トピック

トピックス

朝の読書を図書室で【6年生】

毎朝、朝会前の15分間が朝の読書タイムです。

静まり返った校舎を歩くと、どの教室も一人一人本を手に目を走らせています。

ふと図書室の前に来るといつもと違う風景に出会いました。

中をのぞくと・・・

朝読を図書室で行っていました。

いいアイディアですね。

豊かな時間が流れていました。

中学生が取材に来てくれました!

6月15日加計中学校の1年生5名が総合的な学習の時間の一環で加計小に来てくれました。

取材の目的は「加計小学校のSDGsの取組を探す」こと。

早速、教頭先生に取材開始。

中学生にとっては、母校ですから、加計小学校の取組でSDGsにつながっているものにはどんなものがあると思う?

と逆質問されていました。

そうなのです。

SDGsと銘打っていなくても、意識すればそれにつながることはやっています。

そこに気づくことが大事だと思います。

ということで、校内を歩いて確認することになりました。

「どんなこと、取組がSDGsと言えそうですか?まとめたらぜひ小学生に教えてくださいね。」

と宿題を出されてしまいました。

加計中学校区では、昨年度から3年間、県の「探究的な学習の在り方に関する研究指定事業」を受けています。

加計小・加計中・加計高校!

この加計地区で子どもたちの探究が始まっています。

租税教室【6年生】

6月14日

安芸太田町役場税務課の方に来ていただき「租税教室」が開かれました。

6年生は社会科ですでに税の仕組みを学習していますが、実際に「税金」の働きや仕組みが自分たちの生活とどうかかわっているかは、なかなか実感としてわかりにくいものです。

子どもたちに身近な税としては「消費税」があります。

そのあたりを切り口に学習が始まりました。

税金がどんなところで使われているのかはなかなかイメージがわきません。

身近なところで「税金が使われているところ」と「税金が使われていないところ」クイズに挑戦!

かなり迷ったようです。

その後、「もし税金が世の中からなくなったら?」というテーマの動画を視聴しました。

当たり前に使っている施設やサービスも多くのものが税金を使って行われていることがよくわかりました。

納税者が、国や県・市町にお金を預けて、有効に使ってもらうことで、安心して暮らせることが大切だとわかりました。

因みに小学生一人当たり毎月約7万円の税金が使われているそうです。校舎や教科書、タブレットなど大切につかわないといけませんね。

最後に1億円のレプリカを見せてもらいました!

 

今日の学習を通して、身の回りの税や公共のものに目が行くようになるといいですね。

玉ねぎ収穫しました!【ひまたん】

昨年の冬に植え付けをしたひまたんの玉ねぎ。

春になりグングン大きくなりました。

今日はその収穫の日です。

わずか4㎡ほどの畑からたくさんの玉ねぎを収穫することができました。

その数、94こ!

一番大きい玉ねぎの重さをはかってみました。

一玉475gもあったそうです。(右側。左側はふつうの大きさのもの)

収穫した玉ねぎは、ひまたん前のウッドデッキに吊るしてしばらく乾かすそうです。

さて、その後どうするのかな?

ただ食べるだけではないそうです・・・。楽しみ楽しみ!

第2回「かけまる議会」開催!【児童会】

5月に初会合した児童会執行部と校長が語る会「加計小会議(仮)」。

加計小学校をもっとハッピーに少しずつ良くしていくことを目指して、子どもたちの代表と学校の代表の校長が話し合う場です。

ネーミングは今日までに児童会で相談しておくことになっていました。

そして、決まったのが「かけまる議会」

なんともカッコいいですね。かけまるは加計小のキャラクターの名前です。

そして、「会議」ではなく「議会」にしたところがいいですね。

みんなで話し合い、前に進んでいくという気持ちが感じられます。

まずは各委員会からの取組等の報告、協議です。

それぞれの委員会が5~6月にかけて取り組んでいることや取り組む中で悩んでいることなどが出されました。

それに対しての質問や意見交換も行いました。

次に今加計小で気になっていることを交流。

①校庭の使い方(遊び方や道具の片付け)があまりよくない。

②各委員会の校内放送の声や内容に改善の余地がある。聞いていない人もいる。

なるほど、よく見ていますね。

それについても改善策を検討しました。

①については、すでに保健委員会で全校への呼びかけを検討しているとのこと。

②については、次回までに各委員会で改善について検討してくることになりました。

こうやって、児童会の役員が学校をよりよくするためにできることをしっかり考え、動いていってくれることがとても嬉しいですね。

「気づいて考えてやってみる!」です。

アサガオのお世話【1年生】

5月にまいたアサガオの種。

1年生が生活科で学習しています。

毎朝、各自が自分の鉢に水やりをがんばっています。

今日はその鉢をもって校庭で何やら作業をしているようです。

行ってみると・・・

1つの鉢に複数でた芽を間引いて、その後、肥料をあげているそうです。

間引いた苗は、入れ物にいれておうちに持って帰りました。

学校でもおうちでもきれいなアサガオの花が咲くのが楽しみですね。

1年生さん、お世話、がんばってね!

