を贈りたい!と準備してきました。
特に5年生とっては、自分たちで企画・運営する初めての大きな会です。プログラムや会場の飾りつけ、会場準備、進行など、初めてのドキドキがいっぱいだったと思います。
6年生にとっては、自分たちは当たり前にやってきた最高学年としての1年を振り返る場。自分たちが加計小のみんなを支えていたのだなとしんみり感じる場となったでしょうか。
保護者の皆様にも参観OKとさせていただきましたので、たくさん駆けつけていただき、6年生の卒業を一緒に祝っていただきました。
このテーマは3年生作
体育館に向かう前の壁には1年生からのありがとうの花!
天井には大きなくす玉が!(5年生作)
2年生は花のアーチを制作
1年生のエスコートで6年生入場です。
会の初めでの校長あいさつはこちら⇒令和2年度6年生を送る会校長あいさつ.pdf
1年生は6年生に教えてもらったことを寸劇と歌で。
2年生はお得意のキレッキレのダンスで。
3年生はけん玉勝負の挑戦状を6年生につきつけて・・・。
4年生は「レッツゴーいいことあるさ!」の歌と演奏でエールを送って。
また4年生は全校を代表して、6年生へのプレゼントも用意してくれました。
5年生は6年生一人一人に思い出と感謝のメッセージで
「ありがとう」と「がんばって」の気持ちを贈りました。
笑いあり、涙あり・・・。
大きな体育館に温かい気持ちがいっぱいに溢れているように思いました。
6年生は自分たちに関わってくれたたくさんの方への感謝の言葉と「いのちの歌」の美しいハーモニーを会場のみんなにプレゼントしてくれました。
先生方からは一人一人のイメージを漢字1文字に表した色紙をプレゼント。
くす玉も見事に割ることができました!
最後に教頭先生からみんなの素敵な気持ちを褒めてもらいました。
見事この会を成功させた5年生にも会場から大きな拍手が送られました。
************
3月は別れの季節です。
別れ際をどう過ごすかで、それまでの人と人との繋がりが見えてきますね。
6年生が加計小学校にとってどんなに大切な存在だったかということを改めて感じた1日でした。
そして、「ありがとう」の気持ちをこんなにも素敵な方法で表すことができた加計小学校の子どもたちは本当にすばらしいなぁとしみじみと感じたひと時でした。
(校長)
加計中学校から・・・!
3月3日(水)
今日は、加計中学校から、けやき学級の中学生が、本校のひまわり・たんぽぽ学級のと交流学習に来てくれました。
中学生も小学生もそれぞれが今日の日のために準備したことを披露し、交流を深めました。
中学生は、「毎朝の日常」というコントを披露。
二人とも本校の卒業生です。小学生の頃をよく知っている先生方も一緒にコントを見せてもらいました。
ユーモアを交えながら、楽しい作品に仕上がっていました!(拍手)
最後に、「星影のエール」を合奏!
気持ちを合わせて演奏することができました。
小学生の2人も、中学生と一緒に演奏できてうれしそうでした。
もう一つ、本日、加計中学校の1年生からこんなメッセージが学校に届きました。
もうすぐ中学生になる6年生に向けての温かいメッセージです。
部活の紹介と共に、中学生になる前の心の準備を丁寧な文字で書いてくれていました。
こんな風に、待ってくれている人がいるなんて嬉しいですね。
新しい生活への不安も少し和らいでいくことでしょう。
ありがとうございました!
(校長)
ここにも、カウントダウンカレンダー!!
2月の登校日も今日で終わります。
校内を歩いていると、1年生教室の前にもカウントダウンカレンダーを発見!
