トピックス
のびのびコーナーリニューアル中?!
1年生のスタートカリキュラム導入のため、1階交流広場の一角に「のびのびコーナー」を作ったのが3年ほど前。
それから、低学年の子どもたちが朝の時間や休憩、放課後などおもちゃなどで遊びながら過ごしています。
そのコーナーにこんな札が・・・
児童会の子どもたちが、リニューアルに動いているようです・・。
きっかけは、月曜日の代表委員会の議題です。
「雨の日に上手に過ごすには??」という議題で各クラスからの意見が出ました。
ところが
「雨の日は校内で走らない」
「体育館のルールを守る」
などなど大切なことなのですが、「雨だから外で思いきり遊べないんだけど・・・」ということの答えにはなっていませんでした。
翌日のかけまる議会では、そのことをもっと具体的に策を打たないと「上手な過ごし方にはならないのでは。それぞれの委員会でできることを考えてみよう」ということになりました。
「雨の日には、放送で呼びかけます」
「図書の本を読んでもらうようにします」
などなど。
「雨の日に遊ぶものがないんじゃない?だったらその場所をつくってみたら?」
「じゃあ、のびのびコーナーをリニューアルしよう。」
という運びになりました。
さて、どう変身するのでしょうね。
楽しみにしています。
園の先生が来てくれたよ!!【1年生】
今日は、1年生教室にうれしいお客様が来られました。
町内の園所の先生方です。
春までお世話になった先生方が、1年生になった子どもたちの様子を見に来てくださいました。
子どもたちも朝からウキウキわくわくしていたようです。
国語の学習を参観し、1年生がみんなで頑張っている姿をみてもらうことができました。
園所の先生方とは、数年前からスタートカリキュラムやアプローチカリキュラムなど子どもたちの育ちについて一緒に取り組みをしてきました。
ゆるやかなつながりの中で子どもたちが大人に見守られながらも、安心して自分らしく過ごし学んでいけることが大切ですね。
園所の先生方も3月に送り出した子どもたちが、「(良い意味で)変わらず過ごしている」ことを喜んでくださっていました。
毎回のことながら、授業が終わったら、みんな園所の先生方のまわりに集まって、嬉しそうに話しかけていました。
先生方が見に来てくれてうれしかったですね。
理科の研究授業(5年生)
6月21日は山県郡の小学校の教員がそれぞれの研究部会ごとに集まって研修する日です。
加計小学校では、理科部会の先生方が集まり、5年生の「植物の発芽と成長」の学習を参観し、その後研究協議等を行いました。
学習が始まる前の5分間、5年生児童オリジナルタイム「サイエンスクイズ」がありました。
図書の本から、今学習していることに関係のありそうな問題を見つけそれをクイズ形式でみんなで考えるようです。
今日の問題は「桜が咲くことに関係する条件は何?」でした。
皆さん、何かわかりますか??
いよいよ授業開始。今日のテーマは「発芽後、成長を始めた植物がさらに成長するために必要な条件は何か予想し、実験の計画を立てよう」というものでした。
条件を想定し、条件制御の考え方を使いながら、実験計画を立てるという内容で5年生の理科では重要な考え方を養う時間です。
子どもたちの熱心な学習の様子に参観の先生方も熱視線!
「日光・肥料・空気」(水と適温はすでに学習事項のため今回はなし)
この3つが植物の成長にどう関係しているかを確かめる計画書を各班で話し合っています。
発芽の実験を思い出しながら、どの班も条件制御を正しく考えていました。
「関係づけて考える力を育成すること」を加計小学校では今年度より中心的に授業改善に取り組んでいます。
既習事項や経験、生活の事象と関連付けながら科学的なものの見方が身につくとよいと思います。
子どもたちの成長を感じた授業でした。
どきどきわくわく 町探検!(2年生)
2年生は、生活科の学習で、加計の町探検に出かけました。
時計係、安全係、案内係。みんな自分の役割を果たしながら活動しました。
どのグループも、みんなと協力し、自分たちが調べてみたいところ、行ってみたいところに
安全に行くことができました。
途中出会った地域の皆さんには、「気を付けていってらっしゃい。」「がんばってね。」など
声をかけてもらいました。
加計の街のいいところをたくさん見つけて、帰ってきました。
まだまだ調べたいこともでてきたようです。
これからは、町探検で発見したこともっと調べてみたいことを、絵や文にまとめて伝え合います。
心肺蘇生法講習会
水泳指導の季節が始まりました。
併せて教員もいざという時のために、消防署の方を講師に心肺蘇生法の実地練習をしました。
事故なく楽しく安全に水泳指導ができるよう気を引き締めていきたいと思います。