トピックス
加計共同調理場の栄養士さんにお話を聞きました(2年生)
11日 2年生生活科の学習で加計共同調理場の栄養士さんに来たいただき、そのお仕事について話を聞きました。
給食ができるまでの流れや調理員さんたちとどんなことを気を付け、どんな思いで給食を作っているかを写真や実際の道具を使って、わかりやすくお話してくださいました。
質問タイムでは、子どもたち目線の質問がたくさん出ました。
「毎日たくさん作るから、土日にも作っているのですか。(おうちではお弁当のおかずを作り置きとかしているので)」
「土日にはお仕事はありません。その日の給食はその日の朝から作ります。」
「えええぇ!!」(驚きの声)
その他、給食配膳用のエプロンと帽子の正しいかぶり方も実演していただき、早速、その後の給食配膳にとりかかったようです。
安心安全な給食を届けるように細心の注意を払って作られていることを知りました。
教室で配膳する際にも、その気持ちを引き継いでする必要があることに気づいた2年生でした。
いつもおいしい給食が食べられるのも、調理場の皆さんのお陰です。
ありがとうございます。(校長)
11月9日中学校体験入学(6年生)
卒業まで半年を切り、加計中学校の体験入学がありました。
緊張気味の6年生・・・。
校長先生のお話を聞きました。
授業体験は家庭科「未来につなぐ持続可能な食生活のために私たちができることは何だろう」
う~ん、テーマがさすが中学校!
でもいつもの協調学習(ジグソー法)での学習だったので、子どもたちはリラックスしていつもどおり考えていました!
さて、おまちかねのドキドキ「部活体験」です。
野球部
バレー部
卓球部
テニス部
緊張したけれど、とても楽しかったそうです。
半年後の自分を思い浮かべながら、小学校生活の最後の日々を充実させてほしいと思います。
中学校の皆さん、ありがとうございました。(校長)
芸術の秋~校内作品紹介~(3・4・5・6年生)
校内を歩いてみると、教室の周りに様々な作品が展示されています。
【4年生】想像を働かせて
【3年生】秋の絵手紙
【5年生】秋で一句
【6年生】色画用紙の切れ端から
校内をまわるのが楽しい日々です。(校長)
防災・減災教室~みんなで自分の命を守る行動を!~(4・5・6年生)
11月2日の参観日には5・6年生、5日は4年生が参加して、防災・減災教室を開きました。
今回は、「ひろしまマイタイムラインをつくろう」ということで、広島県みんなで減災推進課から3名の職員の方に来ていただき、自分たちの命を守る行動をとれるように様々なお話をしていただきました。
←2日には保護者の参加もあり、よかったです。
「ひろしまマイタイムライン」=「私の防災行動計画」のこと。
たった一つの命です。自分はもちろん、自分の周りの人と一緒にみんなで助かろう―そういうメッセージがこめられています。
一人ずつ、VR(バーチャルリアリティー)体験もしました。
画面を見ると、土砂災害の危険が迫ってくる様子を四方見渡しながら体験することができます。
実際の災害の画像を見て、「これ、ひどい・・」「こわいなぁ」とつぶやいている子もいました。
その後、自分の家の状況を考えながら、プリントに書き込みを行い、実際に自分がどう行動することがいいかを考えていきました。
各家のマイタイムラインは、今後、子どもたちが家庭に持ち帰って作成することになります。
これを機会に、ぜひご家庭で話し合ってください。
オンラインで作成するタイプもありますので、こちらのHPを参考にしてください。
https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/mytimeline/
また、防災グッズも紹介していただきました。
いつも食べているお菓子なども防災食なります。
日頃から、さっと持ち出せる食べ物を用意しておくことはすぐにできそうだなと思いました。
命を守る行動を―簡単に言いますが、実はその第1歩がなかなか出ません。(私の反省)
今回の学びがその第1歩を踏み出す力になればと願います。
(校長)
11月4日マラソン大会試走(全校)
昨年度は、路上でのマラソン大会は行いませんでした。(校庭の周回でタイムは測りました)
今年度は、小学校~加計高校グラウンドを走るコースで、マラソン大会を行う予定です。
全体でコース等の説明を聞きました。
1・2年生は1000m 3・4年生は1500m 5・6年生は2000mを走ります。
今日は、初めて路上を走るため、コースの確認をして、実際に本番のように走ってみました。
業間で走り始めて、1週間。
まだまだ走り込みは足りていないと思いますが、得意な人も苦手な人もそれぞれのペースで一生懸命走っていました。試走では、コースを確認することと同時に、自分の走りの現状を知ることを目標にしました。
