トピックス
1学期終業式―さぁ夏休み!―
7月20日(火)1学期の終業式の日です。
今朝は朝から本当によいお天気で、気温がぐんぐん上がりました。
加計小学校も朝一番に終業式を終え、1学期最後の日をそれぞれの学級で過ごしました。
生徒指導部の先生からは、夏休みを安全に過ごすためのお話がありました。
お楽しみ会♪ にぎやかで楽しそうな歓声が校舎にあふれました
夏休み前に学習の総仕上げをしている学級もありました。
121人でがんばった1学期。
よい夏休みでありますように!
(校長)
5・6年生龍姫湖(温井ダム)カヤック体験!
7月15日(木)町内4小学校5・6年生が龍姫湖でカヤック体験をしました。
本来は、14日から2泊3日の合同合宿を県内で行う予定でしたが、感染症等の状況から宿泊を伴う合宿をあきらめざるを得ませんでした。何とか代わりの自然体験が日帰りででもできないだろうか―「地域商社あきおおた」に相談したのは6月のことでした。大変なご厚意で、急遽5・6年生に町内でのカヤック体験ができる運びとなりました。
本当にありがとうございました。
この体験は当日だけでなく、前日の事前学習、翌日の事後学習をオンラインで行うという一連の学習となっています。
【4小学校と講師の先生をつないでZOOMで】
そして、体験当日。
【講師の先生からカヤックの漕ぎ方を教えていただきました】
【いざ湖面へ】
こんなに近くにこんなに豊かな体験ができる場所があること―安芸太田の宝を1つ見つけたことでしょう。
そして、翌日、事後学習を行いました。こちらもオンラインで4小学校をつなぎました。
子どもたちが感じ、考えたことをまた他校の友だちと交流しました。
それぞれが体験後に書いた感想・アンケートからも満足度が高かったことがわかりました。
多くの方に応援していただき、短時間でしたがよい体験になったようです。
追記:近くで町内の小学生がカヤック体験をするということを知った温井のホテルの支配人の方から子どもたちにドリンクの差し入れをいただきました。渇いた喉を潤し、元気に学校に戻ることができました。ありがとうございました!
(校長)
東京オリンピック聖火リレーランナー 栗栖克江さん来校
加計地域にお住まいの栗栖克江さんが、東京オリンピック聖火トーチをもって
加計小学校へ来て下さいました。
栗栖さんは、聖火リレーランナーに自ら応募され、選ばれました。
27年前に広島で開かれた「アジア大会」の時にも、聖火リレーランナーとして走ったそうです。
いつから走ることを始められたのか聞いてみると、
「子供が小学生の時、登校に付き合って毎日走るようになりました。それからずっと走ることを続けてきました。」
「みなさんも、自分の好きなことや得意なことを、あきらめずにずっと続けているといいことがありまよ。」
とお話して下さいました。
その後、聖火トーチを持たせてもらいました。
「かっこいいな。」 「けっこう重たいね。」「桜の花びらの形になっていてきれい。」
みんな喜んで持たせてもらいました。
栗栖さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
これからも、元気に走り続けて下さい。(教頭)
「なないろ」のみなさんによる 読み聞かせ
子供達は、毎月1回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。
6年生では、大型絵本「かたあしダチョウのエルフ」。
エルフは仲間を守るために、我が身を捧げるという心にしみるお話でした。
なないろのみなさん、素敵な本を読んで下さり、ありがとうございました。
校内の交流ホールに、「本のしょうかいコーナー」を作りました。
「夏」を感じる本をたくさん紹介しています。
本をしっかり読んで、季節を感じてほしいです。
(教頭)
メキシコ選手団へ応援メッセージ
いよいよ始まる東京オリンピック。
子供達は、広島県がホストタウンとなっているメキシコ選手団のみなさんに
心をこめて、応援メッセージを書きました。
この手紙は、スペイン語(メキシコの公用語はスペイン語)に訳されて
選手のみなさんに渡されることになっています。
参加賞として、広島県よりクリアファイルを、
日本郵便よりクリアファイル・シール・絵葉書をいただきました。
ありがとうございます。
みんなでメキシコチームを応援しましょう!
