トピック

トピックス

令和3年度修了式・離任式

子どもたちにとって今年度最後の登校日となりました。

午前中に修了式を行いました。

担任の呼名に立派な声で返事をしてくれました。

背筋がぴんと伸び、それだけで成長を感じる瞬間です。

学校長式辞⇒04令和3年度修了式式辞.pdf

1年間のがんばりへの賛辞とこれからへのエールを送りました。

修了式後、恒例の「かけまるマスター(学級編)」の認定証の授与です。

 

午後からは、年度末で異動される先生方の離任式を行いました。

お世話になった先生方と、思い出を語り合いながら、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

お別れの瞬間に、その人とのつながりの深さを実感します。

出会ったことに本当に感謝です。

****

式が終わり、校内を歩いていると2年生の女の子に出会いました。

目と目があったので、何か言うのかな?と思って立ち止まりました。

すると

「校長先生、わたし、泣いちゃいました。」

とにっこり微笑みながら言うのです。

「あぁ、素敵なことね。」

と私も答えました。

子どもたちのこういう繋がりをつくってくれた先生方にも改めて感謝しています。

(校長)

 

「明るく元気に挨拶しましょう」

安芸太田町青少年育成安芸太田町民育成会議より、このような旗をいただきました。

早速、児童玄関に飾りました。

誰にでも気持ちのよい挨拶ができることが加計小の目標でもあります。

もりみんに促されながら、加計小、登下校の道々、家庭の中でも、素敵な挨拶があふれるよう・・・にと思います。

ありがとうございました。

(校長)

卒業おめでとう!

3月18日(金)

あいにくの雨の朝でしたが、たくさんのありがとうに包まれて、13名が巣立っていきました。

学校長式辞⇒ R3卒業式式辞.pdf

 

在校生代表の送辞 そして卒業生代表答辞へ

たくさんの人に祝福されて、立派に巣立っていきました。

担任からの最後のメッセージ

家族への感謝の手紙・・・見ていてじ~んときますね。

こういうことを改まってすることが節目ということなのだと思います。

最後の見送りは、家族で手をつないで・・・!

照れくさいですけれど、ほほえましい瞬間でした。

幸多かれ!

 

見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

そして、5年生に次のバトンが渡されました!

(校長)

音楽クラブ 発表会

交流ホールで、音楽発表会が開かれました。

演奏してくれたのは「音楽クラブ」のみなさんです。

曲目は、「となりのトトロ」「星影のエール」の2曲でした。

1曲目の「となりのトトロ」はハンドベルの優しい音色が響きました。

全校みんなが、演奏に聴き入っています。

2曲目の「星影のエール」は、音の重なりがとてもきれいな曲でした。

いよいよ明日は卒業式。6年生とは最後の演奏となりましたが、

みんなに聴いてもらえてよかったですね。

音楽クラブのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。(教頭)

 

 

 

校歌のなぞをさぐる(3年生総合的な学習の時間より)

3月16日(水)全校朝会で、3年生の発表がありました。

今年1年間総合的な学習の時間に取り組んできた「加計小校歌のなぞとき」についてです。

これまで当たり前のように歌ってきた校歌ですが、意外とその歌詞は難しく・・・。

どんな意味が込められているのかすら考えたことがなかった―というところから3年生の探究がスタートしました。

まずは、使われている言葉の意味

そして、出てくる山や川、この地域の場所の名前

最後には、この校歌に込められている「願う姿」

それらを3年生なりに、情報をあつめ検討していった様子がよくわかりました。

調べればまた次の「知りたい」が出てきます。

5年前に統合した3校の校歌について調べていったそうです。

こういうことはインターネットでは求める情報は見つかりません。だからこそ、家族や地域の方に質問したそうです。

そして、たどり着いた加計小校歌の特徴・・・。

「他の学校は校歌が3番まで3あるのに、加計小は2番までしかない!」

最後はそのなぞときに挑んだそうです。

家族や地域の人の話から、昭和20年~33年の間でもともとあった2番が歌われなくなったことがわかりました。

その理由についても、取材から考えたそうです。

詳しく書くと長くなるのでこちらではここまで。

 

「18日の卒業式の時には、今日の私たちの発表を思い出してもらい、校歌の意味を思いながら心を込めて歌いましょう」と締めくくられました。

「気づいて考えてやってみる!」

当たり前のことから「?」に気づき、どうやったら解決できるかいろいろ試してみて、得られたことから考えをめぐらす。

そして、また次の「知りたい」につながっていくのですね。

「学ぶ」とはそういうことの地道な繰り返しなのだなと思います。

 