本番の17日に向けて、自分自身を分析し、精一杯の記録を出せるよう努力してほしいと思っています。
【小さな大ニュース!】
今朝、1年生が「校長先生!校長先生!すごい!すごい!カマキリの赤ちゃんがたくさん生まれました!!!!」
と校門に立っていた私に言いに来てくれました。カマキリの卵をみんなで虫かごで飼っていたそうです。
急いで見に行ってみると・・・
「今日はカマキリさんの誕生日♪」と嬉しそうな1年生たちです。
夕方には、草原に放してあげたそうですよ。
Happy Birthday カマキリさ~ん♪元気に大きくなってね。
(校長)
11月2日自由参観日&マーチングバンド発表会(全校)
4月の参観日以来の参観日となりました。
1時間目から3時間目までの自由参観、4時間目には運動会で披露できなかったマーチングバンドの発表会も行いました。
9割を超えるたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
子どもたちもいつも以上にがんばっていました。
やはりおうちの方に見ていただくと嬉しいのですね。
3時間もあったので、いろいろな学習の様子を見ていただくことができました。
また、県防災課の方に防災教室を開いていただき、保護者の皆様も一緒に体験等をすることができました。
詳しくはまた紹介したいと思います。
4時間目はマーチングバンドの発表会。
2か月間練習ができない中で、10月の1か月で集中的に練習してきた成果を披露できました。
こちらもたくさんの皆さんに集まっていただきました。
新しい衣装も披露できました。
お忙しい中、長時間子どもたちの様子を見ていただきありがとうございました。(校長)
11月1日 「犯罪防止教室」をしました(全校)
11月になりました。
今朝はいつもよりも冷え込みが少なく、過ごしやすい1日でした。
今日は、2校時から4校時に「犯罪防止教室」を行いました。
それぞれ低・中・高学年ごとに集まり、山県署生活安全係の警察官の方を講師に招いて、スマホやタブレットで起こるトラブルや犯罪、いじめについて考えました。
1・2年生
3・4年生
まずは、ビデオ視聴
学校で起こるいじめについて考えました。
「警察官の仕事は、犯罪を取り締まることです。僕たちは、法律にそって取り締まりを行います。いろいろな法律がありますが、日本で一番大切な法律は何か知っていますか?それは『日本国憲法』です。日本国憲法には、『誰もが幸せに暮らす権利がある』と書かれています。」(山県署の警察官の方のお話)
そんなお話から、いじめ問題を考えていきました。
最初は些細な出来事や気持ちでも、それがだんだんエスカレートし、いじめられた人はもちろん、いじめをした人たち、周りでそれを見ていた人たちみんなが「けっして幸せな状態ではない」ということを確認しました。
つまり、「いじめ」は犯罪と同じだと。
これくらい大丈夫だろうというものではないということです。
それを解決できるのは、自分たちであることも学びました。
「みんなが幸せに暮らせること」―もし私たち自身、また身の回りでそのことが脅かされているのなら、何とかして解決していかなければなりません。
5・6年生
2つ目は、SNS等でのトラブルの危険性について考えました。
子どもたちには、一人一台タブレットも手渡され、家ではスマホを使っている人もいます。
便利な道具ではありますが、怖い道具にもなることを改めて知りました。
そんなことにならないように合言葉を教えてもらいました。
「いかのおすし」ならぬ「あとがこわい」です。
あ・・・会わない
と・・・撮らない
が・・・画像を送らない
こ・・・個人情報をアップしない
わ・・・悪口を書かない
い・・・いじめない
だそうです。しっかり覚えて、犯罪から自分たちの身を守るようにしていきたいと思いました。
山県署の方には、丁寧に指導していただきました。一人一人が今日の学習でどんなことを感じ、考えたでしょうか。
自分たちを振り返るきっかけにしてほしいと思っています。(校長)
10月29日「小学校へようこそ!(年長組さんご招待)」(1年生)
今日、1年生は朝からドキドキワクワクの1日でした。
こども園あさひと修道保育所の年長組さんを招待して、学校探検を行う日だからです。
9月から、一緒に小松菜を育てて、つながりを深めてきました。
これまで、生活科でたくさん準備をしてきました。
どんなことを教えてあげようかな。
何をやったら喜ぶかな。
ちょうど1年前、今の2年生が、自分たちを招待してくれた時のこともきっと思い出したことでしょう。
そして迎えた本番。
昨年好評だったランドセル体験からスタート!