(教頭)
中国新聞の取材がありました(ホタル文庫)
6月末、中国新聞から取材の依頼がありました。
2年ほど前に加計小学校に寄贈された「ホタル文庫」と加計ホタルの会の皆さんについてです。
加計ホタルの会は、20年以上前からこの地域で、清流のホタルを守ろうと有志の皆さんが活動されてきた会とうかがっています。当初、加計小学校の子どもたちもホタルの幼虫を放流する体験をさせていただいたこともあります。
その時の記事がこれです。
(当時、教諭で勤めていた校長がその当時の記事を自宅で見つけました)
2年ほど前にホタルの会の皆さんが、その活動に終止符を打つことに決められ、当時の基金を加計小学校の子どもたちに本を寄贈するという形でご寄付いただいたのが「ホタル文庫」です。
今回、中国新聞では、毎月2回掲載されている「太田川 恵みと営み」にホタルをテーマに記事になるそうです。
予定では7月11日あたりだそうです。
子どもたちの様子も少し掲載されるかな?インタビューを受けている人もいました。
記事以外にも、HPに動画等も掲載されるそうです。
この出会いを、探究的な学びにつなげることもできそうです。
(校長)
「探究的な学び」を楽しもう!(その1)
小学校には1・2年生で「生活科」、3年生以上は「総合的な学習の時間」という教科があります。
加計小学校ではこれまでも地域の素材を使いながら、学年に応じた学習を進めてきました。
昨年度から新しい学習指導要領が実施となり、これからをたくましく生きていく力のもととなる経験(学びの場)が求められます。特に総合的な学習の時間は、「探究的な学び」の実現をめざす時間です。いわゆる「教科書」はありませんので、どんな学習素材を使って、どのような学び方をしながら、どんな力、資質・能力を高めるのかを計画、実践するには教員側もかなりのエネルギーが必要となります。
今年度はこれまでの取組を見直し、「児童自身が課題を立て、苦労しながら解決に向かう場」にしたいと考えています。
まずは、学習材との出会いから、「問い」を立てること―。
いつもなら、「〇年生はこの学習ですよ」とスタートしていたのですが、それはやめました。
とりあえず、地域に着目して、「?」を探すことにしました。切り口は様々でOK。
【3年生】・・・加計小学校の校歌を紐解く
いつも歌っている校歌ですが、その言葉の意味や学校の歴史のことは何も知らないことに「気づいた」そうです。
そこから、学習が始まり、校長の私に取材に来たり、言葉の意味を調べ、考えているようですよ。
【4年生】・・・とにかく太田川に行ってみよう!
「太田川の生態ありき」ではなく、実際に河原に立った時に何を見つけ、感じるのかにこだわって学習がスタートしました。先日、太田川漁協の方に自分たちの素朴な疑問を尋ねに行ったようです。「川がきれいってどういうこと?」新しい疑問に出会いました!
【5年生】・・・月ケ瀬温泉ってどんなところ?
昨年、学校のすぐ近くにできた「月ケ瀬温泉」。知っているようで何も知らないし、どうやらJOCA×3っていう人たちがいるらしいけど・・???とりあえず、代表の人に会ってみよう!からスタートしたようです。
代表の松岡さんを学校にお招きし、その後実際に見学させてもらったようです。さて、どんな?がみつかったかな。
なぜ、安芸太田にJOCAさん?
【6年生】・・・加計地区を歩いてみたら
春の徒歩遠足で、学校周辺の名所を歩いた6年生。自分たちがこのあたりのことをあまり知らないことに気づいたようです。まずは、PCで情報を集め、プレゼンを作成。先日、それをオンラインで発表しました。さて、その知識を次はどう生かす???
「先生たちが苦労して進める時間ではなく、子どもたちが苦労しながら、失敗しながら進めていく学びの場」を目指していきたいと思っています。
(校長)
さつまいもの苗植え
2年生が、生活科の学習で、畑づくり名人の山根さん、河野さんに教えていただき、さつまいもの苗を植えました。
この日を迎えるために、事前に畑の準備もしていただきました。毎年本当にお世話になっているお二人です。
名人のお二人に教えてもらいながら、一本一本の苗を大切に、慎重に植えていきました。
「早く大きくなってね。」「たくさんさつまいもができますように。」
みんな、秋の収穫が楽しみのようです。
山根さん、河野さん、社協の戸田さん、ご指導ありがとうございました。
毎年、お猿さんがサツマイモを取りに来るので、サル除けネットも準備してくださいました。
(教頭)
壁みがきボランティア始動!
