トピック

トピックス

5年生協調学習「自然災害を防ぐ(社会科)」

令和5年度町学びの変革推進協議会が加計小学校を会場に開催されました。

町内の先生方、本校の教員が参観しながら授業が始まりました。

今回の学習課題は「今後10年以内に昭和63年加計江河内土砂災害のような大災害を安芸太田町が経験することはあるか」です。

これまでの学習で、地域の災害の歴史について知り、これから詳しく自然災害について学んでいきます。

今回の授業では知識構成型ジグソー法を用いて

「集中豪雨の特徴」「身近な自然と地形の特徴」「森林の役割」の3つの資料からこの問いについての自分たちの考えをまとめ、意見交流をしました。

一口に「自然災害」と言っても、種類は多様であり、様々な観点から考察していく必要があります。

身近な災害への関心を高め、日ごろから町や近隣の状況にも気づくことができるようになってほしいと思います。

 

加計小に大谷選手からのグローブがやってきた!!

ニュースでも話題になっていますが、大谷翔平選手から子どもたちへのプレゼントが加計小学校にも届きました!

今日、全校朝会の中で、子どもたちに披露しました。

「皆さん宛の荷物が届きました。みんなの前で開けてみようと思います。」

その様子から、子どもたちはザワザワ・・・もしかして??

代表で児童会長さんと箱を開けました。

期待どおり!!中から出てきたのは「大谷選手からのグローブ」でした!

みんな大歓声♪

大谷選手からのお手紙も読みました。

今回、右手用2つ、左手用1つのグローブをいただきました。

そこに込められた大谷選手の心遣いとともに、「野球しようぜ」の熱いメッセージも受け取りました。

最後に、みんなで記念写真!!

「大谷選手、ありがとうございました!!!」

今週は、雪でグランドが濡れているので、しばらく校舎内でみんなが触れるようにしました。

使い方は、児童会で考えてもらうことにしています。

 

朝からテンションの上がるスタートでした!

4年生協調学習算数「複合図形」

4年生の算数の授業です。

複合図形の面積の求め方について、知識構成型ジグソー法を用いて学習しています。

4つの考え方にあう名前を付けて、その考え方を整理しています。

違いに気づき、共通点や相違点を見つけていくと、複合図形の面積を求めるコツに気づきます。

人の説明をしっかり聞いている姿がいいですね。

その後の適用題はかなり手ごたえがあったようです。

たこをあげよう(1年生町内合同授業)

1年生の生活科で「たこあげ」の学習をしています。

今回は、町内の3つの小学校の1年生が加計小に集まって、合同で学習をしました。

こういう形態での学習は今年度初めてです。

今回は、知識構成型ジグソー法を用いた授業です。

「風を受けて、高くあがるたこをつくろう」というめあてで学習がスタートしました。

前後半で違うチームに分かれて、よくとぶたこのコツを学び、いくつかの材料の中から適切な材料を選んで、組み立てるという活動をしました。

班ごとにお試しで作成し、よくあがるたこの条件を話し合いました。

その後、天気がよくなかったので、体育館でおためしをしました。

今回の学習を生かして、今後各学校で自分のたこを作ってみる予定です。

 

3校が集まったのは初めてでしたが、みなたこづくりを通して、たくさん関わり、話し合っていました。

よい学びの場になったと思います。

最後は名残惜しみながらお別れです。

また一緒に勉強しましょう。

いよいよ本番!(ひろしま小学生バンドフェスティバル)

今年度のマーチングバンドの締めくくりのステージが明日に迫りました。

このメンバーで演奏できるのもこれで最後です。

今日は、通年でご指導いただいている井坂先生にもステージ直前の練習を見ていただきました。

また、次のメンバーとなる4年生も練習を見学に来ました。

演奏だけでなく、練習の様子や先輩たちのふるまいも見てほしいと思います。

最後の演奏シーンには、1年生から3年生もやってきて、仕上げの演奏を披露しました。

みんな真剣に聴き言っていました。

最後に4年生が先輩たちの姿から感じたことを発表してくれました。

明日は、緊張するでしょうが、最後のステージを楽しんできましょう。

3学期始業式、各学級始動!

いつもより長めの冬休みが終わり、1月9日から3学期が始まりました。

今朝は氷点下でかなり寒い朝となりましたが、皆元気に登校してきてくれました。

1月1日の大地震のニュースに心が痛みます。

始業式の中で、被災された方々、亡くなられた方々に黙とうをしました。

その後、始業式式辞を行いました。

式辞はこちら⇒3学期始業式式辞HP用.pdf

式辞で紹介した牧野博士の本のコーナーもできました。

3・4年生は早速、書道の時間。

5・6年生は、今週末にせまった「ひろしま小学生バンドフェスティバル」に向けて最終調整に力が入っています。

寒い日々ですが、体調に気を付けてがんばりましょう。

 

 

2学期終業式【12月21日実施】

本日12月22日は大雪のため臨時休校といたしました。

昨日、前もって終業式を行っておりましたので、2学期を無事に終えることができました。

今学期はオンラインで行いました。

式辞はこちら⇒2学期終業式式辞HP用.pdf

学期末の思いがけない大雪でしたが、子どもたちは合間をぬって外で遊んでいました。

元気ですね。

下校時には、「終業式は先にやりましたが、明日も来てくださいね!」と送り出しましたが、最後みんなに会えなかったのが残念です。

それぞれの家で、外の雪をみているでしょうか。

よい年末年始でありますように!!

今朝の校庭です。

先ほど歩いてみると大人のひざまで積もっていました!雪

 

 

生徒指導朝会(そうじクイズ:5年生)

今週は大掃除週間です。

いつもより長めの掃除時間で、ふだんできていないところをきれいに掃除しようというものです。

今朝は5年生が家庭科で学習したことを生かして次のようなクイズでみんなの意識づけをしてくれました。

ここは、どこでしょうクイズ_(2).pdf

「加計小学校ピカピカ大作戦」と銘打って、呼びかけてくれた5年生です。

校舎も心もピカピカにしましょう。

**************

そして、先日紹介したトイレのスリッパそろえ対決の結果発表(放送)がありました。

優勝したのは1・2年トイレです。

お陰で期間中、トイレのスリッパがばっちりそろっていました。

美化委員会からのメッセージは次のとおりです。

「皆さんがスリッパそろえをがんばってくれたことに感動したので、全学年に賞状を贈ることにしました。

スリッパそろえ対決は終わりましたが、みなさんのスリッパをそろえる力をこれからも活かして加計小学校のトイレをいつもスリッパがそろっている自慢のトイレにしていきましょう。」

いいメッセージですね。

相手を思いやる気持ちの表れがスリッパそろえです。

心もピカピカに!というのはここにもつながりますね。

「なないろ」のみなさんによる本の読み聞かせ

なないろのみなさんには、2学期も、素敵な本をたくさん紹介していただきました。

いつも、ありがとうございます。

今月は、「クリスマス」も近いということで、

「みまわり こびと」

「バタームーン ストーリー」

「ゆげ ゆげ」

「まどからの おくりもの」

などを読み聞かせしていただきました。

毎月、読んでいただいた本を交流ホールに置いて、子どもたちも手に取って読んでいます。

*******************************

毎月の読み聞かせのあと、なないろのみなさんが集まって今月読み聞かせた本の紹介をされています。

今日はそこにお邪魔しました。

それぞれなぜその絵本を選んだのかもお話されながらの紹介です。

読み手のメッセージを知ると、ますます興味がわきますね。

子どもたちにその思いがじんわりと届くといいなと思います。

 

トイレのスリッパをそろえよう

加計小の合言葉に「あ・は・そ・ろ・じ」があります。

それぞれ生活の中で身に付けてほしい行動目標なのですが、「は」は「はきものをそろえよう」です。

学校生活で使用している履物には大きく2つあって、1つ目は各自が使用している「靴と校内履き」です。

下駄箱の中や教室前などで脱いだときにきちんとそろえられるようになりました。

子供達も気を付けることが習慣化されていると感じます。

もう1つは「トイレのスリッパ」です。

これがなかなか完ぺきになりません。

自分の使う履物は揃えられるのに、共通で使う履物が揃えられないというのはとても残念です。

「自分が使った後で使う人が、使いやすく気持ちよく使えるようにする小さな心遣い」の表れだと思います。

今回美化委員会の企画で、このトイレのスリッパそろえを全校で意識づけることに取り組んでくれました。

それがこのポスターです。

1週間、自分がそろえたスリッパの数を記録してみるということのようです。

この1週間、本当によく揃っていました。

勝負は1週間ですが、そのときに感じた自分の心地よさを自覚して、勝負が終わってからも続くといいなと思っています。さて、今週のスリッパはどうでしょうね・・?

しめ縄づくり【たんぽぽ・ひまわり学級】

たんぽぽ・ひまわり学級の児童は、加計中学校かがやき学級の生徒と一緒に、

しめ縄づくりに挑戦しました。

しめ縄に使った「藁(わら)」は、担任の家で今年収穫したお米の藁(わら)だそうです。

藁(わら)のない方を教えてくれたのも、担任の先生です。

子どもの頃、毎年地域の方と一緒にしめ縄づくりをしていて、藁(わら)のない方も

地域の方に小さい時に教えてもらったそうです。

子ども達も、先生に教わりながら一生懸命挑戦しました。

飾りも全部自分達でつくりました。

水切りを丸い円の形にして、しめ縄に付けたり、

ツバキのかわいらしい花も、花びら一枚一枚折り紙ではって作りました。

みごと、2時間で完成!

どうぞ力作を見て下さい!

お正月には、各家庭で玄関に飾ってもらうそうです。

お家のみなさんが、きっと喜んでくださいますね。

 

 

体力づくりコーナー

マラソン大会も終わりましたが、継続して体力アップの意識を持ち続けてほしいと思っています。

保健体育部の先生が校内に「体力づくりコーナー」を作ってくれました。

これまでの校内の最高記録や県の記録なども掲示してあり、自分の目標をもって少しずつ取り組めるといいですね。

大休憩の3分間走も継続しています。

今はなわとびにも取り組んでいます。

朝、校門に立っていると「校長先生!前まわしとび100回できるようになりました!」と教えてくれる子もいます。

冬休み全校で取り組む予定です。

少しずつ積み重ねていくことでできる技が増えます。

その楽しさを味わってほしいと思います。

令和5年度環境と健康ポスター・標語コンクール表彰

広島県環境保健協会主催「環境と健康のポスター・標語コンクール」で、本校6年生の作品(標語)が環境分野小学校高学年の部で奨励賞をいただきました。

今日は、その表彰を学校でしていただきました。

受賞した作品は「『美しい』川を守るのは私たち」です。

どんな思いをこの作品に込めたのかインタビューしてみると・・・

「私は3年生の時に広島市から転校してきました。広島市の川と比べてここの川はとてもきれいだなと感じました。だからその川の美しさを守りたいと思って作品にしました。」とのこと。

川の美しさは当たり前ではないですものね。大事に守っていきたいとみんなが思えるといいですね。

3年生と6年生が応募したので学校奨励賞もいただきました。

 

あきのおもちゃまつり【1年】

1年生は、こども園あさひ・修道保育所の年長さんを招待して「あきのおもちゃまつり」を開催しました。

「年長さんを楽しませてあげよう。」と、今日まで一生懸命準備をしてきました。

「こすりだし はり絵コーナー」

「けん玉コーナー」

「どうぶつかざり コーナー」など

楽しいコーナーをたくさん準備しました。

みんなが仲良く、楽しく活動できるように、ルールも考えています。

遊び方も優しく教えてあげました。

「年長さんに楽しんでもらえてうれしかったです。」

「準備は大変だったけれど、がんばってよかったです。」

年長さんも、1年生も、大満足の「おもちゃまつり」となりました。

 