「かもつ列車♪」の歌に合わせてジャンケン大会!
いよいよメインの各教室での体験へ出発です。
1年生が考えた楽しい体験コーナーで、年長組さんたちも小学校への憧れが少し膨らんだことでしょう。
最後は、名残惜しいけど・・・。また来てね♪とひとりひとりにプレゼント。
後姿がかわいいですね。
小学校入学まであと5か月です。今から楽しみです。
そんなワクワクをプレゼントしてくれた1年生の皆さん、どうもありがとう♪(校長)
番外編
これは、今日の計画を知った2年生が、心配そうに1年生の様子を見に集まってきたところをパチリ。
私たちもやったよねぇ・・・と懐かしみつつ、バトンが受け継がれていく嬉しさも感じてくれたことでしょう。
10月26日協調学習研修会(学びの変革推進協議会)
「学びの秋」まっさかりの今日この頃です。
26日には、校内で6年生の協調学習(知識構成型ジグソー法を用いた)授業研究会を行いました。
この会は、安芸太田町学びの変革推進協議会研修会として行い、町内小中学校の先生方が来校されました。
また、今年度、安芸太田町が文部科学省の指定を受けている「学びにおける先端技術の効果的な活用に関する実証事業」において、事業の実際を文部科学省担当者等が訪問調査する会も兼ねて行われました。
(感染症対策は十分に行った上で実施しています)
4月の参観日以来、多くの参観者に囲まれて、さすがの6年生も最初は緊張気味でしたが・・・。
やがていつもの姿に戻り、算数「組み合わせ方」についての問題を、対話をしながら解決していくことができました。大学の先生や文部科学省の方々からも、その熱心な学びの姿を高く評価していただきました。
さて、この教室はどこか・・・と言いますと。
以前はパソコン教室として使っていた部屋です。(図書室の向こう側にあります)
一人1台タブレットになり、以前のようにパソコン教室に行かないとパソコンが使えないという状況がなくなりました。パソコン教室としての役割を終えたので、この度「アクティブラーニングルーム(ALR)」として生まれ変わりました。
ここではどんなことができるか。部屋の入り口にはこんな掲示があります。
詳しくは、こちらをご覧ください⇒ALR掲示.pdf
この部屋は、子どもたちが様々な学習課題を協働的に解決しやすくするようなレイアウトになっています。
また、テーブルの上に置いてある「360°カメラ」と「ピンマイク」を使うことで、グループで協働的に考えているときの対話を録画&録音することができます。その音声は、ソフトを使うと音声認識から文字化することができます。教員は、自分の授業で子どもたちがどう学んだか、どんなことに疑問をもったり、考えを作り替えたりしていったのかを丁寧に見取ることができるようになります。そのことで、教員の授業力を上げることが目的です。
さらに、ここでの授業は、オンラインで遠く離れた大学の先生や他の学校に配信することもできます。
(個人情報保護の対策は済ませています。)
現在のように、行き来が難しい時でも、多くの先生方と授業研究ができるようにもなっています。
私たち教員が、子どもたちの学びの姿から、自らの授業力を高めていくためにもこのALRを有効に使っていきたいと思います。
子どもたちも教員も、アクティブに自らの学びを深めていく場所として、加計小学校に位置づいていければと思っています。
今後、参観日等でもここでの授業を見ていただけるように計画していきたいと思います。(校長)
加計小学校 わくわく交流ホール
加計小学校「交流ホール」には素敵なコーナーがたくさんあります。
「本の紹介コーナー」
図書委員のみんなが選んでくれた「秋のおすすめの本」があります。
読書の秋です。どんどん読みましょう。