6月9日の昼休憩の一コマです。校舎中央の交流広場に子どもたちが集まっています。
何が始まるのかというと・・・これです。
10日ほど前、児童会美化委員会が校内にこんなポスターを掲示。校内放送でも呼びかけたものです。
今日はその初日。全校101名のうちなんと71名のボランティアさんが集まりました!(すごい!!)
美化委員委員長からの説明のあと、思い思いの場所に散らばって校舎の壁磨きが始まりました。
20分ほどの時間を(貴重な遊び時間なのですが)校舎のために費やしてくれました。
少しずつ壁がきれいになっていきました!
加計小学校の校舎は5年前に新築された本当にきれいな校舎です。まだまだピカピカなのですが、それでも使っているうちに少しずつ汚れたり、傷がついたりしています。
そこに気づいた美化委員さんたちが今回の企画を考え、実行に移してくれました。
ありがとう・・・ね。
わたしも嬉しくて、ポスターを見かけた翌日に全校朝会(オンライン)でこんな話をしました。
スライドだけですが、どんな話をしたかきっと想像できると思いますのでそのまま載せてみます。
翌日、6年生からもお話についての返事が届きました。これもサプライズ。
子どもたちの姿がとても嬉しい6月です♪
プール掃除
6月2日 夏の水泳指導に向けて、加計プールの掃除をしました。
毎年、町教委からたくさんの方に応援に来ていただきます。
いつもなら全校で少しずつ場所を手分けして、子どもたちも掃除をします。
ただ現在の状況なので、5・6年生が1コマずつの時間差、屋外のプールサイド限定で掃除をしました。
短時間できれいになりました。
いろいろな方のお陰で教育活動ができています。
先生方も、子どもたちもそのことを感謝しつつ、活動を行っていかないといけないなと改めて感じています。
併せて、教職員の心肺蘇生法の研修も行いました。
(校長)
タブレットは学習道具の1つです
御存じのようにこの春から、児童一人一人にタブレットの貸与が始まりました。
これまでも1クラス分のタブレットPCはあり、学習場面に活用してきました。
これからは、一人1台という環境となり、使う時間の制約はなくなりました。
だからこそ、ルールを守って、鉛筆やノートのように「学習道具」として、上手に使っていけるようにしたいと思います。
今は、学年に応じたいろいろな使い方を試している段階です。
例えば・・・
1・2年生は、生活科等での活用。学校探検などで見つけたものを写真にとって、それを使ってクイズをしたり、記録をとって発表したりできます。写真に簡単な文字をペンで書き入れることもできそうです。
3年生以上は、いろいろな教科で活用場面が考えられます。
気になることを調べたり、見つけたこと考えたことをグループで発表資料にまとめて、プレゼンをすることもできます。
先日は、4年生以上でそれぞれテレビ会議をお試ししたようです。
担任の先生から送られたプリントやメッセージを個々に受け取り、学習に向かうこともできます。
それぞれの考えを集めて、検討することもできます。ホワイトボードのように。
自分の手で書くことも大切。
紙面にまとめることも大切。
実際に自分が体験しながら考えることも大切です。
それらと同じように、タブレットの得意なことを生かして、もっと学ぶことが深く、楽しくなるようにしたいですね。どんな使い方ができるのか、先生方も考えます。子どもたちも臆することなく使い方を考えてほしいと思います。
今後、家庭への持ち帰りも実施することになります。接続環境などご家庭とも連絡をとりつつ、準備をお願いすることになりそうです。
心配なこともありますが、その時その時に子どもたちと解決しながら、学ぶチャンスにしていきたいと思います。
(校長)
校門(東門)周辺の道路に歩行者用の白線を引いていただきました!
毎朝、すべての児童が通る学校東門の横断歩道周辺。
道幅が狭い上に、歩道もなく、特に低学年の子どもたちが歩くのに心配な状況でした。
4月に、町役場に相談したところ、歩行者用の白線を両サイドに引いてくださることになりました。
本日その作業が行われました。ありがとうございました!
この白線の内側を歩くように子どもたちにも指導したいと思います。
毎日の登下校の時間帯には、児童が往来します。
通行の皆様にはご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
(校長)
消防訓練の見学に行きました!
本日(5月12日)広島市消防局安佐北消防署安芸太田出張所のヘリコプターを使った消防訓練が、学校近くの見入が崎グランドで行われるという情報を得ました!