一緒に植えた「ほうれん草」も、元気に育っています。

「おいしいほうれん草」ができたら、また一緒に収穫しましょう。

期末PTA

2学期末PTA、参観日を行いました。

今回もたくさんの保護者の皆さんに来校いただきました。

ありがとうごございkます。

今日の参観日は道徳参観日。

各学年、道徳の授業を観ていただき、中には一緒に考えていただくような授業展開をする学級もありました。

参観後の懇談会でも授業について保護者の皆さんと意見交換をしました。

 

一生懸命考えている子どもたちの姿がうれしかったです。

保護者の皆様、ありがとうございました。

校内だより(4・5年生)

2学期末まであと2週間。

それぞれの学級でも、皆一生懸命学習しています。

廊下や教室掲示からも学習のようすをうかがうことができます。

【5年生】

先日の木工体験で作成した本箱に思い思いの彩色がされていました。

家で使ってくれることでしょう。

【4年生】カラフルな木工作品が掲示されています。どこに飾るのでしょうね。

同じく4年生の教室に子どもたちの算数のノートのコピーがありました。

算数の時間に自分でまとめながらノートが書けるようになったそうです。

丁寧にわかりやすい紙面になっていました。

頭の中もしっかり整理されているんだろうなと思います。

 

まかせてね!今日のご飯 【6年生】

6年生は、家庭科の学習で、1食分の献立を考えて調理実習を行いました。

①栄養バランスを考えた食事

②これまで学習した「煮る」「炒める」を生かした調理

この2つの目標をもって、実習をしました。

味噌汁のだしは、煮干しからとりました。

味噌汁の具は、もやしや豆腐、油あげなど。

どの班もおいしい味に仕上がっていました。

 

調理実習の前には、自分達で買い物にも行きました。

地産地消の食材を選んで購入しました。

新鮮でおいしい野菜を選んで買うことができました。

 

野菜炒めには、玉ねぎ、ベーコン、じゃがいも、ブロッコリー

色もよく、食欲をそそりますね。

ベーコンの塩味、玉ねぎの甘味もしっかりと出ていておいしかったです。

校長先生をはじめ、先生方にも食べていただきました。

どの先生からも大好評!

ぜひ、家でも実践し、家族のみなさんを喜ばせてあげてください。

 

新しい本が入りました!

また新しい図書が入りました。

1階交流ホールに新しい本の紹介コーナーができました。

図書担当の先生の力作です。「本のクリスマスプレゼント」と銘打たれていました。

今、話題になっている新しい本がたくさんあります。

ここに来るだけでワクワクしますね。

たくさんの子どもたちが手に取ってくれるといいですね。

ひろしま美術館で開催中の柿本幸造展の紹介も作りました。

安芸高田市出身で、1年生の教科書でもなじみのある作家さんです。

美術館もいいですね。

かけまる議会(久しぶり!)

2学期の高学年は行事やマーチングなどの活動が目白押しで、なかなかにゆとりのない中で学校生活をおくっています。

毎月1回の児童会執行部との「かけまる議会」は2回ほど休会しておりました。

今日は久しぶりの開催です。

議会は休会しておりましたが、それぞれの委員会の活動は順調に行われていましたので、まずは経過報告。

5月に学校の課題を上げ、それを委員会で分担して解決のための取組をしてきましたので、その進捗状況を皆で確かめました。

本を読む人が増えた。児童玄関の上り場に砂がなくなった。通学バスの中で上手に過ごせるようになった。

など改善が見られる点もありました。

一方で、このメンバーでできるのもあと2か月ばかりとなり、まだ解決していないことをがんばって取組を進めようということになりました。

また、児童会役員は昨年選挙の際に掲げた各自の公約が現時点でどれくらい達成できているかを自己チェックすることにもしました。

 

児童会活動は、「自分たちの加計小は自分たちでよくできる」ことを実現する場です。

1年を終えたときに、達成感があることを期待しています。

 

人権擁護委員の皆様による人権教室開催【全校】

12月4日~10日は「人権週間」です。

それに先立ち、町の人権擁護委員の皆さんが本校に来てくださり、人権教室をしてくださいました。

会の初めに校長から「加計小の目標と『人権』には関係がある」、「私たちが持っている名前を大事にすることは人を大切にする第1歩」という話をしました。

続いて、人権擁護委員の皆さんが子どもたちに考えてもらいたいテーマ(今年は「いじめ」について)のビデオを視聴。

些細なことがきっかけで、私たちの学校でも起こり得る子どもたちのいじめについて考え始めました。

途中、ビデオを見て感じていることなどを近くの友だちと話をする場面もありました。

どの子も熱心に話をしていました。

いじめを起こさない、解決するためにどんなことができるか意見交流もしました。

最後に、今年も人権の花(ヒヤシンス)を一人1ついただきました。

昨日から、「心ピカピカ大作戦」「人権教室」と加計小は人権週間の真っただ中です。

そこで考えたこと、感じたことは、実際の生活の中で使っていかなければなりません。

失敗もOKです。いろいろと悩みながら困りながら、それでもみんなで力を合わせて「安心して過ごせる場所」を作っていってほしいと思います。(そう、作るのは子どもたちと大人両方です!!)

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました!

 

心ピカピカ大作戦集会【児童会活動】

12月4日(月)から12月10日(日)は人権週間です。

加計小学校児童会では、みんなが笑顔で過ごせる学校をつくっていこうと、

児童会が中心となり、「心ピカピカ集会」を行いました。

まず「はあ。っていうゲーム」で、

「伝え方や言い方によって、相手の感じ方はちがう」ということを体験しました。

「感心して驚きの はあ。」

「失敗して元気がない はあ。」

「パワーがある はあ。」

「あきれた はあ。」

次に、いじめについて、各学級や代表委員会で考えたことを基に、

縦割り班ごとに行動宣言を考えていきました。

今年から、全校で取り組んでいる「俳句」を生かし、

「五七五」でまとめました。

 「言う前に 相手の気持ち 考えて」

「考えて 言葉を使おう みんなでね」

「考える 相手の気持ち 思いやり」

どの班も、すばらしい行動宣言です。

これらの宣言を、今日からみんなが実行することで、

いじめのない、みんなが笑顔で過ごせる楽しい学校が

実現できそうです。みんなでがんばっていきましょう!

 

JICAの皆さんによる学校視察

11月24日(金)

広島大学とJICAの研修生の皆さんが、本校の学校視察に来られました。

主に、2年生の算数の授業参加及び協議がその目的ですが、その後、2・4・6年生と交流をしてくださいました。

訪問された方は22名。

東ティモール、ガーナ、ザンビア、ナミビア、南アフリカ共和国、フィリピン、マレーシア、パプアニューギニア、インドネシア、南スーダン、バングラディシュ、日本(広島大学の留学生)から、日本のカリキュラムについて視察・研修のため来日されているそうです。

まずは2年生の算数「かけ算」の授業参観。

同時通訳を聞きながら、熱心に子どもたちの様子を見ておられました。

授業の最後、子どもたちが自分でつくったかけ算の問題を参観者に出題。その後、サインをいただく時間には喜んで応じてくださいました。子どもたちも嬉しそうです。

参観後は、今日の授業について、小坂教諭から説明。熱心な協議が行われました。

国や地域は違っても、子どもたちの教育や授業への思いは共に熱いものがあることをよくわかりました。

最後は子どもたちとのお楽しみタイムです。

それぞれの学年で、外国語科で学習したことを使ってコミュニケーションを図ったり、折り紙を一緒に折ったりしていました。

最後は、名残惜しそうな子どもたちに見送られて、「楽しかった!」と言われながら学校を後にされました。

普段なかなか接することの少ない国々の方と一緒に過ごせて子どもたち、とても楽しかったようです。

子どもたちにとっても、よい時間となりました。

 

外国語科研究授業【6年生】

安芸太田町外国語科研究推進事業 研究授業が行われました。

英語専科三宅教諭、ALTサシャ先生による、6年生「小学校生活の思い出を伝えよう My Best Memory」の授業でした。

 

6年生は「5年生に小学校の思い出を話そう」というゴールに向かってがんばっています。

何度も友達と伝え合う活動をしたり、相手への問いかけなどを付け加えたりしてよりよい表現をめざしました。

「私の一番の思い出は、修学旅行で行ったサファリランドです。」

「あなたは何の動物が好きですか。」

会話の途中に、相手へ問いかけを付け加えてよりよい表現ができました。

 

タブレットで自分の表現を撮影し、自分の表現方法を見直し練習を重ねる姿もありました。

「前の時間よりレベルアップできました。」

「5年生に分かりやすく伝えられるようにもっと練習したいです。」

5年生が楽しみに待っています。

よりよい表現をめざしてさらに磨きをかけてください。

 

なないろさんの読み聞かせ【全校】

11月の読み聞かせの会です。

教室ごとに本を選んで聞かせてくださいます。

季節の話題を意識して選んでくださっており、お話だけでなく、自然を見る楽しさも味わえました。

6年生はお気に入りの本について紹介していました。

寒い朝、早くからありがとうございました。

かけ算かるた(2年生)

全国の小学2年生は、「かけ算マスター」に向けまっしぐら!!の時期です。

加計小の2年生ももちろんです。

今日、算数の時間に行ってみると・・・楽しそうな声が聞こえてきます。

けっして、わからなくて頭を抱えているわけではありません・・・!

かけ算かるたのゲーム中なのです。お手つきしないように、読み札が読まれるまではこうして構えているわけです。

絵札はこのようになっていて、裏にかけ算の式が書かれています。

例えは、「5×6」と読み上げられると

子どもたちはこの式にあう絵札を選ぶというものです。

単に九九を覚えるだけでなく、かけ算の意味を使えるようになるいい学習スタイルだなと思います。

 

花の苗を植えました(4年生)

コメリさんの事業で、学校の緑化をお手伝いしてくださる企画に応募しました。

花の苗やプランター、土などを購入し、寄せ植えを作ります。

コメリの担当者さんも来てくださり、寄せ植えの作り方を教えていただきました。

早速チャレンジしたのは4年生です。

鉢とプランターに植えました。

鉢はお世話になっている地域の方々にお配りする予定です。

メッセージカードが嬉しいですね。

子どもたちの笑顔も咲きました!