この1年がんばったことと2年生になってがんばりたいことが書かれています。
小学生になってもうすぐ1年。
7年間の人生の中でも大きな節目でしたね。
みんな元気に毎日登校してきてくれてありがとう♪
自分ががんばったことが言えるなんて、素敵なことです。
あと1か月で2年生ですよ。
新1年生が入ってきたら、よろしくお願いしますね。
(校長)
卒業まであと1か月です
今年度の卒業式は、3月23日です。
ちょうど1か月前となりました。
1月末には、6年生教室の前に「卒業までのカウントダウン」が貼られ、毎日時を刻んでいます。
担任と合わせて21名が、一人1枚ずつ「みんなに贈りたい名言」をテーマに作成したようです。
私も毎日、どんな名言に出会えるか、それをなぜ選んだかというコメントを読むのを楽しみにしています。
一回りした先週からは、「学級の仲間に贈りたい感謝のメッセージ」というテーマに変わりました。
色々な出来事を乗り越えて、子どもたちがお互いに想いを伝え合う温かいカウントダウンカレンダーになっています。
21人分が終われば、いよいよ卒業です。
期待も不安も膨らむ3月。
よい時を過ごせるよう、在校生はじめ私たち教職員も、名残惜しく過ごしています。
(校長)
児童会役員選挙
2月10日 来年度の児童会役員選挙が行われました。
加計小学校では、毎年この時期に4・5年生から立候補を募り、2週間近くの選挙活動期間を経て、全校による投票を行います。
今年度は、感染症対策のため、各候補者が教室をまわってPRをすることができませんでしたが、交流ホールでのポスター掲示と給食放送での公約放送で自分の考えをPRする選挙活動となりました。
そして迎えた10日。これも全校で集まることは控え、テレビ会議システムを使った校内放送で、選挙演説を行いました。写真は今年の選挙管理委員の3名です。
演説会に先立っての校長の話はこちらです。⇒児童会役員選挙校長の話.pdf
5名の児童会役員の枠に、16名の立候補がありました。
一人一人の選挙演説、選挙公約には、次の加計小学校をこんな学校にしたいという強い願いが込められていました。
そして、そのために自分が何をしようとしているのかという強い決意も込められていました。
学校長としては、子どもたちがこんなにも真剣に、自分たちの学校・生活をより良くしたいと考えていることに大きなエネルギーをもらいました。
演説会の後、投票、開票が行われました。
祝日を挟んで、金曜日にはその結果が発表されました。
今月末には新しい役員さんの体制で児童会が動き出します。活躍を楽しみにしています。
選ばれた人、そうでなかった人。今回、一生懸命考えたこと、自分と向き合ったことを、新しい立場で実現するために力を合わせていってください。
学校長としても、児童の皆さんの意見をしっかり参考にして、共に加計小学校をより良くしていきたいと思います。
(学校長)
今年度最後の授業参観
2月4日(木)は2月PTA を行いました。
今年は保護者の皆様に、授業参観をしていただく回数が少なく、今回もたくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
先日紹介したMBの演奏会も無事に終えることができました。
ご指導いただいた井坂先生もかけつけてくださり、温かい講評をいただきました。
各教室でも算数の授業や図工・音楽の発表会を見ていただきました。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
(校長)
バトンタッチへの助走が始まりました・・・!
加計小学校には、長い伝統のマーチングバンドの取組があります。
今の児童の保護者さんの中にも、加計小の卒業生の方であれば、誰しもがこのマーチングバンド(昔はファンファーレバンドとも呼ばれていました)を経験しておられます。
毎年、5・6年生全員で編成されるマーチングバンド。
今年は、予想外の長期にわたる臨時休校を乗り越えて、感染症対策をしながら練習をしてきました。
1月16日には、広島市の大きなホールで、「ひろしま小学校バンドフェスティバル」に出演予定でしたが、再度の感染拡大のため、学校としての参加を辞退することにしました。結果的には、広島市の会場が閉鎖のために使用できず、会そのものが一旦中止となりました。
長く懸命に練習してきた5・6年生、担当職員、ご指導いただいている外部講師の先生には本当に申し訳なく思っています。
大きなステージで、マーチングの衣装を身に付けての発表ができなくなりましたが、今週のPTA参観日の場で、保護者向けの発表を行う予定です。今は、心を込めて、最後の仕上げに取り組んでくれています。
そんな中、先週末の練習の場に4年生が参加しました。
発表会は6年生にとって、最後の演奏の場となります。
そして、その後は次のメンバーである4年生に楽器と伝統を引き継ぐことになるのです。
4年生は、体育館の後方から、神妙な顔つきで5・6年生の演奏練習の様子を見学していました。
何を思ったでしょうか。何を感じたでしょうか。
演奏している6年生たちもいつもとは顔つきが違っていたように私には見えました。
何を思いながら演奏したでしょうか。何を伝えようと思っているでしょうか。
バトンタッチへの助走が始まりました・・・。
本番は2月4日(木)です。
保護者の皆様、お忙しい中ではありますが、この1年間の成長をぜひご覧ください。
(校長)
ひまたんの大豆で豆まき!(ひまわり学級・たんぽぽ学級)
2月2日は節分です。そして明日は立春。
いよいよ春の始まりですね。
今日の給食にもイワシのかば焼き、節分豆が出ました。
さて、今日はひまわり学級・たんぽぽ学級の授業を見に行きました。
学習のテーマは「ひまたんの大豆で豆まきをして自分の中のオニをたいじしよう」です。
春からひまたんでは、苗から大豆を育ててきました。
その間、育てるだけでなく、大豆についていろいろ調べたり、クイズを作ったり。
やがてその大豆は無事に収穫され、乾燥して食べられる大豆として保管してありました。
そして今日は豆まきの豆となりました。
豆をまく前に、おはしで豆をつまんで、ラップに包む作業。
教室で蒔いた後にちゃんと回収するためです。(大事な大豆ですからね)
二人とも上手におはしを使っていました!