本の周りを彩るきれいな「紅葉」「銀杏」「桔梗」は、教務事務支援員の淺田先生がつくってくださました。
本物かと思うほどです。交流ホールが、すっかり秋になりました。
「冬瓜」にまつわるクイズもあります。楽しいですね。
この「冬瓜」は読み聞かせボランティア「なないろ」の佐々木さんに
いただきました。立派な冬瓜ですね。
「スイスイ コーナー」
「スイスイコーナー」には、かわいい「メダカ」を見ることができます。
地域の方にいただいた「メダカの赤ちゃん」も大きくなりました。
「英語コーナー」
5・6年生が英語の時間に学習したことを紹介しています。
「いいねの木」
全校みんなのがんばり、いいところを見つけてカードに書いて紹介しています。
今回は、運動会でのがんばりを、みんなで伝え合いました。
加計小学校の「交流ホール」、学校へお越しの時は、ぜひ見て下さい。
教頭
さつまいも堀り(その後)
1年生が、先日、地域の方の畑で掘らせていただいた「さつまいも」を
全校のみんなにプレゼントしてくれました。
一生懸命、新聞紙にくるんで、
各学年ごとに、数を数えて並べました。
「全員分あるかな。」「たしかめてみよう。」
「1、2、3、4・・・」 「あれ、分からなくなっちゃったよ。」
「10のまとまりにして数えてみようよ。」
「10のまとまりをつくると、まちがえずに数えることができたよ。」
その後、全校児童にさつまいもが届けられました。
さつまいもは、加計調理場にもお届けします。
いつか、給食のメニューに登場するそうです。
楽しみですね。
1年生のみなさん、おいしいおいもをありがとうございました。
教頭
胸に響いた「和楽器コンサート」
10月18日 加計小学校の体育館で「民音学校コンサート~AUN&HIDEコンサート」がありました。
たくさんの子どもたちに音楽の感動を届けたいというこのコンサート。
これまでも県内各小中学校でのコンサート活動をされています。
今回は、加計小中学校の児童生徒を招待していただき、コロナ禍の中で安全な開催となるよう工夫しながら無事に行うことができました。
AUN&HIDEの和楽器ユニットは、「鬼太鼓座」出身、双子の和楽器ユニットAUN(アウン)さんと「鼓動」出身の鳴物師 HIDE(ひで)さんの3人のグループです。いずれも世界でも活躍されているそうです。
子どもたちにとっては、地元の神楽等でなじみの和太鼓や篠笛、チャパなど楽器です。
体育館全体に響き渡る音に、子どもたちは手拍子をしながら、(時には体でリズムを取りながら)大変楽しく鑑賞していました。
1時間ほどのコンサートで、8曲を披露してくださいました。
昨年ヒットした「紅蓮華(鬼滅の刃のテーマ曲)」もあり、あっという間の楽しい時間だったと思います。
最後に、児童代表のお礼を6年生がしてくれました。
本物の音に触れる体験、人を感動させるパフォーマンス、会場が1つになって楽しむ空気
そんないろいろなものを届けていただきました。
子どもたちはどんな感想をもったでしょうね。
この機会をいただけたことに、感謝いたします。
(校長)
校内にサツマイモ畑出現?!
昨日、校内をまわっていると、中央階段付近に見慣れないものが・・・。
近づいてみると、
図工で作ったサツマイモ!!1年生が新聞紙と絵の具で制作したそうです。
色も形も大きさも大変立派なサツマイモです。
ちょうど1週間前、殿賀地域の方から学校に「うちの畑のサツマイモを小学生に掘ってもらえんかね」とお電話をいただいたのです。お聞きすると、民泊等で用意されたサツマイモ畑ですが、今の状況で民泊も行えず、それなら小学生にと声をかけてくださったとのことでした。
早速、1年生みんなで殿賀のサツマイモ畑へ♪
広い畑でたくさんのサツマイモを掘らせていただきました!