春まで楽しみが増えましたね。

コメリさん、ありがとうございました。

民生委員児童委員さんの訪問

民生委員児童委員協議会加計支部の皆さんが加計小学校にお越し下さいました。

いつも地域で、子ども達をあたたかく見守ってくださりありがとうございます。

学校施設の見学、授業の様子を参観していただきました。

「子ども達が、大きな声で元気に挨拶をしてくれて元気が出ました。」

「体育の時、服をきれいにたたんで丁寧に置いているのに感心しました。」

子ども達のよいところを見て、ほめてくださいました。

今後も、民生委員児童委員の皆さんと連携して子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

マラソン大会

11月15日 マラソン大会を実施しました。

先週の試走から1週間。それぞれの目標タイムに向けて練習してきました。

いよいよ本番です。

はじめに6年生の挨拶。

「目標に向かってがんばりましょう。友達の走りもしっかり応援しましょう。」

高学年から順にスタートです。

グラウンドを出て、加計高校グラウンドをまわって戻ってくるコースです。

加計高校のグラウンドでは、たくさんの保護者の方々が応援に来てくださっていました。

1年生も最後までしっかり走り切りました。

たくさんの声援を受けて、がんばるパワーがわいたことでしょう。

友達も自分自身も応援できる加計小の子どもたちになってほしいと思います。

閉会式では、6年生から振り返りの挨拶がありました。

行間マラソンは今後も継続する予定です。しっかり走る力を付けましょう。

***********

お忙しい中、駆けつけてくださった皆様ありがとうございました。

五サー市【5・6年生】

加計地区ではこの時期、吉水園の公開と合わせて「五サー市」という祭りが開かれます。

毎年、そのオープニングで本校のマーチングバンドの演奏を披露させていただいています。

今年もお声がけいただき、5・6年生が演奏しました。

朝早い演奏でしたがたくさんの皆さんにきいていただきました。

6年生はその後残って、本格的に五サー市に参加します!!

この日のために、総合的な学習の時間に準備をしてきました。

まずはダンスチーム。

良く練習しているなと思います。がんばりました!!

2つ目は、ビーズ・つまみ細工のアクセサリー店。

地域の方に教えていただきながら、商品を作りました。

これもたくさんの方に来ていただきました。

アクセサリー作りの体験コーナーもあります!

3つ目はガイドチームです。

かけはし、レトロ自動車、吉水園をまわる30分コースをガイド付きで案内しました。

年2回公開の吉水園も紅葉がきれいでした。

3か所でスタンプすると、商工会企画のガラポンで景品がもらえるというコラボ企画です。

地域の方にガイドのこぼれネタを教えてもらったので、加計に住んでいる方も「知らんかった!」と嬉しい反応も。

 

どのコーナーも子どもたちが、初めての人と関わりながら少しずつ上手になっていく様子が見られました。

達成感を味わったことでしょうね。

さて、「ハッピーをお届け」できたでしょうか。

振り返りが楽しみです。

 

 

 

 

全校朝会「五七五しかない?!」(ゲストティーチャー)

先日の句会ライブに続いて、今朝は地域で長年俳句作りを楽しまれている淺田さんに来ていただき、全校朝会でお話をしていただきました。

 

五七五はたったの17音。17音しかない中で、自分の感じたことや気持ちを表すことができる―それが俳句。

季節を味わい、言葉にこだわり、どうやって表現しようと考えることは心も頭も磨くことになります。

これまでにも、加計小学校の子どもたちと俳句づくりをしてくださっていた方なので、そのときの思い出の品も見せてくださいました。

中には先生ご自身が長年書きとめてこられた俳句ノートも。

「たくさんたくさん作って俳句、上手になってくださいね!」

と締めくくってくださいました。

加計小の俳句作りは始まったばかりですが、いつか「息をするように自然に俳句作りが楽しめる」ような子どもたちになるといいなとひそかに願う校長です。

 

加計中学校体験入学(6年生)

毎年この時期になると中学校の体験入学があります。

6年生もドキドキしながら参加しました。

最初に加計中学校の校長先生のお話を聞きました。

続いて2年生が企画してくれた中学校生活の紹介と交流タイム。

最初は緊張していたようですが、少しずつ和やかな雰囲気になっていきました。

最後は部活体験。

入学後のイメージを持ちながら体験できたようですね。

 

中学校入学まであと5か月をきりました。

気もちも、学習も、体力もしっかり整えて、充実した3年を送ることができるために「今」を充実させてくださいね。

マラソン大会試走【全校】

11月9日 来週に迫ったマラソン大会に向けて全校で試走を行いました。

朝は寒かったですが、10時を過ぎて日差しもあり随分暖かくなりました。

体をほぐした後、コースを一度みんなで歩いてみました。

今回も加計高校のグラウンドをお借りしています。

いよいよ高学年からスタートです。

続いて中学年。

マラソン初めての1年生もがんばって走りました!

それぞれ昨年度のタイムや練習から今年の目標タイムを掲げています。

今日の結果と比べて、残りの1週間でさらにタイムアップを目指してほしいですね!

【1・2年生】さつまいも堀りをしました 

毎年お世話になっている殿賀の武本さんの畑で、1・2年生がさつまいも堀りを体験させていただきました 

 

今年も、たくさんのおいもが収穫できました。

「先生、大きいよ。見て見て。」とみんな大喜びです。

「まだ、あるよ。しっかり掘ってみて。」

武本さんがスコップで掘り返してくださると

かわいいおいもがたくさん出てきました。

 

「さつまいもは、今日食べてもおいしくないよ。

2週間おいて食べて下さい。甘くなりますよ。」

と教えてくださいました。

みんな袋一杯においもをいただいてお家へ持って帰りました。

 

いただいたさつまいもの一部は、今日の給食

「あいしょう汁」に入れていただきました。

甘くて、やわらかくておいしいさつまいもでした。

武本さん、毎年楽しいさつまいもほ堀りをさせていただき、ありがとうございました。

 

 

木工体験 5年生

5年生は、安芸太田町「ひろしまの森づくり事業」による木工体験を行いました。

 太田川森林組合の皆さん、加計支所長様、産業観光課の皆さんにご指導いただきました。

今回は、上殿にある太田川森林組合「木工会館」へおじゃましました。

まず、安芸太田町の林業と森林の活用について話を聞きました。

立派な木を育てるためには、林業に携わる方々の苦労や努力があることを知りました。

 

森林組合の作業場も見学させていただきました。

たくさんの機械があり、それをうまく使っていろいろな

木工作品がつくられています。

レーザーで、QRコードも制作されているそうです。

さすが、木工職人さんの技です。

 

いよいよ「本棚づくり」です。

本棚の材料は、「杉」でした。

木のあたたかみが感じらせるいい色です。

 

 

組み立てて、とんかちでくぎを打っていきます。

みなさんが優しく教えてくださったおかげで、素敵な本棚が完成しました。

ありがとうございました。

安芸太田町だからこその、素晴らしい体験をさせていただきました。

林業の大切さ、森林資源のありがたさを感じることができる一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回コミュニティスクール

今年度第2回目のコミュニテースクールの会議が開かれました。

10名の委員の皆様に来校いただき、前半の学校の取組、第1回でご意見をいただいたことの進捗状況などを説明させていただき、中間の学校評価をお願いしました。

短い時間でしたが校内も歩き、子どもたちも様子も参観していただきました。

今回の会議の後半では、安芸太田町の策定する教育大綱の改定素案について意見交流が行われました。

橋本町長も来られ、その趣旨を委員の皆さんに話をされました。

安芸太田の子どもたちが、どんな風に育ってほしいのか、そのために周りの大人は何ができるのかについて意見交流が行われました。

前半と後半でグループを変えつつ、活発な意見交換をされています。

最後にはそれぞれのグループで出された意見を紹介。

もちろん、ここで結論が出るわけではありませんが、こうして子どもたちを支える大人たちが改めて「子育て」を考える場はとても貴重だと思いました。

教育大綱が遠い存在ではなく、実のあるものとしてわかりやす町民(子どもたちも含め)に浸透することが大切だと思います。

委員の皆さま、熱心な議論をありがとうございました!

避難訓練(地震)

今日は地震対応の避難訓練を行いました。

第1避難場所の校庭から、第2避難場所のかけはしまで移動しました。

地震もそうですが、災害も火災もいつ起こるかわかりません。

その時に落ち着いて自分の命を守る行動を一人一人が取れる必要があります。

日頃から、校内放送を静かに聞く、自分で判断する、悩んだら周りの人に相談するなどの経験を積み上げていくことがそこにつながります。

担当の先生からそんな話をしてもらいました。

学校で、通学中に、家で一人でいるときに、外で遊んでいたら・・・時々考えておくことが大切ですね。

ハワイ短期留学報告会:加計高校生

加計高校の生徒さんが、「ハワイ短期留学」の様子を全校児童に報告しに来てくれました。

加計小学校の卒業生でもあります。

ハワイの学校での様子やハワイの文化などを楽しいクイズ形式で紹介してくれました。

たくさんの写真(どれもとてもカラフルです!)、BGMにはハワイアンをかけながらと楽しい15分間でした。

最後に感想を発表してくれました。

自分もハワイに行ってみたいですとのこと。

地元の高校でがんばっている先輩のお話は小学生にも魅力的に届いているようです。

よいつながりをありがとうございました!

学校へ行こう週間企画「家藤正人先生の親子で句会ライブ」

10月26日(木)加計小学校の体育館に全校児童とその家族の皆さん、地域の皆さん約180名が集まりました。

学校へ行こう週間の企画として、今年はスペシャルなゲストをお招きしたのです。

松山市在住で、現在、様々なところで俳人・俳句選者などでご活躍の家藤正人先生です。

(家藤先生のお母様は、テレビ番組でもよく見かける夏井いつきさんです)

今年度、本校では全校で俳句作りに取り組み始めました。

以前から、加計地区には俳句文化が根付いており、地域の方の句を石碑に記した「百句苑」があります。

そこで、校内に「加計小百句苑」なるものをつくり、子どもたちの俳句を掲示し始めたところです。

この地域の文芸の文化を少しでも小学校で繋げられたらと思っています。

とはいえ、難しく考えず、子どもたちが自分の言葉で、季節や日常を五七五で表現する―そんな楽しみを子どもたちや保護者と一緒に楽しみたい!

ということで、ご縁あって、先ほどの家藤先生に加計小に来ていただけることになりました。

(先生、遠いところありがとうございました!)

約120分間の句会ライブスタートです!

始めはみんな緊張していましたが、先生の軽快なおしゃべりに引き込まれながら、前半は俳句作りの基本を習いました。

今回は、「取り合わせの型」を教えていただき、前半終了後には、参加者一人一人が自分の句を一句作ることにチャレンジしました。

一年生から大人まで、概ね5~10分で思いのこもった1句を作り、投句!

今回のテーマは「ちょっとうれしい」「ちょっとかなしい」

みんな真剣に・・・指をおりながら作っています。この段階ではお互い家族にも内緒です。

全員の作品が集まり、先生が入賞・「特選七句」を選句されました。

選らばれた俳句の作者は明らかにせず、会場の声を拾いながら句を鑑賞していきます。

季語との組み合わせで、俳句の印象が変わってくること、ちょっとした瞬間も素敵な俳句になることを実感!

俳句を通して、その人の気持ちを想像していく時間はとてもほんわかとして気持ちのよい時間でした。

選句された句の鑑賞後、会場の挙手によりベストワンを決定しました!

最後に、7つの句の作者発表です。

「この句をよんだ方、お立ちください!」という先生の声に・・・

それぞれの作者が会場に立ちあがり、どよめきや拍手が起こりました。

句に込めた気持ちも語ってもらい、みんなで納得!

聞いてみると想像以上のことが込められていたり、発見がありました。

お父さんの作品もありましたよ。

そして、ベストワンに選ばれたのは・・・なんと!1年生の作品でした。

記念品をいただき先生と記念撮影をしました。

俳句の楽しさを味わった120分でした。

これから、楽しんで俳句を作っていきたいですね。

家藤先生、保護者の皆さん、ありがとうございました。

***********************

【特選七句に選ばれた作品】

 

ベストワンは

「コンビニでかうのはパパのビールだけ」

でした!

皆さんはどの句がお好きですか?