せっかくの機会なので、お願いをして、3・4年生、たんぽぽ学級の子どもたちがその様子を見学できることになりました。
地域の安全を守る仕事については、3年生の社会科で学習します。
消防車や救急車など、その姿や働きは知っているものの、消防隊の皆さんがどんなことをされているのか、またそれはなぜなのかを考え、気づくことが大切です。
学校の近くに消防署がないため、実際を見学するのはなかなか大変なのですが、今回、目の前でお仕事の様子を見ることができました。
消防車を近くで見せてもらったり
ストレッチャー体験に
消防服体験などなど・・・。
たくさんの経験もさせてもらいました。
子どもたちが到着する直前に、緊急出動が入り、ヘリコプターは現場へ向かうことになりました。
また、見学中にも救急車の出動依頼が入り、1台は急ぎ出発していきました。
子どもたちも目の前の緊迫感を味わったことと思います。
大切な命を守るために、日々訓練を怠らず、車の整備、機材の確認などもされていることを肌で感じたことでしょう。
私たちにできることは、自分自身の生活の中で、健康と安全を心がけて過ごし、できるだけお世話にならずに済むようにすることだと思います。
学んだことから自分に引き寄せて、物事を考えられるといいですね。
(校長)
春の遠足
4月30日(金)
春の遠足(1年生歓迎遠足)を行いました。
昨年度は、この遠足すら実施できない状況でしたので、こうして実施することができただけでもありがたいことです。
今年度は、加計地区をたてわり班で散策しながら、深山峡を目指しての徒歩遠足です。
加計小学校の周りだけでも、「吉水園」「月ケ瀬公園」「長尾神社」「深山峡」など見どころがあります。
その道の途中で地域の方との出会いも期待しつつ出発!
11時すぎには深山峡に到着!
ところが・・急に雲行きが怪しくなり・・・雨が降り出してしまいました。
屋根のあるところでしばしの雨宿りです。
今の子どもたち、雨宿りをあまりしたことがなかったようで、それはそれで楽しそう♪
雨はやみましたが、地面が濡れてしまってお弁当を食べることが難しくなってしまいました(涙)
急遽、学校へ引き返すことになりました。
昼ご飯は校内の好きなところを自分たちで選んで食べました。
午後からは続きのプログラムを学校で行いました。
たてわり班遊びやおやつタイムなど、いつもの学校が特別な場所になったようです。
町巡りウォークラリーの答え合わせも盛り上がりました。
最後に、遠足の振り返りをしました。
雨のおかげで、予想外の体験もでき、「終わりよければすべてよし!」です。
企画してくださった先生方、リードしてくれた6年生。
がんばって歩いた1年生。
お弁当を作ってくださったおうちの方。
たくさんの人に感謝して終わりました。
(校長)
色々な学習スタイルで(3・4・5年生理科)
4月もそろそろ終わりです。
教室をまわっていると、今日は3つの理科の授業に出会いました。
5年生
メダカの誕生という単元です。
育てているメダカが産卵し、その変化のようすを観察しているようです。
今日はプリントで、受精卵の変化の順番を考える問題に取り組んでいました。
実際に観察したことを使って考えることはとても大切な思考ですね。理由も言えるように話し合っていました。
4年生
一人ずつタブレットを使って、NHKの動画を見ていました。自分の必要に応じて、動画やコンテンツを選択できるのはいいですね。ヘッドセットも自分用を持っているので、それぞれのペースで学習が進められていました。
ちょっとしたアイディア、今あるものを使うだけですが、タブレットの良さを味わうことができそうです。
3年生
自分の考えを友達と共有しながら、さらに人の考えを取り入れる場面です。
いろいろなツール、いろいろな場面、方法を組み合わせながら、学習が多様になっていくようにしていきたいと思います。子どもたちも先生方も、学ぶことを楽しんで!くれたらいいですね。
(校長)
参観日&PTA総会&基準服等譲渡会
4月23日(金)、今年度最初の授業参観日を行いました。
感染症対策に御協力いただきながら、多くの保護者の皆様に来ていただくことができました。
ありがとうございました。
それぞれの学級の新しい環境での学習の様子を見ていただくことができました。
子どもたちはいつもよりも、嬉しそうで、恥ずかしそうで・・。
でも張り切っていたことに変わりはありません。
その後、PTA総会も無事に開催できました。
多くのご参加ありがとうございました。
また、校舎内ではPTA役員さんの発案と企画運営で「基準服等譲渡会」が並行して行われていました。
着なくなった基準服や体操服など保護者の皆様から出品していただき、その場で希望をとり、厳正なる抽選を経て新しい持ち主へとお譲りすることができたようです。
お世話してくださった役員の皆様ありがとうございました。
(校長)
そうじの修行が始まりました!(1年生)
1年生が入学してから2週間がたちました。
1年生は今日から、各学年の教室掃除に参加し、しばらくの間「掃除の修行」が始まりました。
まずは雑巾で床をきれいに拭くことから。2年生から6年生は、修行にきた1年生に丁寧に教えてくれています。
その姿をスナップに収めながら、教わる側だけでなく、教える側も学びのある時間になっていることを嬉しく思います。
みんなで一年生に関わりながら、加計小学校の一員として生活できるように応援してくれている上級生たちです。
ありがとう・・・ね
(校長)
小さな力を合わせれば・・・!