みんな夢中になって掘りました。持ってきた袋にいっぱいいっぱい詰め込んで、持って帰るのが大変な子もいました。帰りにふかしたサツマイモもいただき、大満足の1年生でした。
その体験があったからでしょう。
立派な図工の作品ができました。
声をかけてくださった地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。(校長)
交通安全プログラム
安芸太田町では、子ども達の登下校時の安全安心確保のため、「安芸太田町通学路交通安全プログラム~通学路の安全確保に関する取組の方針~」を策定し、広島県西部建設事務所安芸太田支所、山県警察署、町建設課、教育委員会と連携し、通学路の点検を実施し対応策を講じています。
9月28日には、交通安全プログラム参加者の皆様に、実際に校区を歩いてもらいながら、危険箇所等を確認し、今後の対応について協議していただきました。
歩道のラインを引くことや、グリーンベルトの設置等検討していただきました。
また、側溝のふたの工事など、学校からも要望をしました。
山県警察署の皆様には、交差点の安全な渡り方を御指導いただきました。
今後の登下校指導に生かしていきたいと思います。子ども達の安全のために、様々な面でたくさんの皆様にご協力いただいておりますことに感謝いたします。
(教頭)
運動会予行練習
9月29日(水)運動会の予行練習を行いました。
昨年度同様、午前中の半日開催。
種目も低・中・高学年ごとに、今の状況に応じた内容を考えて練習してきました。
また、4年生以上は当日の運動会運営に係る様々な係を分担しています。
予行練習では、これまでの練習・準備を確かめ、本番までに修正すべきところを見つけるつもりで、子どもたちも、教職員も真剣に取り組みました。
係のテントでは、開始までの時間を使って、それぞれ入念な確認をしていました。
こういう姿を見ると、「きっと運動会はうまくいくはず!」と嬉しくなります。
開会式。練習回数は少ないのですが、みんな真剣な顔・姿勢をしています。
大きな声は出せませんが、気持ちを表すには十分です。
それぞれの種目。一生懸命さが伝わります。
1年生にとっては初めての運動会。
6年生にとっては最後の運動会。
2日の本番に向けて、全員で、最後の仕上げと参りましょう!
(校長)
運動会テーマ発表&結団式
10月2日の運動会本番に向けて、少しずつ準備が始まっています。
6年生にとっては、小学校最後の、そして、学校のリーダーとして最初の大きな学校行事を迎えます。
コロナ禍で制限はあるものの、そんなことはみんなのアイディアで乗り越えて、できるだけ楽しんでほしい・・・と思っています。
まずは、運動会のテーマ決定!
今年は、事前に6年生が学級で検討した3つの案から、全校による投票で決定しました。
その方法がこちら
はい、3年生以上が使っている「まなびポケット」でのオンライン投票。1・2年生は別に投票してもらい、総合得票数で決定したそうです。
「加計小2021 ~その流した汗が 金メダル~」に決定!
先日、紅組白組団長による結団式も行われました。
これも例年はそれぞれ別の会場で行っていましたが、今回はオンラインで行いました。
団長の決意表明
団旗の贈呈
もう一つ、いつもと違う演出がありました。
それは、子どもたちが自作した結団式のPRスライドです。
期間限定で公開します。↓
当日までにたくさんの金メダル級の姿が見つけられるよう、私も頑張ろうと思います。
(校長)
大根の種まき(2年生)
2年生が生活科の学習で、大根の種まきをしました。
1学期からお世話になっている、畑づくり名人の山根さん、河野さん、社協の戸田さんに御指導いただきました。
「種は、10㎝間隔でそっとおいてあげよう。」
「土もふわっとのせてあげてね。」
子供達は、1つ1つの種を大切にしながら種まきをしました。
さつまいも畑の草取りもがんばりました。
2年生が6月に植えたさつまいもの苗は、残念ながら猿にいたずらされてしまいました。
しかし、苗の半分ぐらいは元気に育っています。
10月には、大きなさつまいもが収穫できますように。(教頭)
夏休みに持ち帰ったタブレットで・・・【6年生】
夏休みに、3年生以上は一人一台タブレットを家に持ち帰り、ルールの下で自由に使ってみることにしました。
2学期が始まり、6年生教室では、「夏休みのくらしを発表しよう」という授業が行われていました。
担任の先生から、「夏休みの生活、学習をテーマにタブレットの機能を使って何かしらクラスのみんなに発表できるようなものを作ってきましょう」という課題が出されていたそうです。
今日はその発表会をするということで、私も招待してもらいました。さてさて6年生たちはどんな使い方をしたのかな?