 

 

 

和太鼓演奏会(加計中・加計小合同)

広島文教大学付属高等学校の和太鼓部の皆さんが、

和太鼓の演奏を披露してくれました。

せっかくの機会なので、加計中学校・小学校の全校児童・生徒で演奏を聴きました。

 

 部員の一人は、加計小・中学校の卒業生で、

「母校のみんなに演奏を披露することができて

とてもうれしいです。」と話してくれました。

部員2名とのことですが、毎日3時間余りの練習を重ね、

県内、様々なところで演奏を披露しているそうです。

何種類もの太鼓を力強くたたく姿がとてもかっこよかったです。

小学生も中学生も、力強い演奏にみんなくぎ付けになりました。

演奏の後は、「太鼓体験コーナー」です。

各学年1名(みんなたたいてみたかったので、じゃんけんで決めたそうです)

3つのグループに分かれて、リズムを変えながら、演奏しました。

会場のみんなも手拍子でリズム打ちに参加し、全員同時にたたくと、

見事に曲が完成しました。

これからも、聴く人に感動をあたえる演奏をめざしてがんばって下さい。

広島文教大学付属高等学校 和太鼓部の皆さん、先生方ありがとうございました。

 

 

幼小連携「ほうれん草を育てよう」(1年生)

ここ数年の定番になりましたが、年長組さんと1年生のコラボ企画「冬の野菜育て」

今年は、修道地区で野菜を育てておられる「沖ファーム」さんに来ていただけることになりました。

こども園あさひ・修道保育所・加計小1年生で一緒にほうれん草を育てます!

先日、一緒に畑作りをし、今日はいよいよ苗の植え付けです。

沖さんがそだてて持って来てくださったのがこの苗!!(たくさんありがとうございました)

みんなで植えていきます。

みんな嬉しそうですよ。

どれくらい大きく育つのかな。

どうしたら美味しくなるのかな。

何にして食べようかな。

沖さん!どうぞよろしお願いします。

この苗は、あさひの畑でも、修道保育所の畑でも一緒に育てます。

みんなで協力して元気いっぱい、おいしいほうれん草を育ててくださいね。

健康クイズ【保健委員会】

10月18日昼休憩

保健委員会主催の「健康クイズ大会」が体育館で行われました。

テーマは「食品の栄養素」です。

体育館前方に立っているのは保健委員さんたちです。

司会の委員長さんがクイズを出します。

「〇〇は栄養素 黄色・赤色・緑色のどの仲間でしょう」

問題を聞いて、答えだと思う札の近くに集まります。

結構、意見が分かれるものですね。

【問題】

油・木綿豆腐・インゲン豆・マヨネーズ・キュウリ・砂糖など

どれも、給食の献立で出された食品だそうです。

毎日、給食放送をしっかり聞けている人は答えられたかな?

 

楽しく学べる場を作ってくれてありがとう!!

【3年生】野菜農家調査隊「津浪の農業を調べよう」

3年生が、総合的な学習で、津浪地域へ探検に行きました。

3回目の津浪探検でした。

津浪の皆さんには、いつもあたたかく迎えていただき、本当にありがとうございます。

今日は、1学期に地域の皆さんにご指導いただいて植えた「さつまいも」を収穫しました。

地域の方が、草取りや、猪よけの柵など、畑の世話をして下さったたおかげで、

たくさんのさつまいもを収穫することができました。

 

さつまいも堀りのあとは、おいしい「焼き芋」をみんなで食べました。

これも、地域の皆さんが朝早くから準備して、焼いてくださったものです。

あたたかくて、ほかほかで本当においしかったです。

 

ちょうど、津浪地区では、祇園坊柿の収穫が真っ盛りでした。

丹精こめて大切に育てられた祇園坊柿は本当に立派でした。

「1本の柿の木には、どれくらい実がなりますか。」

「200個から300個なりますよ。」

「何年ぐらいで、柿の実が収穫できるようになるのですか。」

「8年くらいでたくさんの実をつけるようになります。」

子ども達の質問に、分かりやすく答えて下さり勉強になりました。

その後は、おいしいお弁当をいただきました。

おにぎりのおかわりもたくさんいただいて、大喜びの子ども達です。

その後は、「プラットホーム津浪」に移動し、お店の探検をさせていただきました。

売られている商品についてや、「なごみの里」で作られている商品や、加計地区の特産物

について教えていただきました。

自治会長の末田さんをはじめ、津浪地域の皆様、本当にお世話になりました。

今回の探検でも、また津浪の素晴らしいところをたくさん知ることができました。

これから、3年生は津浪地域で学ばせていただいたことを、新聞にまとめていきます。

山県郡陸上記録会(5・6年生)

10月13日(金)山県郡小学生陸上記録会がありました。

毎年この時期に、山県郡内のすべての小学校5・6年生が集い、陸上競技を競うものです。

種目は、50m走・走り幅とび・1000m走・400mリレーです。

ソフトボール投げは春のスポーツテストの記録をもとにするため現地での実施は行いません。

爽やかな秋空のもとでの開会式。

どの学校のどの児童も、自分の力試しにチャレンジしていました。

見ていてとても爽やかな記録会となりました。

いつもと違う人と競い合う体験も大切だと思います。

00山県地域安全運動(MB演奏)

爽やかな秋空のもと、山県交通安全協会主催の「00山県地域安全運動」に参加しました。

5・6年生によるマーチングバンドの地域初披露となります。

まずは校庭で音出し。

緊張した面持ちでしたが、音がでると一安心?

会場に移動して、会が始まりました。

今日は、こども園あさひの子どもさんたちも参加されています。

いよいよ演奏スタートです。初めて衣装をつけて演奏しました。

地域の方や保護者の皆様も演奏を聞いてくださっています。

たくさんの拍手をいただきました。

記念品をいただきました。ありがとうございました。

最後にみんなで記念撮影!

みんなが安心して暮らせる山県地域でありますように。

一人一人が気を付けていきましょう。

運動会解団式

運動会明けの初登校日。

朝会で「運動会解団式」を行いました。

まずはそれぞれの団長から、運動会の振り返りを話してくれました。

赤:自分たちのチームは負けたけれど、みんなが最後まであきらめずにがんばったことが嬉しかったです。

白:みんなの協力のおかげて白は優勝することができました。来年もがんばってください!

その後、副団長からも同様に挨拶。

最後のエール交換を行いました。

そして、団旗返還です。

会の最後に、校長からがんばった加計小の子どもたちにメッセージを伝えました。

「みんなの考えたテーマ『全力ハッピー 最後まで』のとおりの運動会になりましたね。

私は皆さんから本当にたくさんのハッピーを受け取りました。おそらく会場の多くの方がそう思われたと思います。

それはなぜなのでしょうか。私なりにその理由を考えてみました。

①一人の欠席もなく、104名全員が揃った

②接戦が多かった。それは一人一人が最後まであきらめなかった証拠。

③表現の種目はこれまでの練習の積み重ねが見えるような演技だった。

④こけてしまったりして涙が出た友達に寄り添う優しい姿があった。

これらのことができたのは、二人の団長がそういうチームを作ってくれたからですね。見ないところで本当に大変だったと思いますが、そんなことは出さずにみんなの前に立ち続けた団長さんたちにもう一度拍手をおくりましょう。」

この経験を次に生かしてまた新たなチャレンジをしていってほしいと思います。

 

会場で応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

運動会!「全力ハッピー 最後まで」

10月7日(土)

快晴!とは言えませんでしたが、曇り空がかえって体調を心配しなくてもよく運動会日和?でした。

入場制限のない運動会は4年ぶりです。

来賓、たくさんの家族の皆様、地域の皆様にきていただきました。

子どもたちは、練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスを見せてくれたと思います。

PTC種目、子どもと大人の大玉送りも盛り上がりました!

帰り際に、「楽しかったですよ」とたくさんの皆さんに言っていただきました。

ハッピーがたくさん届けられた運動会となりました。

 

いよいよ本番!

予行練習から2日。

改善点を中心に、応援団も各学年も最後の仕上げに取り組みました。

傍から見ていても、この2日で団結力とがんばるぞパワーがぐんと伸びた気がします。

 

今日の帰り際に・・・

1年生:「あぁ!明日は本番!!!」

5年生:「明日が楽しみ!!今日のマーチングバッチリでした!」

そんな気持ちで本番を迎えられることが嬉しいですね。

明日は、全力でハッピーを届けてくれることでしょう。

皆様のご来場をお待ちしております。

テーマも掲げられました。

校庭も明日が待ち遠しそうです興奮・ヤッター!

運動会予行練習

4日(木)運動会の予行練習を行いました。

それぞれ準備してきたことを確かめながら、本番を迎えるためです。

「全力ハッピー最後まで」のテーマに向かって、よく頑張っていると思います。

本番が楽しみです。

運動会に向けてがんばっています!

10月7日(土)の運動会に向けて、どの学年もがんばっています。

いよいよ明日は、予行練習です。

「全力ハッピー~最後まで~」のテーマを掲げ、

それぞれの種目や係の仕事で力を出し切ります。

1・2年生「ミックス ダンス」

5・6年生「走りぬけ 最後まで」(徒競走)

加計中1年生が、応援に来てくれました。

なんと、「運動会がんばってね」と応援ポスターを描いてプレゼントしてくれたのです。

先輩が応援に来てくれて、みんなうれしそうです。元気が出ました。ありがとう。

みなさん、運動会にどうぞお越し下さい。温かい御声援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

4年生理科「とじこめた空気や水」

今年度、県の「特別支援教育の考え方を生かした授業改善」というプロジェクトを受けて、教職員で勉強中です。

それぞれの子どもたちに応じた授業をどう作っていくか、そのための教員の専門性と授業デザイン力を高めることがねらいです。

その中で、「自由進度学習」の授業デザインに取り組んでいます。

昨年度も3年生以上で1単元ずつ実施してきましたが、今年度はその時の気づきを改善するために指導を受けています。

1学期の6年生に続いて、今回は4年生の理科です。

本校は理科の専科の先生がいます。その先生を中心に中学年ブロックの先生方が協力して、教材研究・教材準備などを行い授業実施にこぎつけました。

「とじこめられた空気のせいしつを解き明かそう」というテーマに向かって、いざ学習開始!

それぞれのコーナーを選んで実験中。結果やわかったことを記録します。

時々先生のチェック!を受けます。ダメ出しもあり!

友だちと一緒にやったり、ひとりで考えたり・・・

いいですね・・・。まさに、頭をひねって考える姿です!

じっくり自分の選択と時間の使い方で学ぶことができる自由進度学習です。

子どもたちは2コマ続きの授業時間中、一人も脱落することなく、自分の学びを続けていました。

 

このことが、日々の授業に続くことが大切です。

先生たちもがんばっています!

町議会議員学校視察

9月21日 安芸太田町町議会議員総務常任委員会の皆様が加計小学校に来てくださいました。

久しぶりの学校訪問とあって、皆さん大変熱心に学校の取組や教育環境に興味を持ってくださいました。

授業は6年生の算数(協調学習)を参観。

円の面積の活用問題です。

皆さんも「難しいのぉ~」と言いながら考えておられたようです。

子どもたちの考えを温かく見守ってくださっていました。

町議会議員さんが来られるということで、私たちも緊張しましたが、学校の応援団として温かく見守ってくださっていることに感謝のひと時となりました。

 

 

教育実習スタート!