今日の様子(動画)は、保護者の皆様には限定ページでご覧になれます。

3年生の力作をぜひご覧ください。

(校長)

 

見守り隊の皆さんに感謝の気持ちを送ります(全校・6年生)

今日の一斉下校時に、日々加計小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださっている方々に感謝する会をしました。

この会の企画は6年生。

卒業を前に、お世話になったたくさんの方々にお礼をしています。

その一環です。

見守りボランティアの方に集まっていただきました。

それぞれの方に一言ずついただいた後、6年生がお礼の言葉を手作りのバッチとコースターをプレゼントしました。

見守り隊の方は、私たちのために自分の時間を毎日少しずつ使ってくださっています。

そのおかげで、この1年も事故なく登下校ができました。

本当にありがとうございました!

そして、その気持ちをこうして形にしてくれた6年生にもありがとう♪

(校長)

3.11に寄せて

東日本大震災から11年。

小学校に通ってきている子どもたちはその記憶はもうありません。

私たち大人からするとついこの間の衝撃的な出来事なのに・・・。

だからこそ、自分たちの生活と重ね合わせ、命は自分の手で守ることを伝えなければならないと思います。

教頭先生の放送でのお話の後、全校で黙とうを捧げました。

(校長)

この本、おすすめします!【5年生】

今年度、これまでの蔵書を整理し、図書館スペースを使いやすいように改良しているところです。

読み物は図書室とその周辺に

自然や科学、歴史などは中学年ワークスペースに書架を置いてコーナーを作りました。

子どもたちが本を手に取り、新しい世界を広げてほしいと願っています。

その書架の周りに、5年生が国語で作成したおすすめの本紹介が飾られていました。

近づいてみるとこのようなポスターになっています。

今日のお昼の放送でも全校にこの紹介をしてくれていました。

来年度も図書室の整備を進めながら、親しみのある学校図書館になっていくといいなと思います。

(校長)

お楽しみ♪「ダンボールランド」【たんぽぽ学級】

昨日紹介しましたが、今日7日、10日、11日に、たんぽぽ学級主催の「ダンボールランド」が開催されます。

昨日、昼の放送で呼びかけた効果抜群で、初日の今日は、1・2年生に大盛況でした。

ある1年生は、朝、校門で会った時に

「校長先生!ぼく、今日はたんぽぽ(学級)に遊びに行くんだ!」と嬉しそうに話してくれました。

とても楽しみにしていたんですね。

大休憩になると、1・2年生が一斉に多目的室にやってきました!

これは、トラの口の玉入れ。

タイトル「さあ、のってみよう!」

一人乗りのダンボールカーです。よくできていますね。

よく見てみてください。

左の女の子がダンボールの側面をたたくと、その勢いで紙コップが高く飛び上がっています!

面白いですね。

 

1・2年生たちはとっても楽しかった♪と言って、教室に戻っていったそうですよ。

たんぽぽ学級の皆さん楽しいダンボールランドをありがとう。

(校長)

加計中学校の先生方が来校されました(6年生)/たんぽぽ学級からのお知らせ♪

今日は加計中学校の先生が4名、6年生教室に来られ授業参観されました。

4月からお世話になる先生方です。6年生もちょっと緊張気味?

どうぞよろしくお願いいたします。

 

もう一つトピックスを。

先週末から校舎内にこんなポスターを見かけるようになりました。

給食時間に全校へのお知らせ放送もしました。

さて、どんな楽しい時間になるでしょうね。

皆さんが楽しめるように、がんばって準備をしてくれているようです。

楽しみですね。

(校長)

6年生を送る会(全校)

3月4日に6年生を送る会を行いました。

本来ならば、参観日とし、保護者の皆さんにも来ていただいて、みんなで6年生を囲む日でした。

しかし、現在の状況から参観日は中止とし、子どもたちと先生方とだけでの6年生を送る会となりました。

体育館に集合することも難しいと考え、事前に録画しておいた各学級の発表等をオンラインでそれぞれの教室で見るというスタイルです。どうしても集まりたい場面は、校舎の中央にある「交流ホール」を使うことにしました。

 

校長としては、子どもたちに申し訳ない気持ちを持ちながら会がスタートしました。

 

6年生も教室から見守ります。

5年生の開会の言葉です。

「いろいろな行事がなくなる中、こうして6年生を送る会ができてうれしいです。

みんなで準備してきた会です。

(できることが)当たり前ではない時間を大切にして過ごしましょう。

みんなで6年生に感謝の気持ちを送るとともに、みんなが楽しい時間にしましょう。」

(立派ですね。拍手!)