加計小学校の校舎前(運動場側)には、これまで石を敷き詰めた雨受けの斜面がずらっと並んでいます。
この度、敷き詰めてあったたくさんの石をすべて撤去し、新しい使い方をすることになりました。
町教育委員会の皆さんの協力もあり、本日、すべての石の撤去作業を行いました。
幅1・5m長さ、80m近くある斜面の石を取り除く作業は、大変時間がかかると思っていました。
今回、4・5・6年生がその作業を快く手伝ってくれたことでほぼ1時間で作業を終えることができました。
「安全に、効率よく作業を行うため、みんなの知恵を働かせよう!」と私からお願いをしました。
さすが高学年ですね。
ブリキのバケツに石を入れる人、トラックまで運ぶ人、動きやすいようにベンチ等を動かす人・・・。
それぞれが自分で考えて動いているのがよくわかりました。息もピッタリです!
2トントラック2台分の石をあっという間に取り除くことができました。
これからこの斜面をどう活用するか・・・あれこれ思案したいと思います。
小学生のみんなが、とても頼りがいのある存在であることを嬉しく感じた1日でした。
とっても助かりました!ありがとう♬
(校長)
入学式から1週間!(高学年紹介)
101人の子どもたちと20名の先生方との生活が始まって1週間がたちました。
1年生は、大きなランドセルを背負いつつ、毎日元気に通ってくれています。
それぞれ進級した教室で新しい先生との勉強が始まりました。
まずは6年生の紹介です。
図工の時間、「学校の中の好きな場所」をスケッチしているようです。
「へぇ、こんなところがお気に入りなのね」と思わずクスッとしてしまいます。
年度末に整備された一人一台タブレットを使った学習も始まっています。
使い方を制限せず、紙や鉛筆、辞書のように子どもたちが考えて使っていけるようにしたいと思っています。
使い方のアイディアは無限大?!
続いて5年生です。
学級の係活動や当番などについてこれまでの経験を活かしながら自分たちで決めています。
高学年になり、委員会、マーチングバンドなど全体を考えて生活していく必要がありますね。
「気づいて考えてやってみる!」をぜひ5年生なりに実践してくれることを期待しています。
14日から初任者研修の後補充として、板倉先生の授業も始まりました。
先生も子どもたちも楽しそうに学んでいます!
(校長)
始業式&入学式121名での出発です!
4月6日(水) 始業式を行いました。
新しい先生方を迎え、101名の子どもたちとの1年が始まりました。
今年度の学校教育目標は
「気づいて 考えて やってみる!」です。
どんな1年にしていくかについて式辞の中で子どもたちにメッセージをおくりました。
式辞はこちら→令和3年度1学期始業式式辞(HP用).pdf
そして、職員紹介&担任発表です!
新しい担任の先生と共に、いろいろなことに「自分が考えて」「あきらめずにやり抜く’(やってみる!)」1年にしていきましょう!
そして翌7日(木)入学式を行いました。
今年度の1年生は17名です。ドキドキの1年生。
初めてのことばかりの毎日でしょう。
少しずつ慣れて聞けばいいですよ・・・。元気に登校してくださいね!
入学式式辞はこちら→令和3年度入学式式辞.pdf
(校長)
所在地:
〒731-3501
広島県山県郡安芸太田町
加計3525番地2
TEL:0826-22-0049
FAX:0826-22-0181
e-mail:kakesho@gakko.akiota.jp
加計小スクールキャラクター
「かけまるくん」
校訓
堅忍持久 至誠実行
学校教育目標
気づいて 考えて やってみる!
~自分を大切に 人を大切に 力を合わせて~
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。