9月20日から10月18日までの4週間、加計小の卒業生の教育実習を行います。

今日は、朝から子どもたちがソワソワ・・・

先生になろうとがんばっている先輩との出会いは、子どもたちにもよい影響を与えてくれることでしょうね。

主に2年生教室で学んでもらいますが、4週間で小学校教員を丸ごと経験してもらえるよう、すべての学級に行ってもらう予定です。

早速、子どもたちと学習したり、休憩時間には一緒に遊んでくれていました。

充実した4週間になりそうです!

「なないろ」の皆さんによる本の読み聞かせ

「なないろ」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。

子ども達は「なないろ」の皆さんが来られる日を楽しみにしています。

今月は「敬老の日」もあり、長い間、社会に尽くしてこられたお年寄りの方を

敬う気持ちをこめて、次のような本を選んでくださいました。

「おじいちゃんとのやくそく」

「さがの がばいばあちゃん」

「ハルばあちゃんの手」

「おじいさんのしごと」

読み聞かせてくださった本は、交流ホールに展示しています。

読んでくださった本を、もう一度手にする子ども達の姿が見られます。

読書の秋です。ご家庭でもぜひ、親子で読書に親しんでみてください。

運動会応援団始動

10月7日の運動会に向けて、応援団が始動しました。

今朝は、それぞれの会場に集まっての「結団式」が行われました。

白組

赤組

今年度の運動会のテーマは「全力ハッピー!~最後まで」に決まりました。

6年生が案を出し、投票で決定したテーマです。

今年度、校長からのミッション「自分たちもおうちの人も、地域の人もみんながまるごとハッピーになることを見つけて実行すること」に取り組んでくれているので、運動会にもそのことを反映してくれたようです。

それぞれの団長・副団長・応援リーダーからの決意表明のあと、応援団旗の授与を行いました。

白組では教頭先生が、自身の経験から「応援されることで、選手も周りも元気になる」という話をしました。

赤組では校長が「全力の意味を考えよう」と問いかけ、子どもたちにその考えを発表してもらいました。

本格的な練習は来週からですが、自分たちの頑張りが自分も周りもハッピーにできるような取組になることを期待しています。

中学校の先生の体育!(1・2年生)

2学期になって、加計中学校の体育の先生が小学校で授業をしてくださっています。

運動会の時期を中心に、走り方などを楽しく教えてもらっています。

今日は1・2年生が「走る」をテーマに授業を受けました。

楽しく二人組でもも上げの練習をしています。

さあ、笛の合図でようい、どん!

2年生は、先生と競争!みんな大喜びです。

最後は、先生たち対子どもたちの氷鬼対決です。

みんないつにもましてハッスルしていました。

楽しく体を動かしながら学ぶことができました。

今後も他の学年にも指導に来てもらえることになりました。

楽しみですね。

音読をがんばろう!【2年生】

昼休憩の教室の一コマです。

2年生学級では、2学期初めから、新しいチャレンジをしています。

音読練習です。

これまでも教科書の音読はやっていますが、今チャレンジしているのは、「2年生で学習する漢字を使った物語」を読むことです。まだ学習していない漢字もありますが、読み仮名付きのものでまず練習し、それからルビなしのものを読めるように何度も読んでいます。

家で練習したり、休憩時間に練習したり。

小段落ごとに先生に聞いてもらって合格のハンコをもらっていました。

コツコツと向き合う姿がいいですね。

 

加計中生がやってきた!

9月7日(木)昼休憩前に加計中学校1年生の二人が加計小学校にやってきました。

町内での合同合宿中の訪問で、これから現地に向かうところでした。

昨年まで一緒に過ごしていた先輩なので、小学生も嬉しそうでした。

今頃、合宿をがんばっていることでしょう。

また来てくださいね。

アルファベットを覚えよう(3年生)

5時間目の授業を見に行ったときのこと。

3年生教室では、英語専科の先生と一緒に外国語活動が行われていました。

4月から、新しく始まった教科ですが、子どもたちは毎時間楽しそうに学習しています。

今日は、アルファベットの達人になるための学習のようでした。

まずは先生の用意した「たつじんプリント」に真剣に取り組みます。

ただ、書く練習をするのではなく、3年生では文字の区別ができること、ジングルといって、それぞれのアルファベットと音をつなげられることが目標です。

自分で問題を解いた後は、近くの人とお助けタイム。

文字の形を見比べながら正しい標記を探します。

教室のあちらこちらで「おたすけチーム」が活躍していました。

いいですね。

文字を認識することで、身近なところで使われているアルファベットに目が行くようになります。

一つ世界が広がるわけです。

「学ぶ(知る)」とは「世界が広がること」

毎日、毎時間、子どもたちは朝よりも少し賢くなって帰る―学校とはそういう場所でなければなりませんね。

 

社会見学に行きました!【全校】

今日は、全校で社会見学に行きました。

お天気が心配でしたが、見学先では雨にあわず予定通り行うことができました。

低学年は「安佐動物園」に行きました。

1・2年生混合のチームでスタンプラリーをしながら歩きました。

中学年は、「子ども文化科学館」と「ヤマサキ」に行きました。

プラネタリウムを見たり、公園で遊んだり・・・。

ヤマサキでは、香りのことを教えてもらったようです。

 

高学年は、「マツダミュージアム」と「広島市現代美術館」へ。

自動車工場の見学では、カッコいい車をみたり、座席に座らせてもらったり。

現代美術館では、アートナビゲーターの方に作品の説明をしてもらったそうです。

このこいのぼりの作品は、なんと!安芸太田町在住の作家さんの作品だそうです。

身近に感じますね。

***************

どの学年の子どもたちも、それぞれにたくさん学んで帰ってきたようです。

見学先の皆様、ありがとうございました。

そうじ朝会

今朝は、生徒指導部の先生からそうじについてのお話がありました。

これまで学年ごとに分担していたそうじを、たてわり班ごとに行うことにしたためです。

その方法とともに、なぜそうすることにしたのかを子どもたちに伝えてくれました。

そうじ時間は、加計小学校の目標「気づいて 考えて やってみる」を毎日実践できる絶好の機会です。

日本では、みんなで使う場所を小さい頃から協力して掃除をするという良い文化があります。

大きなスポーツイベントの会場で、選手や日本人観客の皆さんが会場のゴミを拾ったりする姿を海外の方から称賛されることもありますね。

そんな気持ちを当たり前にできるのも、小さい頃からの全校掃除の積みかさねかもしれません。

たてわり班で活動することで、班長のリーダーシップを、そして、班長とともに力を合わせようとする班員のフォロワーシップの両方を高めてほしいということも期待します。

来週から新しい掃除がはじまります。

「気づいて 考えて やってみる!」を積み重ねていってほしいと思います。

 

はじまりの1週間

まだまだ暑い毎日なので、気温等とにらめっこしながら活動を行っています。

夏休みのゆったりモードから心身を戻すのにはもう少し時間がかかりそうな人もいます。

早ね・早起き・朝ごはん

元気に過ごす基本です!

 

新学期の様子を少し紹介します。

①2学期から町の新しいALTさんとの学習が始まりました。

エレン先生です。今日は、自己紹介も兼ねて、イギリスでの暮らしを紹介してくれました。

これからよろしくお願いします!

②町内小学校合同太田川学習(34年生)

町内の3・4年生が合同で、三段峡での川の学習に行きました。

川の生き物についての学習や川の歩き方など安全講習も受けました。

 

③社会見学の事前学習(1・2年生)

今週末(9月1日)は社会見学を予定しています。低中高学年、それぞれの見学先に行く予定です。

教室では、しおりを見ながら事前の学習を行っていました。

楽しみですね。

2学期始業式【全校】

8月25日(金)安芸太田町内の小中学校は2学期がスタートしました。

5・6年生以外は久しぶりの登校です。日に焼けて元気そう人も、少し眠そうな顔の人もいましたが、始業式の会場に集合したときは皆、元気そうな顔で集まることができました。

校歌斉唱のあと、2学期始業式の話をしました。

今回のテーマは「加計小マーチングバンドについて」です。

50年以上の歴史のある加計小マーチングバンド。なぜそんなに長く受け継がれてきたのか、先輩たちはどんな経験をし、力を付けてきたのかを紹介しました。

そこにつながる力は、1年生の頃から始まっていますし、マーチングだけでなく、毎日の学習でもそのやり方は同じ。

56年生になってがんばればよいというわけではないですね。

少しピリッとした話となりましたが、気持ちを引き締めてみんなでがんばりましょう!

******************

5・6年生は早速今日も合同練習がありました。

いよいよ動き(マーチング)を付けての練習が本格化します。

まずは10月7日の運動会を目標に取組がすすみます。

その後、楽器のメンテナンスをしていました。

きれいに洗って、気持ちよく透き通った音がでることでしょう。

お疲れ様でした。

マーチングバンド夏季練習会(8月22日~24日)【56年生】

始業式を今週末に控え、5・6年生は8月22日~24日の3日間、マーチングバンドの夏季練習会を行っています。

10年ほど前から、比治山大学の吹奏楽部の学生さんを中心に楽器ごとの指導に来ていただいているものです。

今年も夏休みの間、6名の学生さん、先生方に来ていただいています。

夏休みが明けると、運動会での発表に向けた練習が本格化します。

その前に、各パートごとの練習はとても貴重な時間です。

子どもたちも上手な演奏を近くで聞くことで、グッドイメージがわき、目指す姿が明確になるので技術アップの効果が大です。何より年齢の近い学生さんに教えていただくことで、憧れを持つこともできます。

来ていただいた先生方には、ご自身の大切な時間を学校のために使っていただいており、そのことに感謝しながらしっかり3日間を過ごしてほしいと思います。

 

PTA環境委員会主催「環境整備作業」ありがとうございました

夏休みも残すところ5日となりました。

今日は、早朝からたくさんの保護者の皆さん、子どもたちが集まり、校内や校舎周辺の清掃作業をしてくださいました。

環境委員の皆さんが事前に計画を立て、参加状況から分担を決めてくださっていました。

夏休みの間に、校庭の草もずいぶん成長してしまっていましたが、1時間20分の作業を経て、校舎も校舎周りもたいへんきれいになりました。

本当にありがとうございました!

登校日【平和学習】

今日、8月4日は登校日です。

朝から、子どもたちは元気に登校してきました。

8時15分から全校集会を行いました。

はじめに8月6日に登校日を行う意味についてみんなで考えました。

原爆で亡くなった方、今もなお戦争で苦しんでいる方や命を落とされた方を思い、全員で黙とうをしました。

7月の歌「アオギリの歌」をみんなで歌いました。

まっすぐな声が響きました。

その後、各教室に分かれて学習をしました。

絵本の読み聞かせや被爆体験の視聴など、それぞれの学年に応じて戦争と平和を考える時間となりました。

遠く78年前に起こったことですが、今もその苦しみや悲しみはずっと続いています。

遠く離れた外国での戦争も現在も続いています。

決して関係ないことではないのです。

戦争はいやだという感性をもって大人になりますように。

 

そんな大切なことをしっかり考えるために、広島では8月6日(周辺で)登校日をするのです。

その意味を子どもたちなりに考えてくれた1日となりました。

 

今日に合わせて、こんなコーナーを図書担当の先生が作ってくれていました。

安芸太田町の水道事情【4年生】

4年生は、社会科と総合的な学習の時間を関連づけて、安芸太田の上水道について調べました。

太田川のことから始まった疑問と、社会科の上下水道の学習がうまく結びついたようです。

教科書やインターネットだけでは全くわかりませんでした。

安芸太田には安芸太田の事情があるのです。

安芸太田の浄水場のことを調べに役場の人に聞きたい!と動いてみると「見学が必要」となったようです。

学校の近くにあるわけでなく、バスが必要となりました。

そこで「バスを使わせてもらえないか」と校長にお願いしに来たという流れです。

実際に、見学に行き、そこで見聞きしたことを壁新聞にまとめたそうです。

1学期の終わりに間に合って完成!