続いて私からも。

令和3年度6年生を送る会校長あいさつ.pdf

いよいよ各学年の発表&メッセージのプレゼントです。

 

1年生は、チームに分かれてそれぞれ得意になったことを実演する動画。

2年生は、今年6年生が考えた「あはそろじ(学校の生活目標の合言葉)」にちなんだ動画。

3年生は、教室から生中継で「6年生大喜利(一人一人の名前にちなんだ誉め言葉)」。

4年生は、5年生と合同で作成した音楽ビデオに合わせて、6年生一人一人へのメッセージ動画。

5年生は、校舎内の思い思いの場所で撮影した6年生一人一人へのメッセージ動画。

6年生からは、加計小学校のいいところ(校舎編)の自作CM

最後に、全校でずっと練習してきた「パプリカ」のボディパーカッションの全校合奏(これは無言で交流ホールで)

4年生が代表で作った一人一人へのプレゼント。

先生方からの一人一人をイメージした漢字1字を色紙にしたもののプレゼント。

 

6年生からの感謝の言葉。

それぞれの学級の発表に対して、丁寧にコメントをしてくれました。

そして、マーチングバンドの引継ぎ式と続きました。

がんばった皆さんに、教頭先生からもたくさんの誉め言葉!

最後は6年生教室から、各教室の前をBGMにのって踊りながら?6年生がパレード♪

最後に加計小では恒例となった?くす玉割りです。

笑いあり、涙あり・・・。

オンラインでもこんなに素敵な会ができるんですね。

子どもたちの天真爛漫な姿や発想に脱帽です。

学校中が「ありがとう」であふれた時間となりました。

企画運営してくれた5年生、本当にありがとう♪

 

保護者の皆様には、限定ページで動画を配信したいと思います。

準備しますので今しばらくお待ちください。

ぜひ今日の様子をお子様から聞いてください!

(校長)

 

 

お世話になった先生方に・・・

加計小学校には、年間ずっとご勤務いただく先生方とは別に、教科等に限り特別に指導に来ていただいている先生方がおられます。この時期になるとそういう先生方のご勤務がぽつりぽつりと最後を迎えます。

子どもたちにとっては大変貴重な出会いであり、最後の日には感謝の気持ちをお伝えしたいと思ってくれているようです。

5年生の初任研後補充という立場で1年間お世話になった板倉先生。

後ろに見えるのはお手製のくす玉です。

3年間、3年生以上の書写の時間を教えてくださった清川先生。

それぞれの学級で考えたイベントを用意して先生に感謝の気持ちをお伝えしました。

他にもスクールカウンセラーさんやスクールソーシャルワーカーさんも。

多くの先生方に温かく見守り、関わっていただきました。

ありがとうございました。

(校長)

 

かぶって変身!(2年生)

校内を歩いていると、楽しそうな顔で先生の話を聞いている2年生を見かけました。

教室をのぞくと・・・。

図工で思い思いのお面作りをしていたようです。

あと一息で完成ということでしたので

「では、出来上がったらそのお面をつけて、交流ホールを歩いてみたら?」と提案してみました。

「それがいい!」

とがぜんやる気になったようです。

放課後、お面ができあがったことを教えてくれたので、見に行ってみました。

 

かわいいお面ができましたね。

(校長)

卒業までのカウントダウン【6年生】

6年生教室の前を歩いているととてもよい香りがしてきます。

誘われて行ってみると、香りの主はヒヤシンス♪

そして、その向こうには書道の時間に一人一人が選んだ字を書いた色紙が飾られていました。

その文字に込めた思いや願い・・。一人一人の顔を思い浮かべながら想像してみました。

教室に入ると、自分の夢のプレゼンをしていました。

それぞれの個性がこれからの人生で花開くことでしょう。楽しみですね。

そして、教室の前には卒業までのカウントダウンカレンダーが。

「成功の反対は挑戦しないこと」と書かれていました。

心も体も大きくなりましたね。

(校長)

新メンバーでマーチング練習がスタートしました!