それぞれ自分の中で退治したいオニを考え、いざ豆まき!
誰の心の中にも、やっつけたい鬼(弱さ)がありますね。
時々自分のことを振り返り、心の中の鬼とちゃんと向き合っていきたいなと思いました。
私も今日は帰ったら、家で豆まきをしようと思います!
(校長)
薬物乱用防止教室【6年生:保健】
安芸太田病院の髙村薬剤師さんに学校に来ていただき、6年生の保健の授業をしていただきました。
テーマは「薬との正しい付き合い方と薬物は絶対ダメ!!」
授業の前半は、私たちが日ごろ飲んでいる風邪薬など、病院で処方された薬や市販薬について
薬は水で飲むことが基本であること、飲み合わせによっては、胃の中で反応してしまい、効果が得られにくくなってしまうことなど、具体的に教えていただきました。
後半は違法薬物について
サンプルの模型を見せていただきながら、どんな理由があろうと「とにかく、薬物は絶対にダメ!!!」ということを6年生に力説してくださいました。
薬や違法薬物についての正しい知識と理解を一人一人が持つことで、自分自身を守ることができるということがよくわかりました。
ありがとうございました。(校長)
こんな朝だからこそ!(1年生)
1月20日(水)
今朝の冷え込みはかなりのものでした・・・。
路面は凍結し、子どもたちが通る東門の小さな坂も雪解け水がそのまま凍ってしまい、気を付けて歩いても滑ってしまう児童もいたようです。今後は融雪剤で対応しようと思います。
校庭の積雪も相変わらず、一面に残っていますが、昨日までに若干解けたところが水たまりになり、今朝はそこがしっかり凍っていました。
冬の自然を生活科で学習している1年生には絶好の学びチャンス!
自然のスケート場?で滑ってみたり、雪の小山を歩いてみたり・・・。
どうやったら滑らずに歩けるかな―と試していたら、尻もちをついてしまったり。
たくさんの気づき、試行錯誤があったようです。
最近チャレンジしている水を凍らせる実験。
前日、それぞれ好きな色の水を校庭のあちこちに場所を選んで置いていたところ・・・
ジャーン!今朝は見事な氷の塊ができていました!
みんなで集めたら、こんな感じ♪
実験大成功!だったようですよ。
今朝はどうして氷ができたのかな?
なぜを追求してほしいなぁと思います。
よかったね、1年生!(校長)
楽しいひとときを!
1月19日(火)
先週積もった校庭の雪は、まだしっかり残っています。
今日から2日間、各学級ではこの1年間の学習の振り返りとして「標準学力調査」を行っています。
廊下を歩いてみると、どの子も熱心に問題に向かっている様子でした。
1年生も初めてのテストに挑んでいます。
何点取れたかも気になりますね。
でも大事なのは、今の自分ができているところとそうでなかったところを見つけること。
学年が終わるまでまだ2か月ありますからね。
自分の苦手だったところに気が付いて、何とかそれを克服できる方法を先生や友だちと考えて、投げ出さずにやってみましょう!
そのことが一番大切だと思います。
先生方もよろしくお願いします!