2階の階段の踊り場に貼りました。

「水は大切です。私たちの新聞をぜひ読んでください。」とお昼の放送で呼びかけていました。

その壁新聞がこちらです。

なかなかの力作が出来上がりました。

(7月21日)ウィンドウふきふきフェスティバル【美化委員会】

これも1学期末のことです。

今学期は、児童会(委員会活動)が活発に行われ、学校をきれいにすることをめざした企画がたくさんありました。

ウッドデッキ磨き、校庭の草とり、そして1学期の最後は窓ふきです。

掲示板でこのポスターを見たときには、そのネーミングセンスに感心してしまいました。

窓磨きをお祭りにしてしまおうなんて!

前日、参加者募集の受付には行列ができたほど・・・。

呼び込みの成果もあるようです。

そして当日。

新聞紙1枚を半分に切り、片方は水をつけ、もう片方は渇いたまま丸めます。

水付きでふいて、渇いた方で仕上げる。

この繰り返しで窓を磨いていくのだそうです。

この方法を最初にみんなで確認して、学校中の窓めがけて解散!

15分の短い時間でしたが、窓の手あかがなくなりきれいになりました!

最後にお礼を言って、みんなで拍手して終わりました。

大切な休憩時間を使って学校のためにありがとうございました。

(7月21日)落款づくりに挑戦!【5・6年生】

1学期末にいろいろなトピックスがありましたが、1日1つ載せると紹介できないものもありました。

時期が少しずれましたが紹介します。

(7月21日)

令和5年度若年技能者人材育成支援等事業 ものづくりマイスター等事業の

小中学校の児童・生徒に対する「ものづくり魅力」発信として広島県職業能力開発協会主催で

落款印づくりを行いました。

講師として、ものづくりマイスター(印章彫刻職種)の方4名とコーディネーターの方に来ていただきました。

落款(らっかん)印とは、通常の印鑑のように書類に使う印鑑ではなく、掛け軸などの日本画・書道の作品に捺し、作品の完成を指し示すために捺されるものを言います。

今年度、俳句づくりに取り組んでいることもあり、書道の作品や俳句作品などに、一人一人の落款があるといいなと思ってお願いしました。

3・4校時を使って、事前に「篆書(てんしょ)」の事典で調べて決めておいた自分の名前の一文字を印となる「ろう石」に写し取ることから始まりました。

逆さまになるように写さないといけません。注意注意・・・。

ボールペンで上からなぞり、ろう石に印をつけていきます。

そして、専門の小刀で慎重に彫っていきます。

みんな真剣そのもの・・・。集中しています。

マイスターの方々も一人一人に丁寧に教えてくださいます。

わぁ、上手く彫れましたね!

最後は、マイスターの先生に最終チェックしてもらいます。

印をついて、仕上がりを確かめたら完成です!

今回完成した5・6年生ひとりひとりの落款印がこちら!

いいですねぇ。

2学期からの作品にぜひ「完成の証」として捺してください。

マイスターの皆様、丁寧にご指導いただきありがとうございました。

ものづくりのプロの方に触れることができ、大変勉強になりました!

 

1学期終業式【全校】

今年は1学期の始業式が2日遅く始まった関係で、1学期の終業式を今日行いました。

暑い1日ですが、夏休み直前!というのにふさわしいお天気の1日となりました。

暑さ対策のため、教室でオンラインでの終業式を行いました。

どの教室でも画面をみながら、終業式のお話をしっかり聞いてくれているようです。

終業式の校長式辞はこちら⇒令和5年度1学期終業式式辞(HP用).pdf

その後生徒指導部の先生から夏休みの心構えのお話を聞きました。

教室では、一人一人のがんばりを認定する「かけまるますたー認定証」を担任の先生から渡してもらいました。

***************

それぞれの学級では、今日は1学期のお楽しみ会が開かれていました。

1年生はお楽しみ会で加計小の校歌を熱唱していました(笑)

すっかり加計小の一員です!

どの教室も楽しそうな歓声が聞こえてきました♪

よいことも心配なこともいろいろとあった学校生活だったと思いますが、今日を無事に迎えられてよかったと思います。

一斉下校の際に、かけまるマスター特別賞の表彰を行いました。

楽しい企画をたくさんしてくれた功績を表して、児童会が特別賞を受賞しました。

児童会会長さんが代表です。

来学期も期待していますよ

*************

明日からは夏休みです。

地域に子どもたちが戻ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

パネルシアター【図書委員会】

今朝は朝会の時間に全校が集合して、図書委員会の「パネルシアター」に参加しました。

お話のタイトルは「おばけマンション」

この季節にピッタリですね。

図書委員会のメンバーで役割分担をして、場面を進めていきます。

次々と現れるマンションの住人(おばけ)たちがとても愉快で、会場からも笑い声や歓声があがります。

とても楽しいひとときでした。

前日までにこっそり練習してくれていたようですよ。

みんなのために自分たちの時間を使ってくれていました。

ありがとう♪

今回の発表には町立図書館の司書の方にも大変お世話になりました!

次を楽しみにしています!

非行防止教室【全学年】

夏休みを前に、例年行っている「非行防止教室」を行いました。

今年度は、オンラインの危険性について。

それぞれの学年にあった教材を用意し、みんなで考えながら学習を進めました。

【高学年】言葉だけでつながるSNSの落とし穴について。

相手の気持ちを考えて行動することは、オンラインだけでなく普段から大切なことと気づいたようです。

【中学年】オンラインゲームの危険性について

動画を視聴しながら、課金の怖さなどについても知りました。

【低学年】知らない相手とつながる怖さについて考えました。

おうちの人との約束をまもろう・・ですね。

私たちの生活に欠かせないものとなっているオンラインの機器。

とても便利ですが、危険性もはらんでいます。

「正しく理解し、正しく使う」ことをご家庭でも再度子どもたちと話をしてみてください!

 

安芸太田町健康福祉課の方のお話【5年生】

18日は5年生のスペシャルデーでした。

午前中のお話の後、午後からは町役場健康福祉課の方に来ていただき、高齢者の生活についてお話を伺いました。

これが健康福祉課の目標だそうです。

素敵ですね。

事前に送っていた質問に答える形でお話してくださいました。

まずは、安芸太田町に暮らす高齢者の方々の生活環境等についてです。

人口の変遷も教えてくださいました。

続いて、高齢者の方がかかりやすい病気について。

今回は骨粗しょう症と熱中症についてお話いただきました。

 

安芸太田に住んでいる高齢者の方の多くは、元気でやりがいをもって過ごしておられること。

年を取ることは悪いことではなく、「役割」をもって過ごすことで生き生きと暮らせるということ。

私たちの周りの高齢者の方に気配りをすることで、病気やけがを防げるのではないかということも教えていただいたようです。

学んだことをどう生かしていくのでしょうね。午前中のお話とともにしっかり考えてほしいと思います。

「安芸太田町原爆被害者の会」の方のお話【5年】

5年生の総合で「高齢者のくらし」について子どもたちの探究が始まっています。

先日の高齢者体験ののち、子どもたちは「安芸太田町でくらす高齢者の方々はどんな気持ちでおられるのだろうか」という疑問を持ったようです。

その中で、町内で被爆体験をもっておられる方のお話を聞きたいと考え、社会福祉協議会の方に連絡をとったところ、今回「安芸太田町原爆被害者の会」の皆さんにつないでいただきました。

今日、その会から4名の方に来ていただきお話を聞くことができました。

主に話をしてくださったのは今年93歳になる前川さん。

15歳の時に広島市中心部で被爆されました。

当日の朝のようす、同郷8名の学生で加計まで戻ってきたときのことをその当時を思い出しながら丁寧にお話いただきました。

原爆投下直後、崩れた家の中から脱出し、吉島の方から、広島市中心部を歩いて出発。

長束駅で可部線に乗れたこと。その列車で飯室まで戻った後、夜中に加計まで歩いて帰ったそうです。

途中、目にした悲惨な状況を子どもたちは、驚きとともに真剣に聴いていました。

本や映像で知っていることですが、今、目の前にいる人から直接聞く話ほど訴えることが多いものはありません。

被爆体験を直接聞くことができ、子どもたちは何を感じ、考えたでしょうか。

これから広島は、78回目の夏を迎えます。

5年生にとっては、いつも以上に考える夏になることでしょう。

貴重なお話をありがとうございました。

6年生からのお願いごと

校長室に6年生がやってきました。

手には、企画書を持って。

話を聞いてみると・・

今年の地域の祭り「五サー市」に自分たちも関わりたいと考え、先日実行委員会の方にお話をうかがったとのこと。

そこで6年生が自分たちのできることといろいろと考えたようです。

3つのチームに分かれて計画中だそうです。

今回は、町案内とパンフレット配りのチーム、ダンスのチームがやってきました。

実行委員長さんにお願いに行く前に、学校としてこのようなことをしてもよいか尋ねにきたそうです。

どれもしっかり考えてありましたのでOKを出しました。

地域の祭りに地域の方は真剣に取り組まれています。その思いや願いに触れながら、祭りを盛り上げ、町を盛り上げるのに一役買ってくれるといいですね。

今後が楽しみです。

2泊3日の合同合宿へ出発!【5年生】

空模様を少し気にしながらではありますが、5年生は町内小学校合同合宿に元気に出発しました。

もう授業が始まっている時間でしたので、校舎に向かって大きな声で「行ってきます!」と言うと、いろんな教室から手を振ってお見送りをしてくれました。

「かけはし」でバスに乗車。

3小学校がそろっていよいよ江田島に向けて出発です。

いつもとは違う仲間と町を離れての3日間。

さて、どんな宝物を見つけて帰ってくるかな?

元気に行ってらっしゃい!!

7月代表委員会&合宿に行ってきます【5年生】

昨日は、大雨で警報が出たため臨時休校となりました。

思いがけない3連休の後、子どもたちは元気に登校してきました。

夏休みも目前のこの時期、児童会による代表委員会が開かれました。

今回の議題は「夏休みのきまりの修正点等への意見」です。

事前に児童会本部さんたちが提案していた夏休みのきまりについて、それぞれの学級で内容を検討し意見を持ち寄りました。

出された意見について検討し、最終的な「児童会夏休みのきまり」が出来上がるようです。

1か月ほどの夏休みですが、安全に過ごし、充実した毎日であることを願います。

*******************

朝会の時に、5年生から全校に挨拶がありました。

5年生は、明日7月12日(水)から2泊3日の合同合宿に出かけます。

町内の3小学校の5年生が共に江田島に行き、海の町から、故郷の山の町や家族を思うということもねらいの1つです。安芸太田ではできない海の体験、仲間や先生方と力をあわせて3日間を乗り越えて戻ってきてくれることでしょう。

「自分たちが留守の間、班長などお願いします!」と一言。

気を付けていってらっしゃいの気持ちを込めてみんなから、大きな拍手が送られました。

元気に戻ってくるのを楽しみに待っていますよ!