お出かけができなかった夏休みでしたが、家族や友達との楽しい思い出ができたことを写真を混えてプレゼン。
科学研究の成果や趣味のPCについて詳しく調べたことを発表した人もいます。
夏休み中に毎日、食事を作ることにチャレンジした人!おいしそうな写真がズラッと並びました♪
また、大雨のときに、避難所へ移動した経験を語ってくれた人もいます。
どんなタイミングで移動を決めたのか―とても参考になりました。
驚いたのは、プレゼンソフトでオリジナルの「フラッシュカード」(めくりながら暗記するもの)を作った人が何人かいたことです。
算数の公式
県庁所在地
歴史上の人物を写真や絵から当てるもの など。
早速、それぞれのタブレットに共有することになったようです。
ぜひ、「まなびポケット」でほかの学年にも紹介してください!
PCの得意な機能をうまく使って学ぶことができています。
タブレットは私たちが「賢くなるための便利な道具」です。
そのためのいろいろな使い方を開拓していってほしいと思います。
(校長)
8月25日 2学期始業式
35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
夏休みには天候や感染症など、心配なことが続きました。
今朝は、久しぶりの学校、たくさんの荷物を両手に抱えて、元気に登校してきてくれました。
廊下で出会った子どもたちに話を聞くと、それぞれのご家庭で楽しい時間を作ってもらったことがわかりました。
次々と夏休みの出来事を話してくれる姿がとても嬉しかったです。
毎学期の恒例となってしまいましたが、始業式はオンラインで行いました。
式辞はこちら
その後、「立腰」について、担当の先生から全校(学級)指導をオンラインで行いました。
良い姿勢をとることの大切さをみんなで考えたり、どういうことを意識して1学期に取り組んできたかについて子どもたちからの意見も取り入れながら話し合いが進みました。
その後、各教室では、夏休みの宿題を提出し、2学期の個人目標を考えていました。
「あきらめずに」という言葉がたくさん書かれていました。
子どもたちと目標の共有ができてうれしく思います。
昼休みに校内を歩いていると・・・
1年生が近づいてきて
「校長先生、わたし、『悔し涙」が出たことがあります!」
ときっぱり。
「そう、それは素敵なことですね、それで、どんなとき?」と
会話が進みました。ちゃんと式辞を理解してくれていたんだなと嬉しくなりました。(気になる方は式辞をご覧ください)
午後からはよいお天気になってきました。明日からは久しぶりのお天気のようです。
体調管理が難しい時期ではありますが、家庭ではしっかり体を休め、明日からも元気に登校してきてください!
(校長)
全校登校日~平和について考えました~
8月5日(木)は全校登校日でした。
久しぶりに友達や先生に会えて、子供達はとてもうれしそうでした。
今日は、全学年で平和学習を行いました。平和について考える絵本の読み聞かせを聞きました。
76年前の広島、8月6日のヒロシマを想像し、世界の平和を願い、未来を考える日となりました。
戦後76年、時間がたっても決して忘れてはならないこと
そして、未来を生きる子供達に引き継いでほしい平和への思い。
ご家庭でも、ぜひ話をしてください。
( 教頭)
所在地:
〒731-3501
広島県山県郡安芸太田町
加計3525番地2
TEL:0826-22-0049
FAX:0826-22-0181
e-mail:kakesho@gakko.akiota.jp
加計小スクールキャラクター
「かけまるくん」
校訓
堅忍持久 至誠実行
学校教育目標
気づいて 考えて やってみる!
~自分を大切に 人を大切に 力を合わせて~
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。