そして、午前中のテストが終わって、昼休憩。
今日は、近くの「月ケ瀬温泉」から「JOCA」のお兄さんとお姉さんが加計小学校に遊びに来てくださいました。
自由参加の遊びの会でしたが、交流ホールには子どもたちの歓声が響いていました。
楽しそうでしたよ♪
2週間に1度、こうやって昼休憩に遊びに来てくださる予定です。
教室では、他にもカードゲームやけん玉、おしゃべりを楽しんでいる子どもたちもいました。
ほっとするひと時でした。(校長)
校舎内を歩いてみると・・・
1月15日
安芸太田町の積雪も、昨日の暖かい日差しのおかげもあり、ずいぶん溶けはじめています。
この度の積雪はここ数年のうちでもヘビー級でした。
学校周辺もかなりの積雪量で、除雪については近隣の皆様、町役場、町教委の皆様にもたくさんお力添えをいただきました。
また、通学路にあたる道沿いでは、子どもたちの登下校時刻に合わせて、屋根からの雪摺りがないように、道端で注意喚起をしてくださる方もおられました。
寄せた雪で車道が狭くなり、そこを子どもたちが歩かなければならないため、渡りきるまで車を止めて待ってくださる方もたくさんおられました。
職員が学校周りの雪かきをしているのを見て、「大変ですね」と声をかけてくださり、その温かい声掛けに元気をいただきました。
たくさんの「ありがたさ」をかみしめた1週間でした。
さて、雪の心配が少なくなったので、私も久しぶりにゆっくり子どもたちの様子を見て回ることができました。
お蔭様で、子どもたちは安心して、普段通り学習を進めていました。
靴箱の上には、きちんとそろえて長靴(雪靴)が置いてありました。
厚手の防寒具もきちんと整えてかけてありました。
6年生教室の前には、カウントダウンカレンダー?
これについては後日、紹介したいと思います。
児童会役員選挙についての広報が掲示されていました。
4・5年生さん、心の準備はどうでしょう。
「人権の花」でいただいたヒヤシンスの水耕栽培。この冬休みにしっかりと根が出て、かわいい芽が・・。
春はもうすぐ?!
来週行う学力調査に向けて、これまでの学習を自ら振り返り、再確認している学級もありました。
学び合いながらお互いに成長しようとしている姿がとても嬉しかったです。
落ち着いて、真剣な顔で学習に向かっている子どもたちの横顔を眺めながら、幸せな気持ちになりました。
(校長)
久しぶりの大雪・・・
1月12日(火)
日本中が大雪ですが、安芸太田町も例にもれず、大変な積雪です。
この3連休もずっと降り続いており、各ご家庭でも連日の除雪作業が大変なことと思います。
今朝は、学校周辺の道路も状態が悪く、あちこちが渋滞になり、通学時の混乱もありました。
通学に関して、保護者の皆様にはいろいろと御心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
子どもたちは無事に登校し、落ち着いて学校生活を過ごしています。
校庭は50センチ以上の積雪です。
大きな雪だるま出現?!
つららもこの3日でさらに成長・・・しています。
まだ寒さは続きそうですし、今夜も降雪の予報が出ています。
事故や被害がありませんように。
明日の登校も気を付けてくるよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
(校長)
たくさん雪が降っています!
1月8日
昨日からの雪がすっと振り続けています。
校庭にも30センチの積雪。
日中でも気温は氷点下3度。おお寒い・・・。
と思うのは大人の私だけですね。
子どもたちは、朝、雪道をがんばって歩いて登校してきました。
早朝より、除雪してくださった皆さんのおかげです。
また、暖かく、雪道を歩きやすい装備で学校へ送り出してくださったおうちの方にも感謝申し上げます。
お蔭様で・・・
どの学年も時間を選んで、雪遊び!
3年生に「雪遊びするのですか?」と玄関で尋ねると
「いいえ、学習です!」
と返ってきました。
(後から担任に聞くと、雪国のくらしについての学習だったそうです。)
「遊びの中で、しっかり学んできてくださいね!!」
と見送りました。
6年生は雪上サッカー。ボールがなかなか転がらず・・・。
大きな雪だるまができていました!お見事。
1年生は、つらら見学?!
校舎の屋根下には大きなつららができています。長さは1mくらいです。
(危険なので、下にはいらないようにガードがしてあります)
それを見つけて、歓声が上がっていました。
ウッドデッキを歩くと、こんなものが・・・。
どうやら、凍らせて、きれいな氷を作る作戦のようです。これも1年生。
どこに、どれくらいの水を、どんな容器ですれば、きれいな氷ができるのか・・・。
試行錯誤が続きそうですね!どんな気づきや発見があるかな?楽しみです。
昼休憩には、こんな人たちを見つけました。
通る人が困らないように、ウッドデッキの雪をホウキで掃いてくれています。
気づいて、考えて、やってくれているそうです。
GOOD!そして、ありがとう♪
午後からも校庭はにぎやかです。
そろそろ下校時刻。帰り道の積雪が気になっていると・・・
校庭の外には除雪車の方
校門の雪を美化委員会の皆さんが雪かきをしてくれていました。
たくさんの雪に見舞われた1日でしたが、たくさんの楽しみ、たくさんの「ありがとう」でいっぱいの1日となりました。
(校長)