大声大会【児童会】

児童会本部が企画した「大声大会」(前半)が行われました。

大きな声であいさつしようを目標にしているため、遠くの人にも届く声であいさつする意識をもってもらおうと考えたそうです。

デシベル計を先生に借りて、体育館で行われました。

離れたところから「おはようございま~す」と大きな声で言い、その声量を計っています。

みな、なかなかの声です。

大切なのは普段のあいさつにつながることですね。

心をこめて気持ちのよい挨拶ができるといいなと思います。

期末PTA・地区別懇談会【7月6日】

たくさんの保護者の方にご参観いただきました。

ありがとうございます。

今回の参観授業は、保護者の方にも一緒に参加していただきました。

2年生 国語「あったらいいなこんなもの」

4年生 国語「カンジー博士の都道府県」

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

お家の方が一緒に考えて下さって、学ぶ様子を側で温かく

見守って下さって、みんなとてもうれしそうです。

その後は、PTA全体会・地区別懇談会が行われました。

子ども達の安全のために、熱心にご協議いただきありがとうございました。

 

 

 

マイプラン学習で「比」を学ぼう【6年生】

昨年度に続き、単元内自由進度学習、通称「マイプラン学習」に6年生が取り組んでいます。

現在、算数「比」の7時間分をいくつかのミッションをクリアしながら、自分たちで学習しています。

一人でコツコツ、問題に取り組んでいる人も

同じテーブルを囲んで勉強している人もいます。

学習したことの解説動画を作成しているチームもありました。

動画はteamsに提出され、お互いに見ることもできるそうです。

理科の学習と関連したコーナーもあります。

実際に確かめながらできるのがいいですね。

家庭科室ではスペシャルミッション。3つの比でおいしいドレッシングづくり体験中です。

作ってみたらとってもおいしかったそうですよ。

さて、ここで問題。

少量作ろうとして2つのチームの作り方に違いがありました。さて、同じ味?

算数的にそれをどう証明しましょうか?

みんなで考え中。

教科書でならったことと実生活がつながるって大切ですね。

 

教えてもらうのではなく、自分たちで学びに向かう―どの学級でもこれから取り組んでいきたいと思っています。

年長組さんと水遊び大会!【1年生】

6月に1年生が生活科で準備してきた「水遊び大会」を今日開催!!

朝からよいお天気で、絶好の水遊び日和となりました。

場所は、加計小学校の校舎裏側のウッドテラス(そう、5月にみんなでピカピカに磨いたあの場所です)

やってきたのは、修道保育所・こども園あさひの年長組さんたちです。

さっそく、1年生が用意した様々な水遊びグッズの並ぶコーナーへ

 

色水に浮かんだ魚を釣ります!

案外これが難しい。

魚が水の表面張力でなかなか宙に浮き上がりません。

子どもたち大苦戦!

水鉄砲の的当て

「うまくとびませ~ん」と年長さん

すると1年生が、

「赤チームさん集まって、やり方をおしえます!!」

ふむふむ・・・。空気をいっぱいいれるのか・・・。

やってみたら大成功!

シャボン玉コーナーでは・・・

ぶどうのような泡を作って人もいましたよ。

魚釣りもだんだん上手になってきました。

******************

あっという間の楽しい時間だったようです。

1年生、年長さんに喜んでもらってよかったですね。

カズ先生ありがとう。また会いましょう。

2年間お世話になったALTのカズ先生が、アメリカへ帰られることとなりました。

2年間、いつも楽しく分かりやすく英語を教えて下さいました。

1年生最後の授業は、「英語でじゃんけん~いす取りゲームをしよう~」

「ロック ペーパー シザーズ 1・2・3!」

先生の音楽に合わせて、楽しくじゃんけんができました。

6年生最後の授業は、カズ先生の祖国「アメリカ」についての紹介でした。

先生の好きな食べもの、好きな映画の主人公、アメリカの生活や文化に関することなど

たくさんのことを知ることができました。

「加計小の子ども達、そして、日本のことが大好きです。」と言って下さったカズ先生。

帰国後は、大学院に入り、大学の先生を目指して勉強されるそうです。

お別れはさみしいですが、きっとまた会えますよね。

安芸太田町へまた遊びに来て下さい。待っています。

カズ先生、たくさんのことを教えて下さり、ありがとうございました。

ヤングコーンの皮むき【1年生】

前回のグリーンピースに続いて、給食のお手伝い第2弾です。

今回は何かと言いますと

町内の農園でとれたての「ヤングコーン!」

今回も加計調理場の栄養士さんに来ていただき、いろいろなことを教えていただきながら皮むき体験をしました。

かわいい!!とか。

髪みたい・・・とか。

匂ったら、トウモロコシのにおいがしたよ・・とか。

たくさんおしゃべりしながら楽しそうな1年生です。

今回、皮をむいたヤングコーンは、今日の給食「ジャージャー豆腐」になりました!

歯ごたえもよく、大変美味しくいただきました!

 

相手を「知る」ということから【5年生】

5年生は今年の総合的な学習の時間に、「安芸太田町に住む人」に注目して問いをスタートしたようです。

安芸太田町は県内1の高齢化率ですが、子どもたちの身の回りにも多くの高齢者の方々が生活しておられます。

いつも何気なく見ているお年寄り―どんな生活を送っておられるのだろう

そんな素朴な疑問から、高齢者の方々の体の変化を体験できるものがあると知り、赤十字にお願いしてそのキットをお借りすることができました。

先日その体験をしたそうです。

目の見え方、足や手の関節の動き、重さ、耳の聞こえ方など道具は多岐にわたっています。

それを付けて校内を歩いてみたそうです。

自分たちは当たり前のように上り下りする階段も、高齢者の方の中には怖かったり、歩きにくかったりすることがわかりました。

子どもたちの気づきは・・・

手足が動きにくいと使いにくくなる。

目が見えにくくなると、色によっては文字が読みにくくなる。

音が遠くで聞こえる感じ。

腰に負担がかかってかなりきつい。

などなど。

もちろん、すべての高齢者の方々が同じ状況ではありませんが、その立場になることはできたようです。

加計小学校では今年度の探究の学びとして「大人も子どももまるごとハッピーになろう」を1つのテーマにしています。

5年生の皆さんは、今回の体験で、「相手を知る」ことを学びました。

では、その先に何を考えるのかな。

楽しみですね。

うんとこしょ、どっこいしょ!【1年生】

職員室で仕事をしていると、1年生教室から元気のいい声が聞こえてきます。

「うんとこしょ、どっこいしょ」

さて、もうお分かりですね。

これは1年生の国語の教科書に出てくるお話「大きなかぶ」のお話の一節です。

 

入学してから3か月。

文字を習い始めたばかりの子どもたちも、教科書の音読に取り組んでいるようです。

教室に行ってみると・・・

なるほど、音読に合わせて、寸劇をしている様子。

登場人物の気持ちを想像しながら、なりきって表現しています。

7月の参観日にみてもらうのかな?

日に日に上手になってるようですよ。

楽しみにですね。

地域で学ぶ!【2・3・4・6年生】

今週は、梅雨の合間をぬって各学年の地域学習が盛りだくさんの週でした。

【2年生】

生活科の町探検に出かけました。

学校周辺の加計商店街にあるお店や施設を班ごとに巡りました。

実際に行ってみて、不思議に思ったことをこれから追究していくそうです。

楽しみですね。

 

【3年生】

総合的な学習の時間と社会科を兼ねて、地域で野菜作りをされている方にゲストティーチャーで来ていただきたくさん話を聞きました。

育てている野菜のこと、趣味で始めたと言われましたがその思いなど、子どもたちのたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。黒板やプリントのメモが溢れんばかりだったと聞きました。

【4年生】

社会科の学習と総合的な学習を兼ねて、安芸太田町の水事情を調べにバスで見学に行きました。

浄水施設や下水施設など、教科書ではわからない自分の町の状況、それを支える人々のことを知ることができたようです。役場の方に大変お世話になりました。

【6年生】

総合的な学習の時間に「地域をハッピーにできること」を考えてくれているようです。

地域の大きなお祭り「五サー市」について調べ始めているとのこと。

今回はその実行委員長をされている地域の方に来ていただきお話を伺いました。

さて、どんなアイディアが浮かんできたかしら?

 

人や場所、物と出会って、疑問に思ったことにじっくり向き合ってみるといいですね。

今年度の探究的な学びは始まったばかりです!

地域の皆様、ありがとうございます!!

 

総合「地域の農業をしている人に話を聞こう~津浪地域~」【3年生】

3年生は、総合的な学習の時間で、津浪に行きました。

津浪地域の皆さんが、優しく出迎えて下さいました。

 

今日は、「さつまいも」の苗植え体験です。

立派な畑を用意して下さり、ありがとうございます。

「大きなさつまいもがたくさんできますように。」

慎重に苗を植えました。

 

先日、末田さん、岡田さんに学校へ来ていただき、津浪地域の自慢や素敵なところに

ついて話を伺ったのですが、今日は実際に街を歩きながら、いろいろな場所に案内していただきました。

「古墳」

「河内神社」「ホソバナコバイモ群生地」

「炭焼き小屋」「旧津波小学校」など

珍しい植物や、街の方々が大切に守っておられるふるさとの伝統や文化を、肌で感じることができました。

お昼には、「プラットホーム津浪」で作っていただいたおいしいおむすび弁当をいただきました。

津浪小学校体育館で、思いっきり遊ばせてもらいました。

体育館には、これまでの卒業生の写真や、卒業制作の数々、「津浪田楽」の話も聞かせていただきました。

「若い人が減ってきた。」

「地域の伝統を引き継いでいかなければ。」

地域の方の願いも聞くことができました。

これからも、安芸太田町の農業や津浪地域のことを調べていきます。

これからもよろしくお願いします。

 

朝の読み聞かせ(なないろさん)&季節の植物いただきました!

今朝は月に1回のなないろさんの読み聞かせの会でした。

今の季節にあった絵本を選んでくださっています。

どの教室も楽しそうにお話を聞いています。

絵本のよいところは、言葉と絵が同時に入ってくるところです。

子どもたちの出会うたくさんの語彙(言葉)は、どれも新鮮なものです。

始めて出会う言葉も、挿絵があれば見て理解できることもありますね。

******************

読み聞かせの会で来てくださっている地域の方から、その後、「庭で咲いている花ですが」

と職員室に季節の花を届けてくださいました。

アジサイ、ホタルブクロ、ハンゲショウ・・・。

どれも夏の訪れを教えてくれる植物ですね。

早速、植物に詳しい理科の先生が解説してくれました。

見たことはあっても名前を知らない植物が多いのですが、こんな風に出会えると嬉しいです。

早速、季語のコーナーに飾らせていただきます。

ありがとうございました。

図書カード寄贈!

今日、安芸太田町役場住民課の方が来校され、サプライズのプレゼントをいただきました!

図書カード4万5千円分です。

なんともありがたい贈り物に感謝と驚きでいっぱいです。

この寄贈には仕掛けがありまして・・・。

令和4年度に安芸太田町役場住民課の企画「特定検診キャンペーン」という企画がありました。

それは、住民の健康促進のため、国民健康保険事業において、特定検診受診率向上対策として町内の受診率に応じて、町内保育所、こども園、小学校、中学校へ図書カードを送るというものです。

受診率が上がると、町民の皆様の健康管理への意識が高まり、その行動が町内の子どもたちに還元されるというしかけになっています。なんともありがたい企画です。

昨年度の受診率によって、本日、本校にも多額の図書カードをいただくことができました。

住民課の皆様、町民の皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちの読みたい本を購入して学校図書館に置きたいと思います。

ホノカア高校短期留学生との交流会【5・6年生】

今日は、遠くからのお客様をお迎えしました。

現在、県立加計高等学校にハワイのホノカア高校から短期留学生が来ています。

そのご縁で、町内の小中学校に訪問してくれることになりました。

せっかくの機会なので、5・6年生が普段の外国語科で学習したことを生かして、交流会を行いました。

はじめの会―進行は6年生!