大きくなあれ!【畑の野菜】

学校園に植えた野菜の苗。

続く炎天下に土も渇いて、水やりも大変そうです。

ここ2日の雨で少しほっとしたところでしょうか。

行ってみると・・・

ピーマン。丈が伸びています!

冬に植え付けた玉ねぎは収穫間近!

キュウリには小さな実が!

ミニトマトは色づき始めていますよ。

今週は晴れ間があるようですが、来週からは梅雨空になりそうですね。

毎日2年生やひまたんの子どもたちが水やりをしたり、お世話にいったりしています。

足音を聞いて野菜は大きく育つとか?

収穫までがんばろう!

ブラッシング指導(1・2年生)

今日は、健康福祉課から歯科衛生士の栗栖さん、木原さんに来ていただき、

「じょうずな歯の磨き方」を指導していただきました。

「どうしてむし歯になるの?」や「6才臼歯」について

分かりやすく教えていただきました。

「6才臼歯」は一番奥に生えるため、虫歯になりやすい歯だそうです。

「さあ、歯ブラシをもって、磨いてみましょう。」

みんな、上手に磨けました。

これからも、歯磨きを習慣にして、歯を大切にしていきましょう。

 

 

 

 

マーチングバンドの練習が始まっています

加計小学校マーチングバンド。

長い歴史を持つ金管バンドです。

感染症対策から、今年度も本格的な活動がなかなかできず、今日からようやく再開です。

今年も特別非常勤講師の井坂先生にご指導いただきます。

自分の楽器の音を出し、磨いていく日々が続きます。

今年は工夫しながら、いろいろな発表機会が用意できることを願います!

プール掃除【5・6年生】

6月になりました。

子どもたちが楽しみにしている水泳。

そのために、加計プールの掃除を行いました。

毎年、町教育委員会の皆さんのお力も借りつつ、56年生ががんばります!

最初に町教委の皆さんにご挨拶。

先生からは「ベストミガキ(磨き)ニスト」を目指してがんばりましょう!とエールを送られました。

そうです。今日はとにかく「磨く!」です。

たわしやデッキブラシを手に、磨きます!

磨いて

磨いて

磨きました!

そして、とてもきれいになりました。

5・6年生さん、町教委の皆様、本当にありがとうございました。

感謝して、使わせてもらいましょうね。

 

第1回 加計小学校運営協議会

コミュニティースクール 学校運営協議会委員の皆様による学校訪問がありました。

今年度の加計小学校の学校運営方針や、重点取組についてご説明させていただきました。

また、加計小教育の充実に向けて、委員の皆様から貴重な御意見をいただきました。

いただいたご意見を、今年度の教育活動に生かしてきたいと思います。

JOCA×3がやってきた!【5年生】

学校にお客様がありました。

月ケ瀬温泉に拠点を置く、「JOCA×3」の代表松岡さんです。

なぜここに月ケ瀬温泉?

なぜここにJOCAさん?

JOCAさんってそもそも何?どんなことをしているの?

今年の総合的な学習の時間の第1歩、5年生は松岡さんとの出会いからスタートです。

今日も松岡さんのご経験や現在のお仕事を通して、興味深いお話をたくさん聞くことができました。

世界の国の話もあり、地図帳を見ながら聞いている人もいました。

メモもたくさん取っていましたよ。

そして・・・「これから、月ケ瀬温泉に来てみますか?」と突然のご招待!

「行きたいです!」

と大喜びの5年生です。

ということで、3時間目に出かけて行きました。

その後の報告はまだ聞いていないのですが、さて、どんな?を見つけてきたのでしょうね。

これからのストーリーが楽しみです。

クラブ活動(4・5・6年)

クラブ活動がスタートしました。

ゲートボールクラブは、安芸太田町ゲートボールクラブ協会の皆様に

ご指導いただいています。

ものづくり・けん玉クラブ

音楽クラブ

イラストクラブ

 

将棋&昔の遊びクラブ

第1回目は、クラブの年間計画や目標を立てました。

これからの活動が楽しみです。

やさいをそだてよう【2年生】

2年生が、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。

指導していただいたのは、地域の野菜作り名人、山根さんと河野さんです。

毎年、子どもたちに、優しく、分かりやすく教えて下さっています。

ありがとうございます。

「きゅうり」「おくら」

「なす」「ミニトマト」

教わったことを忘れず、毎日お世話をがんばります。

どんどん大きくなって、おいしい野菜ができますように。

 

修学旅行【6年生】

19日20日の修学旅行。

お天気にも恵まれ、予定通り行うことができました。

たくさんの思い出とともに帰ってきた6年生。

この2日での学び、つながりをこれからに生かしてくださいね。

行ってきます!【6年生】

明日から6年生は町内の3小学校合同修学旅行に行ってきます!