6年生からマーチングを引き継いだ4・5年生新メンバーが練習をスタートしました。

「まん延防止等重点措置」のため、残念ながら楽器の演奏はできませんが、

マーチング(動き)の練習はできます。

今日は、講師の井坂先生に来ていただき、基本姿勢や足の動かし方を練習しました。

5年生は、4年生に優しくアドバイスしていました。

4年生は、緊張しながらも、5年生のアドバイスをしっかりと聞きながらがんばりました。

新メンバーで力を合わせて、加計小の伝統を、引き継いでいってほしいと思います。

(教頭)

 

 

児童会役員認証式(児童会)

2月14日(水)来年度の児童会役員認証式を行いました。

先日の児童会役員選挙を経て、決定した来年度の児童会本部委員と各委員会の委員長です。

加計小のみんながその活躍を期待して選ばれたことを胸に、新しい1年をよりよいものにしていってくれることでしょう。

最後に会長となる中村くんが、その決意を込めて挨拶しました。

学校経営をする校長の私も、このメンバーに大きな期待をしています!

一緒にがんばりましょう!

(校長)

まだ春遠い?!

今週は2日にわたり、雪がたくさん積もりました。

立春を越えたとは言え、まだまだ春は遠いですね。

それでも子どもたちは久しぶりの積雪に大喜びです。

雪合戦を楽しんだり。

3年生は、こんなおいしそうなもの?を作ったようです。

もちろん、「食べないでくださいね」と注意書きが書かれていました。

春はまだまだですが、ふと畑のあたりを見ると・・・。

何か芽が出ています。

これ、秋にひまわり学級・たんぽぽ学級の子どもたちが地域の方と植えた玉ねぎの芽です。

雪の中ですが、ピン!と元気に背伸びしていました。

春は見えないところに近づいているのかもしれませんね。

(校長)

木工体験(5年生)

2月15日(火)に、5年生が木工体験をしました。

安芸太田町の杉の木を材料に、「小物入れ」の制作に挑戦しました。

子ども達は、 木のぬくもりや木のよさを感じながら制作しました。

ご指導下さったのは、役場産業観光課の佐々木さん、安芸太田町森林組合の小笠原さん、三奈戸さんです。

優しく丁寧にご指導下さいました。お陰で素敵な「小物入れ」が完成!

 

「家に持って帰って、早く家族に見せたい。」とうれしそうです。

大切に使って下さいね。

豊かな森林資源に囲まれた安芸太田町で育つ子ども達。

体験を通して、自分達が住む町のよさを改めて感じたことと思います。

(教頭)

町保小連絡協議会

2月14日 川・森・文化・交流センターの会議室で、町内の研修会がありました。

町内4つの小学校からは1年生担任と学校長

町内のこども園や保育所からは、年長組担任と園・所長

そして教育委員会の両主幹。

講師に安田女子大学の朝倉 淳教授に来ていただいての会です。

この会は4年前から開催されており、幼児期と小学校の接続をスムーズにし、子どもたちの学びや生活を穏やかで豊かなものにするために、関係者が連携し、関係を築くことを目的にしたものです。

近年整備されてきた1年生の「スタートカリキュラム」や年長組の「アプローチカリキュラム」などを子どもたちの様子を確かめながら一緒に更新していきました。

安芸太田の園所と小学校の先生たちはとてもよい関係です。(と私は感じています)

今回の研修会も温かい空気の中で、熱心な協議が行われました。

 

小学校の私たちは、各園所から教えていただいたお子様方の好きなこと、得意なことやこれまでの経験を活かしつつ、新しい生活が楽しめるように準備をしていきたいと思います。

(校長)

校内研究授業をしました【5年生算数】

5年生算数「割合」の授業です。

秋にも5年生の算数の授業参観をしましたが、5年生の算数では、日常生活の中で見られる算数的な事象を扱うことが多いと思います。

今回の「割合」もまさにそんな単元です。

今日の問題はこちら

お店やチラシなどでよく見かける「〇〇%引き」「〇割引き」「大特価!」など子どもたちも見かけることがよくあることですね。

今回は「〇%引き」をどうやって求めるかを考える時間です。

校内の先生方が参観する中、数直線を使いながら、考えを深めていきます。

感染症防止のため、校外から指導助言にきていただく先生には、授業の様子をオンラインで配信してみていただきました。配信も加計小の先生が行いました。

最終的に2つの方法を見つけました。

2つの同じところと違うところを整理して、まとめに入りました。

この単元で学びながら、店に行った時や広告の「割引」などを目にしたときに、その意味を考えたり、だいたいどれくらいになるかなと考えてみる目が育っているといいなと思います。

難しい単元ですが、自分でも考え、友達の考えを聞いたりしながら、

「あっ、そうか」

「そうなるんか・・」

というつぶやきがたくさん聞かれた1時間でした。

(校長)