自己紹介のあと、ハワイのことについて紹介してもらいました。

ホノカア高校は、ハワイ島の中でも一番大きい島にあるそうです。

火山や滝があること、ハワイの海岸の砂は火山の影響で黒い場所と白い場所があることなど・・。

おいしそうな食べ物についても写真で紹介してくださいました。

そして、ハワイの伝統的な踊り フラ を見せていただき・・・

子どもたちも教えてもらって一緒に曲に合わせて踊りました♪

ハワイアンの空気が流れます!

後半は、4グループに分かれ、一人一人の留学生とインタビュータイムです。

練習してきたことを使って、名前や好きなものを訪ねていました。

そして、いよいよ交流会の最後です。

留学生から、今日の子どもたちの英語について振り返りを伝えてくれました。

みんな、Good job!!

最後にサプライズのけん玉大会

留学生たちがもってきたけん玉で練習の成果を披露してくれました。

日本に先週来てから練習したそうです。とても上手!!

加計の子どもたちも実はけん玉が上手です。

園所のころから練習してきているので、それを披露してあげました。

なかなかの大技もでて、留学生も大喜びでした。

みんなで記念撮影してお別れです。

子どもたちに感想をインタビューしてみると・・・

「はじめは緊張したけれど、だんだん慣れてきていろいろ聞くことができました!」

「自分と好きなものが同じ人がいてビックリしました。うれしかったです!」

「知らないうちはどんな人かなと心配でしたが、話してみるととても優しくて仲良くなれました!」

などなど。

ホノカア高校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

救命救急法講習会

プール(水泳指導)の準備が進んでおり、おそらく来週から天候をみて指導が始まります。

例年のことですが、先生方を対象として救命救急法の講習会を行いました。

広島市消防安芸太田の消防士。救命救急士の方3名に来ていただきました。

あってはならないことですが、水泳指導中の水の事故に備え、心肺蘇生法の実地練習を行いました。

AEDは校内に設置されていますが、水の事故に限らず、使えるようになっておかなければなりません。

毎年講習を受けながら、いざという時に慌てず、誰もが対処できるようにしておきたいと思いました。

保健朝会(安全に楽しくプールを使おう)

プール掃除が終わり、現在、プールに水をはっている最中です。

環境の準備はできましたので、残すは使用する側の心と身体の準備ですね。

ということで今日は、保健体育部の先生方が水泳が始まる前の心構えについてお話をしてくれました。

ますは、「プールの前に」

体の準備、道具の準備、心構えなどを学びます。

次に「プールの中で」

楽しいプールも、ルールを守らなければ、命に関わる事故につながります。

そのためにもひとりひとりが約束を守りましょうというお話。

笛の合図もみんなで確認!

そして、「プールの後で」

プールから出たら、体をきれいに洗いましょう。

最後にみんなで合言葉の確認です。

「プールではルールを守って安全に!」

先生方も伝え方を工夫して、わかりやすい指導となりました。

水温が安定したらいよいよ水泳が始まります。

プール掃除【5・6年生】

今年も水泳の季節がやってきました。

今日、5・6年生の子どもたちと町教委の職員の力を借りて、加計プールの掃除を行いました。

プールの中は、先週金曜日に教育委員会の方で清掃作業をしてくださっていたので今回は、管理棟(トイレや更衣室など)とプールサイドの汚れ落としが中心です。

暑い中でしたが、そえぞれ道具を手に一生懸命磨いてくれました。

雨ざらしの場所なので、1年間で黒い汚れがついてしまっていますが、みんなでゴシゴシこするときれいになりました!

更衣室もこのとおり!!

最後に、教育委員会の皆さんにもお礼を言って終わりました。

5・6年生の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

水泳が始まるのが楽しみですね。

しっかり練習して、上手に泳げるようになってください!

やさいをそだてよう!【2年生】

2年生は、生活科の時間に一人一鉢の野菜の苗を育てています。

野菜作り名人の山根さん、河野さんに教えていただいてからは、

苗の様子を見ながら、水やりや肥料をあげるなど、お世話をがんばっています。

「かわいいキュウリの実ができました。」

「キュウリのつるがぐるぐる巻きついています。」

「ミニトマトの青い実がだんだん大きくなっています。」

「土が乾いているから、しっかり水をあげよう。」

「月曜日には、肥料をあげよう。」

苗の様子を見ながら、自分でしっかり考えながら育てています。

野菜と共に、ぐんぐん成長している2年生です。

 

 

 

マーチングの練習【56年生】

加計小伝統のマーチングバンドの練習は今年度4月から基礎練習をしています。

この春、初めて楽器を手にした5年生と昨年度すでに経験済みの6年生。

新メンバーでのマーチングバンドです。

毎年、特別非常勤講師として、井坂先生に週1回来ていただいています。

今年も5月から井坂先生との練習が始まっています。

6月はもう一人特別ゲスト(小川先生)をお招きして、マーチングの練習をみていただけることになりました。

今日はその1回目。

マーチングの基本の動きを楽しく指導してくださいました。

最初は迷っていた子どもたちも、だんだん動きができるようになり、先生の指揮に合わせてアップテンポで動けることが楽しくなっていったようです。

10月末にステージ発表が予定されているので、運動会、そのステージをまずは目標にこれから練習を重ねていきます。

校庭草ぬきぬき対決(1日目)

「今日はできそうなので、延期していた『校庭草ぬきぬき対決』を行います。12:50にA~Dのチームの人はサッカーゴールの横に集まってください」

こんな放送が昼休憩にありました。

タイトルがいいですよね。

「校庭草ぬきぬき対決」

広い校庭にはすぐに草が生えます。

みかねた児童会本部の企画です。ありがたいですね。

放送後、自分のチームを確認しに掲示板に集まる子どもたちです。

さて、時間になりました。

集まった子どもたちはざっと25名。

今回は前半戦ということで、次回もう半分の子どもたちが参加する予定です。

10分間、4つのチームに分かれて校庭の草をとってくれました。

ビフォー

アフター!!

こんなにきれいになりました。

対決にするとがぜんやる気になるようです。

私もむきになって参加したので、肝心の写真を撮り損ねてしまいました。

最後に、感想も交流してくれていました。

「みんなでやると、短い時間にきれいになって楽しかったです」

とのこと。

お互いの労をねぎらい拍手で終了しました。

みなさん本当にありがとう!!

後半戦は明日の予定です!

6月全校朝会

今日は6月の全校朝会でした。

最初の話は、「あいさつマン」とレベル3のあいさつについてです。

あいさつマンはこれまでも紹介していますが、今年度児童会役員の子どもたち手作りのあいさつPRキャラクターです。

毎朝、校門の前に立って、登校する子どもたちにあいさつをしてくれています。

先日から第2号も登場しています。

さて、そんなあいさつマンにインタビューしてみました。

「どうしてあいさつマンを作ったのですか?」

「みんなが元気で明るいあいさつをしてくれたらいいなと思って作りました。」

「あいさつマンの中に入っていてどんな気持ちですか」

「朝、みんなが大きな声であいさつを返してくれると元気が出ます」

とのこと。

なるほど、みんなのあいさつはあいさつマンのエネルギーをチャージしているわけですね。

6メートル先から聞こえる声であいさつすると「レベル3」だそうです。

なかなか考えていますね。

次に6月の歌の紹介です。

今月の歌は「アオギリのうた」です。

広島の小学生が願いを込めて、また、アオギリに深い愛情をこめて作った歌です。

平和な世界を願い言葉やメロディーがとてもすてきです。

この歌に込められた思いのお話を最初に聞き、そのあと実際の曲を聴きました。

これから学級での練習が始まります。

校内に歌声が響くのが楽しみです。

歯の健康を!

6月4日は虫歯予防デーです。

保健室の前の掲示板のテーマも「歯」についてに変わりました。

今週の給食メニューも「カムカムメニュー」

しっかり噛める丈夫な歯を自分で守らなければなりませんね。

そのための歯磨きや歯を強くする栄養を取ることも大切です。

今日は委員会の日でしたが、放課後、保健委員会のコーナーにもこんなものが掲示してありました。

いいですね。

子どもたちが考えた標語のようです。

こんなところにも「五七五」!

 Let‘s start English!

2年生は、ALTのカズ先生と「数字の言い方」や「月の言い方」

を楽しく学習しました。

カズ先生の発音をよく聴いて、元気よく言えました。

月の言い方は、動作をつけながら楽しく覚えました。

4月は、桜の花がひらひら落ちる様子を。

7月は、七夕の星を。

みんな楽しそうです。

 

5年生は、三宅先生、カズ先生と「夢の時間割をつくろう」

教科の言い方を知り、自分の時間割をつくって伝え合います。

苦手な教科の言い方は、タブレットの「e-ライブラリー」で

正しい発音を確かめながら個人練習をします。

課題ができた人は、タブレットを用いて復習や予習を

自分でどんどん進めます。さすが、5年生ですね!

校内の「英語コーナー」。世界の国々の生活や文化について

紹介しています。

 

 

6ちょっと小指???(2年生)

2年生の算数が面白い・・です。

今日は、長さの勉強の導入の時間のようでした。

教室からこんな声が聞こえてきます。

「6こゆび!」

「7ちょっとこゆび!」

何をしているのかなと覗いてみると・・

野菜の観察カードに野菜の高さなどを記録したいけれど、どうやって数字でかけばよいのだろうと考えているようです。

「〇〇くんの小指ではかったら10小指」

「☆☆さんの小指ではかったら9小指」

これじゃ、みんなバラバラだからなぁ・・。

じゃ、みんな「〇〇くんの小指」ではかればいいじゃん!

でも、じぶんの野菜なのにほかの人の指でしらべるのはさみしいなあ・・

などなど。

実際に、教科書やつくえの長さを小指で測ってみていました。

 

こうやって、任意単位(だれでもどこでも同じ大きさでしらべられるツール)の必要性に気づいていくのですね。

さてさて、その後どうなっていったのでしょうね。

わたしたちが当たり前のように使っている「ものさし」はこんな学びから始まります。

 

加計小百句苑スタート

加計地区は、古くから俳句の文化が根付いており、地域にはたくさんの句会がありました。

学校の近くには、そんな有志の方がつくった「百句苑」があります。地域の方の俳句百句が石碑に刻まれています。

以前から、加計小学校の中に「百句苑」を作りたいと思っていました。

今年度、念願かなって、全校で俳句作りに取り組みます。

全校児童106名の句を交流ホールに飾ります。

「加計小百句苑」です。

まだまだ始まったばかり。最初の一句は「春の遠足―深入山で一句」です。

★山登り上についたら若い風(5年)

☆最高だ一番上ださけんだぜ(6年)

★山登りあせがとまらん風がふく(6年)

☆遠足に登山は苦しいけど楽しい(4年)

★山の木がねこに見えたよしん入山(3年)

☆山のぼりみんなつかれてごはんたべ(2年)

★はんばぁぐおいしいべんとううれしいな(1年)

 理科専科の先生が、理科の視点からもこんなコーナーを作ってくれました。