今日の一斉下校のときに、全校の前に出て出発のあいさつをしました。

2日間、楽しい思い出を作って帰ってきてほしいですね。

留守の間、5年生ががんばってくれることでしょう。

「後を頼んだよ、5年生!校長先生も一緒に修学旅行に行くからね♪」

と私が付け加えると

「ええええっ!!!」

とブーイング???ともつかぬ声があちこちから。

羨ましそうな顔をしながら、「校長先生もいってらっしゃい」と手を振ってくれました。

 

旅行中の様子は、保護者限定ページで折々にお知らせする予定です。

保護者の皆様、ぜひご覧ください。

(校長)

「なないろ」のみなさんによる 読み聞かせ

「なないろ」のみなさんによる読み聞かせがスタートしました。

毎月1回の読み聞かせを、みんな楽しみにしています。

「どのくらいすきか おしえてあげる」

 

「おにぎり」

 

「食べられる植物」

 

「あまのじゃくなかえる」

 

いつも素敵な本を選んで下さり、ありがとうございます。

1年間どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

児童会執行部「第1回加計小会議(仮)」

新年度の始まりともに、児童会の活動も始まっています。

昨年度、「児童会活動のきまり」を見直し、選挙の方法や活動内容を変更しました。

その中で「月に1回、校長先生との会議を行う」という内容が新設されました。

13日(金)はその第1回を開催。(時間は約20分間)

児童会役員と各委員会の委員長、そして、児童会担当の先生と校長です。

私としては、とても大切にしたい会議です。

事前に「各委員会での活動計画や執行部としての気づきなどを短時間で報告・協議できるよう準備すること」をお願いしていました。

会場は、先生たちも使用する「会議室」です。少し緊張した面持ちで予定時刻3分前には集合が完了(いいですね)

最初に、この会議の趣旨を私から説明しました。

「加計小を大きな船に例えると、船長は校長です。でも一人ではこの船は動かせません。それぞれの持ち場で目的地に進むためオールを漕いで行くのですが、それもバラバラだとうまく進めない。だからこそ、それぞれの持ち場にリーダーが必要です。それが皆さん。私にとっては大変必要な人たちなのです。」

そして、この会のメンバーに期待していることを伝えました。

①加計小の一人一人が幸せであること

②少しでも「よくなった!」と思えること

これまでの先例にとらわれず、①②のものさしをもって、各委員会や役員の仕事を考えてみてほしいのです―と。

私の話を真剣に聞いてくれていました。

次に、児童会長の進行で、それぞれの取組方針を説明。

児童会本部は全体的な視野で、各委員会は任された分野で新しい取組にチャレンジしようとしていることがわかりました。

意見交換のあと、本日の会は終了です。

最後に宿題を1つ。

「加計小会議(仮)」はこの会議の仮の名称なので、次回までにメンバーで相談して、名前を決めてくることです。

さて、どんな思いをこめた名前がつくでしょうね。

次回は6月10日ごろを予定しています。(校長)

修学旅行に向けてオンライン会議【6年生】

来週はいよいよ修学旅行です。

子どもたちも大変楽しみにしている行事。色々と心配はありますが、みんなで元気に行って帰ってきたいと思います。

さて、今日は修学旅行を直前に控え、町内3つの小学校6年生がオンラインで会議を行いました。

*****************

修学旅行2日目の門司港レトロ地区散策は各グループでの自由散策となります。
今日は、旅行中の班の初顔合わせも兼ねて、レトロ地区をどう回るかをグループで考えました。
オンラインでしたが、それぞれの班で意見を交流して概ねの予定ができたようです。
地図を手がかりに考えるので、時間と距離も話題に上がっていました。
さすが6年生ですね。
来週に迫った修学旅行。
みんな元気に出発したいと思います。

*****************

今週末はそれぞれのご家庭で荷物の準備が行われることでしょう。

帰りにはたくさんの思い出を詰め込んで帰れますように!

体調を整えて出発です!

 

外国語活動の時間【3年生】

3年生は、春から外国語活動が始まっています。

これまでも月に2回、ALTの先生と国際交流の時間を経験してきました。

楽しそうな声が聞こえてきます。

今日は、「How are you?」から始まる自己紹介の練習をたくさんしていました。

ジャスチャーも交えて、楽しそうでしたよ。